【第4章】征西
1549年春
政治:さて、このまま管領家を叩くかの。
氏治:そうしよう。
政治:今回は日本海側を攻めてみるかの。
氏治:そろそろ、大内家の先鋒が見えてくるかもね。
政治:ヤツらは管領家を敵対大名に指定しておるな。
氏治:本当は、ヤツらの力を利用したいけどね。
政治:まあ良い、このまま進むぞ。
1549年春、管領家の若狭後瀬山城に向け、出撃。
ここでは管領家の4将を討ち取る。
当家は丹後宮津・建部山、若狭後瀬山城を攻略。
1549年夏
政治:さて、次は丹波を攻めるかの。
氏治:その向こうの大内家が、どういうアクションをするかだね。
政治:フツーは、敵対している管領家を叩こうとするんじゃがの。
氏治:超級だからって理由で、管領家に味方するかもよ。
政治:いや、気持ちは分かる。今の管領家より、フツーに考えればわしらの方が脅威じゃもの。
氏治:どうだろうね。
政治:とりあえず進むかの。
1549年夏、管領家の丹波横山城に向け、出撃。
大内家は守勢に回ったな。
ああそうかよ、大義名分ができたぜ。
ここでは管領家の1将を内応させ、管領家の6将、大内家の2将を討ち取る。
当家は但馬竹田、丹波横山城を攻略。
その後、大内家が管領家の城を攻めたので、管領家に付く。
ここでは大内家の8将を討ち取った。
1549年秋
政治:大内家のせいで、我らは訓練とかで動けぬぞよ。
氏治:勘弁してほしいよね。
政治:ま、わしらの都合じゃがの・・・
氏治:それは言わない約束で・・・
政治:とにかく、ここはパスじゃ。
氏治:次行ってみよう。
1549年秋、動かず。
1549年冬
政治:さて、大内家の飛び地、丹波八上城を狙うかの。
氏治:これ、秋に大内家が管領家から攻め取った城だよね。
政治:そこにいると、邪魔くさいのじゃよ。
氏治:ま、気持ちは分かるよ。
政治:なので、さっさと進むぞ。
氏治:そうしよう。
1549年冬、大内家の丹波八上城に向け、出撃。
管領家は不戦を選択したようだ。
ここでは大内家の6将を討ち取る。
当家は丹波八上城を攻略。
その後、大内家が当家の但馬竹田城に攻めてくる。
ここでは大内家の14将を討ち取る。
大内家当主義隆の暗殺にも成功だ。
大内家は大内義長が後継。
1550年春
政治:さて、前回とどう変わったかの?
| 大名家 | 当主 | 前回城数 | 前回武将数 | 前回友好 | 前回同盟 | 前回婚姻 | 前回兵士数 | 現在城数 | 現在武将数 | 現在友好 | 現在同盟 | 現在婚姻 | 現在兵士数 |
| 管領家 | 一色義幸 | 38 | 46 | 0 | ー | ー | 1654 | 23 | 24 | 0 | ー | ー | 645 |
| 大内家★ | 大内義隆→大内義長 | 49 | 92 | 60 | ー | ー | 3436 | 55 | 76 | 0 | ー | ー | 2434 |
| 毛利家 | 毛利元就 | 5 | 20 | 60 | ー | ー | 930 | 8 | 26 | 60 | ー | ー | 843 |
| 大友家 | 河野通直 | 1 | 13 | 60 | ー | ー | 440 | 1 | 13 | 60 | ー | ー | 419 |
| 島津(伊作)家 | 島津忠良→島津日新斎(改名) | 2 | 18 | 60 | ー | ー | 861 | 2 | 19 | 60 | ー | ー | 842 |
| 肝付家 | 肝付兼続 | 6 | 8 | 60 | ー | ー | 370 | 6 | 7 | 60 | ー | ー | 202 |
| 当家 | 小田政治 | 113 | 71 | 当家 | ー | ー | 2225 | 119 | 75 | 当家 | ー | ー | 2594 |
政治:ほう、管領家じゃが、敵対大名は大内家に設定しておるな。
氏治:その大内家、昨年冬は、結構削ったけどね・・・
政治:まだ2000以上の兵がおると申すか。
氏治:武将数は、ボクらよりも上だね。
政治:さようか・・・
氏治:ボクらはとりあえず、このまま進もうよ。
政治:そうしよう。
1550年春、管領家の大和信貴山城に向け、出撃。
ここでは管領家の5将を討ち取る。
当家は河内高屋・若江、大和信貴山城を攻略。
1550年夏
政治:さて、大内家も気になるところじゃが、とりあえず畿内かの。
氏治:そうだね。
政治:本当は、大内家にもちょっかいを出したいぞ。
氏治:出せばいいのに。
政治:ま、それは相談(行動力)じゃな。
氏治:やっぱ、そんな話か・・・
政治:進むぞ。
1550年夏、管領家の丹波亀山城に向け、出撃。
大内家は守勢に回ったな。
ここでは管領家の1将を内応させ、管領家の2将と大内家の10将を討ち取る。
当家は山城勝龍寺、丹波亀山城を攻略。
1550年秋
政治:さて、さらに畿内じゃな。
氏治:そうしよう。
政治:って言うか、毛利家も大内家を敵対大名に指定しておるな。
氏治:その毛利家、どういう訳か、管領家と仲良くしだしたんだよね。
政治:今の管領家を討っても、利益が無いと見たか。
氏治:そこまでCPが考えるかな~。
政治:その方が、漢気があると思うがの。
氏治:ま、ボクらは適当に進もう。
1550年秋、管領家の摂津芥川城に向け、出撃。
ここでは管領家の4将を討ち取る。
当家は和泉堺、摂津石山・芥川・伊丹城を攻略。
1550年冬
政治:さて、さらに管領家を叩くかの。
氏治:だね。
政治:余裕があれば、大内家の城にもちょっかいを出すぞ。
氏治:そこは、余裕のある行動をしよう。
政治:って、そなたがそれを言うな。
氏治:じゃあ進むよ。
1550年冬、管領家の和泉岸和田城に向け、出撃。
ここでは管領家の4将を討ち取る。
管領家当主一色義幸の暗殺にも成功だ。
管領家は森可成が後継。
当家は淡路洲本、紀伊雑賀、和泉岸和田城を攻略。
立て続けに、管領家の紀伊岩室城に向けても出撃。
ここでは管領家の2将を討ち取る。
管領家当主森可成の暗殺にも成功だ。
管領家は六角定頼が後継。
1551年春
政治:さて、前回とどう変わったかの?
