織田信長・豊臣秀吉・武田信玄・上杉謙信 他(戦国大名総選挙×戦国武将銅像)その3 | 武将銅像天国

武将銅像天国

戦国武将の銅像を紹介できれば、、、、
・お宮さん&お寺さん
・お城&公園
・駅前
・謎の場所 等など

昨年の12月28日テレビ朝日系列で放送された「国民・専門家・AIがガチで選ぶ戦国大名総選挙」。

皆さん、ご覧になられましたでしょうか。

このブログでは、前回&前々回とで、そのランクインされた戦国大名のうち11位から30位までを取り上げました。

で、今回いよいよ1位から10位を振り返ってみたいと思います。

 

ただ、このブログは「武将銅像」がテーマですので、ランクインした戦国大名の番組中で取り上げられた銅像や、その他の銅像情報を載っけていこうと思います。

ですので、以下から、ネタバレになります。ご留意ください。

 

 

【10位:本多忠勝】

第10位は平八郎さんでした。1位予想したスタジオゲストのザキヤマさんが異様にコーフンしていたのが目立ちました。

エピソードはその個の強さを、またしてもイケメン2.5次元俳優さんが演じられてました。

気になったのが「ランキングボード」にあるゆかりの地、25位の今川義元さんの駿河からずっと書かれていたのですが、平八郎さんは何故か公表されず。もし書かれていたら、どこになるのですかね。三河の方々は気の毒です。

 

そんな平八郎さんの銅像は、、、

(本多忠勝(桑名城跡・九華公園))

 

(本多忠勝(岡崎城・岡崎公園))

 

(本多忠勝(岡崎乙川桜城橋))

こんな感じで如何でしょう。

 

【9位:真田昌幸】

9位は真田パパ、と来ればVTRゲストは草刈さんが登場でした。

前回は戦国「武将」総選挙、今回は戦国「大名」総選挙ということで幸村さんは入ってないのでしょうね。

にしても9位とはなかなか高順位ではないでしょうか。エピソードは農民を起用しての徳川軍撃退の巻の紹介でした。

 

昌幸パパの銅像情報はないので、九度山のおもかるさんから、、、

(真田昌幸(九度山善名称院・真田庵))

 

(真田昌幸・幸村・大助(九度山真田ミュージアム))

 

 

続いては、、、

【8位:黒田官兵衛】

8位は官兵衛さんとなりました。ランキングは「一般」「専門家」「AI」の3つの評価から構成されるのですが、一般・専門家が十何位って感じなのですがAI評価は何と2位!それぞれのランキングを並べてみたいですね。

エピソード紹介は「戦わずして勝つ」ハッタリ大作戦の巻でした。

 

官兵衛さんの石像は、、、

(黒田官兵衛・光姫(中津城))

VTRでチョロ見せされてましたのがコチラ。

 

(黒田官兵衛(福岡市総合図書館))

 

 

【7位:伊達政宗】

第7位は独眼竜さんです。

しかし、ランキングボードをご注目、やってしまいましたね。政宗さんのゆかりの地は「上田(長野)」だそうで、、、

ロケにはチビッコ歴女のなんちゃらさんが「みちのく伊達政宗歴史館」に行かれてました。

そこで甲冑の仕組み・分解可能で持ち運びに便利な様子を解説されてました。

 

そんな独眼竜さんの銅像は、、、

(伊達政宗(仙台城本丸))

まずは定番の騎馬像です。大樹生命のCMでてる?

 

(伊達政宗(竹駒神社馬事博物館))

年に数回開かれる竹駒神社の馬事博物館。今年はサスガにオープンNGですかね。

 

 

【6位:徳川家康】

もうここで出てしまいました天下人・家康さん。

下位の理由はAIの評価によるもだそうで、一般4位・専門家3位にかかわらず、AI18位だそうで、いみじくもスタジオゲストの専門家の黒田先生が「何か制作側の意図を感じる」と言ってました。そういうことなら専門家の意見だけでなく、一般の意見をあたかも聞いているというこのタイトルはやめた方がいいかもです。

エピソードは健康オタクな家康さんだそうで、、、黒田先生の一言でもう番組の内容が入ってきませんでした。

 

家康さんの銅像はコチラでどうぞ

(徳川家康(東岡崎駅))

なかなかの傑作ですが、家康さんイメージは今のところ皆無。

 

はやくこのイメージが広がればイイですね。

 

(徳川家康(駿府城・駿府公園))

で、最後は定番のタヌキ親父スタイル。静岡浅間神社のマスター版も必見です。

 

 

