毛利秀元・安国寺恵瓊・吉川広家・長束正家・浅野幸長(関ヶ原ウォーランド) | 武将銅像天国

武将銅像天国

戦国武将の銅像を紹介できれば、、、、
・お宮さん&お寺さん
・お城&公園
・駅前
・謎の場所 等など

岐阜県南西部、関ヶ原合戦場近くの「関ヶ原ウォーランド」の武将コンクリート像のご紹介、6回目になります。

今回は、主戦場から少し東へ離れた南宮山に陣を布いた面々です。

ウォーランドの中でも、入口から主戦場に向かう道から少し離れたところに位置しており、本当の南宮山同様、コチラへ向かう人は少ないかもです。

 

毛利秀元(関ヶ原ウォーランド)

ウォーランドでも目立たないトコロにある南宮山。その一番高いトコロにおります武将です。

少し小高い所になっている凝り様。

一文字三ツ星が見えれば、雰囲気がもっと盛り上がると思うのですが、、、

秀元さん、戦況伺っている&空弁当頂いてる模様です。

 

安国寺恵瓊(関ヶ原ウォーランド)

ウォーランドの南宮山は、樹木がかなり多めのため、くら~い雰囲気なんです。

南宮山の武将、数体おりますが、軍配を上げる方の割合、低くないです、、、何で?

 

吉川広家(関ヶ原ウォーランド)

東軍に内応していた広家さん。

この奥の小高いトコロにいるのが毛利秀元さんです。

山を下った延長線に関ヶ原の主戦場があります。

こんなトコロでジャマされたら参戦できないですね。

 

長束正家(関ヶ原ウォーランド)

長束さんも軍配振ってますね。

実際、浅野隊と一戦あったとのことですが、ウォーランドの南宮山はかなり静かめでした。

 

浅野幸長(関ヶ原ウォーランド)

ウォーランドの南宮山エリアでは、唯一(?)の純東軍の幸長さん。

ランド内のコンクリート武将像は、赤・青・黄・緑の原色を使うのが基本配色なようで、幸長さんもそのようです。

実際の衣装がどんなだったか、博物館で甲冑や陣羽織は見えるものの、袴までは見えないですから、、、

 

実際の南宮山にも、関ヶ原から立ち寄る人は少ないかもです。

でも、お宮さん・お寺さんめぐりも好きな人は、是非、南宮大社及びその周辺に寄ってみるのをススメたいです。

 

天下分け目の関ヶ原合戦、毛利さんの地元の中国地方の方々は、この合戦、どう思うんでしょうね。空弁当で参戦ボイコットとか、大将に内緒で敵軍に内通とか、大将でなく参謀の坊主が捕まって処刑とか、、、

何かツライ。。。

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

 

にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ

 

 

こちらもよろしくです。

武将御朱印天国