| 大名家 | 当主 | 前回城数 | 前回武将数 | 前回友好 | 前回同盟 | 前回婚姻 | 前回兵士数 | 現在城数 | 現在武将数 | 現在友好 | 現在同盟 | 現在婚姻 | 現在兵士数 |
| 管領家 | 一色義幸→森可成→六角定頼 | 23 | 24 | 0 | ー | ー | 645 | 10 | 6 | 10 | ー | ー | 250 |
| 大内家★ | 大内義長 | 55 | 76 | 0 | ー | ー | 2434 | 55 | 69 | 10 | ー | ー | 2817 |
| 毛利家 | 毛利元就 | 8 | 26 | 60 | ー | ー | 843 | 8 | 28 | 65 | ー | ー | 1287 |
| 大友家 | 河野通直 | 1 | 13 | 60 | ー | ー | 419 | 1 | 14 | 65 | ー | ー | 497 |
| 島津(伊作)家 | 島津日新斎 | 2 | 19 | 60 | ー | ー | 842 | 2 | 20 | 65 | ー | ー | 945 |
| 肝付家 | 肝付兼続 | 6 | 7 | 60 | ー | ー | 202 | 6 | 7 | 65 | ー | ー | 360 |
| 当家 | 小田政治 | 119 | 75 | 当家 | ー | ー | 2594 | 132 | 80 | 当家 | ー | ー | 2753 |
政治:征夷大将軍に推任されたようじゃな。

氏治:良かったね。
政治:そういう訳で、ここから先は、弱体化した管領家より、大内家を叩こうかの。
氏治:だね。
政治:大内家も、一応前線に兵がいるみたいじゃしな。
氏治:じゃあ、そこを叩こう。
政治:進むぞ。
1551年春、大内家の播磨三木城に向け、出撃。
ここでは大内家の9将を討ち取る。
当家は備前砥石、播磨姫路・三木城を攻略。
1551年夏
政治:さて、さらに大内家を叩くかの。
氏治:そうしよう。
政治:しかし、まだ大内家には60将もの武将がおるでの。
氏治:だからこそ、慎重に行こう。
政治:そういうことじゃ。
氏治:じゃあ進むよ。
1551年夏、大内家の但馬此隅城に向け、出撃。
ここでは大内家の6将を討ち取る。
当家は播磨上月、因幡鳥取、但馬此隅城を攻略。
1551年秋
政治:さて、因幡鬼ヶ城じゃが、取り損ねたの?
氏治:時間切れ・・・だったもんね。
政治:思うに、大内家が城を堅くしすぎなのじゃよ。
氏治:ま、そういうことだね。
政治:次こそはいただくぞ。
氏治:じゃあ、このまま進むよ。
1551年秋、大内家の因幡鬼ヶ城に向け、出撃。
ここでは大内家の16将を討ち取る。
大内家当主義長の暗殺にも成功だ。
大内家は赤松晴久が後継。
当家は備前天神山、美作林野、伯耆羽衣石、因幡鬼ヶ城を攻略。
1551年冬
政治:さて、ひとまず大内家は置いておき、管領家との戦を再開するかの。
氏治:四国に渡るんだね。
政治:その通りじゃ。
氏治:じゃあ、とりあえず先に進む?