【5位:毛利元就】

これまたAIの評価3位となったことから、上位ランクインしたのは毛利さん。

最近、歴史やお城番組でよく見かけるアイドルの娘が1位予想していたせいかスタジオが盛り上がりました。

エピソードは厳島の戦いが紹介されてました。

 

そんな毛利さんの銅像は、、、

(毛利元就(安芸吉田郡山城))

吉田郡山城麓にある有名なコンクリ像ですが、そろそろ安芸の地に新たな毛利さんの銅像を如何でしょうか。

 

(毛利元就(萩市民館))

お孫さん=輝元さん移封の地・萩にある三本の矢の銅像。やはり萩でないと毛利の銅像は難しいのですかね。

 

続いては、、、

【4位:上杉謙信】

 

4位は謙信公です。キャッチフレーズにもあるように「戦に強く商売上手」とのことで、越後の郷土名産品・青苧のセールス・プロモーションの方法を解説しておりました。

 

そんな謙信公の銅像は、、、

(上杉謙信(春日山城麓・上越市埋蔵文化財センター))

春日山城の麓の資料館にある騎馬像、番組VTRにもチョロっと出てました。

 

(上杉謙信(春日山城・春日山神社))

こちらも春日山城にある春日山神社の謙信公立像。コチラも有名です。

 

(上杉謙信(川中島古戦場八幡社))

まあ、何と言っても川中島古戦場の一騎打ち像が一番カッコイイかと思います。

昨年、上越武道館にも新たに銅像ができたらしいので、雪が止んで春になったらまた春日山に向かいたいと思います。

 

 

【3位:豊臣秀吉】

3位は太閤さんがランクイン、トップ3なら妥当なところでしょうか。

VTRではお金や財産保全の大事さを説いていた様子が意外な資料館から出てきた書状で紹介されてました。

それは山口県の柏原美術館。正直、伺ったことが無かったのでググったところ、美術館の展示品は刀剣だの甲冑だのお武家さまグッズがいっぱい。立地をみたら、岩国城の麓ですやん。そういうことね。今年は佐々木小次郎さんの銅像写真を撮るついでに伺ってみたいと思います。

ランキングボードのゆかりの地は尾張でした。ちなみに家康さんのソレは江戸。一貫性は、、、?

 

 

太閤さんの銅像はコチラ、、、

(豊臣秀吉(大阪城豊国神社・大阪城公園))

 

今や太閤さんの定番、大阪城のハゲネズミさんです。でもカッコイイです。

 

(豊臣秀吉(京都豊国神社))

そして近年復活した陶像。シブめの太閤さんもイイ感じかと。

 

 

 

【2位:武田信玄】

そして2位は、甲斐の虎さんでした。

 

何のランキングかと思ったら「最強は誰だ」なんですね。

強さの理由は人望の厚さだそうです。

 

甲斐の虎さんの銅像は、、、

(武田信玄(甲府駅))

まずは、定番の甲府駅前。日本百名像のひとつになるかと。

 

 

(武田信玄(塩山駅))

もうひとつ、信玄公銅像、コチラで如何でしょう。信玄さんのイメージはコチラですよね。

 

さあ、最後、トップはやっぱりでした。

【1位:織田信長】

なんやかんや言っても、最終的にトップは信長さんでした。

番組内では桶狭間が単なる奇襲だけではないことを小和田先生が解説されてました。

ただ1位にしたらしりすぼみなイメージ、もう少し時間が欲しかったかもですね。

 

信長さんの銅像はいっぱいあるので、番組にも取り上げらえた桶狭間に関連した銅像を、、、

(織田信長(清洲城・清洲公園))

清洲公園にある信長さんの銅像。その名も「信長公出陣之像」です。

 

(織田信長(桶狭間古戦場公園))

 

(織田信長(桶狭間観光案内所))

 

 

 

最後に番組内で知りえたそれぞれのランキングをまとめてみました。

こちらは画像貼り付けですけど、Excel機能のソートでそれぞれ並び替えるとなかなか興味深いデス。

(誰かExcelのアップの仕方を教えてください)

一般・専門家・AIとも11位~20位いわゆる十番台が見えない感じ、専門家以上にAIの方が独自性が強いという結果、制作サイドがHPあたりで総括・分析しないと専門家・一般で投票した人が納得しないのではと思います。

あと、戦国武将総選挙に比べると「西国武将」特に九州勢大躍進ですね。これもAIというの名の番組制作意図の影響でしょうか。

最後に、この総選挙、一体どこで投票してるの?私も投票権が欲しいです。

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

 

にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ

 

 

武将御朱印天国