政治:うむ、そうしようかの。
氏治:進もう。
1551年冬、管領家の阿波勝端城に向け、出撃。
ここでは管領家の4将を討ち取る。
当家は阿波海部・牛岐・白地・勝端、讃岐十河城を攻略。
政治:さて、前回とどう変わったかの?
| 大名家 | 当主 | 前回城数 | 前回武将数 | 前回友好 | 前回同盟 | 前回婚姻 | 前回兵士数 | 現在城数 | 現在武将数 | 現在友好 | 現在同盟 | 現在婚姻 | 現在兵士数 |
| 管領家 | 六角定頼 | 10 | 6 | 10 | ー | ー | 250 | 5 | 3 | 0 | ー | ー | 139 |
| 大内家★ | 大内義長→赤松晴政 | 55 | 69 | 10 | ー | ー | 2817 | 41 | 38 | 0 | ー | ー | 1215 |
| 毛利家 | 毛利元就 | 8 | 28 | 65 | ー | ー | 1287 | 12 | 32 | 65 | ー | ー | 1575 |
| 大友家 | 河野通直 | 1 | 14 | 65 | ー | ー | 497 | 1 | 15 | 65 | ー | ー | 598 |
| 島津(伊作)家 | 島津日新斎 | 2 | 20 | 65 | ー | ー | 945 | 2 | 19 | 65 | ー | ー | 870 |
| 肝付家 | 肝付兼続 | 6 | 7 | 65 | ー | ー | 360 | 6 | 7 | 65 | ー | ー | 360 |
| 当家 | 小田政治 | 132 | 80 | 当家 | ー | ー | 2753 | 147 | 82 | 当家 | ー | ー | 2917 |
政治:さて、さらに管領家を攻めるぞ。
氏治:本当は、その向こうの毛利家の動きが気になるけどね。
政治:言えておるが、まずは1つずつ、敵を潰さねばならぬ。
氏治:そうだね。
政治:このまま進むぞ。
氏治:そうしよう。
1552年春、管領家の土佐安芸城に向け、出撃。
ここでは管領家の1将を討ち取る。
管領家当主六角定頼の暗殺にも成功だ。
管領家は細川真之が後継。
当家は土佐岡豊・安芸城を攻略。
1552年夏
政治:さて、試しに毛利家を攻めてみるかの。
氏治:ま、どうせ敵対するしね。
政治:それに、毛利の戦力じゃが、削っておきたいのじゃよ。
氏治:毛利元就は、超が付くくらいの別格大名だよ。
政治:上等やんけ。
氏治:じゃあ進むよ。
1552年夏、毛利家の備前岡山城に向け、出撃。
ここでは毛利家の1将を内応させ、9将を討ち取る。
当家は讃岐天霧、備中高松、備前岡山城を攻略。
1552年秋
政治:本当は、今少し西進したかったがの。
氏治:神辺城まで行くと、守りにくくなるよ。
政治:それに、備中鶴首城には、大内家の主力もおるでな。
氏治:そういうことだね。
政治:そういう理由で、大内家を叩くかの。
氏治:そうしよう。
1552年秋、大内家の備中鶴首城に向け、出撃。
意外に毛利家は攻勢に回るのな、残念。
ここでは大内家の9将を討ち取る。
当家は城攻めを毛利家にやらせ、備中鶴首、美作高田城を攻略。
1552年冬
政治:意外に毛利家、わしらに付いたな。
氏治:まあ、毛利家は大内家を敵対大名に指定しているしね。
政治:毛利の戦力、削りたかったな・・・
氏治:じゃあ、四国を攻めたら?
政治:ま、そういう選択肢もアリじゃな。
氏治:このまま進むよ。
1552年冬、毛利家の伊予仏殿城に向け、出撃。
ここでは毛利家の6将を討ち取る。
当家は土佐本山、伊予湯築・仏殿城を攻略。
1553年春
政治:さて、前回とどう変わったかの?
| 大名家 | 当主 | 前回城数 | 前回武将数 | 前回友好 | 前回同盟 | 前回婚姻 | 前回兵士数 | 現在城数 | 現在武将数 | 現在友好 | 現在同盟 | 現在婚姻 | 現在兵士数 |
| 管領家 | 六角定頼→細川真之 | 5 | 3 | 0 | ー | ー | 139 | 3 | 2 | 0 | ー | ー | 109 |
| 大内家★ | 赤松晴政 | 41 | 38 | 0 | ー | ー | 1215 | 29 | 30 | 0 | ー | ー | 980 |
| 毛利家 | 毛利元就 | 12 | 32 | 65 | ー | ー | 1575 | 15 | 17 | 0 | ー | ー | 897 |
| 大友家 | 河野通直 | 1 | 15 | 65 | ー | ー | 598 | 1 | 15 | 65 | ー | ー | 671 |
| 島津(伊作)家 | 島津日新斎 | 2 | 19 | 65 | ー | ー | 870 | 2 | 18 | 65 | ー | ー | 805 |
| 肝付家 | 肝付兼続 | 6 | 7 | 65 | ー | ー | 360 | 6 | 7 | 65 | ー | ー | 360 |
| 当家 | 小田政治 | 147 | 82 | 当家 | ー | ー | 2917 | 158 | 88 | 当家 | ー | ー | 3087 |
政治:さて、管領家を滅ぼすかの。
氏治:ま、いつまでも生きてていい大名じゃないしね。
政治:ヤツらに引導を渡さねばなるまい。
氏治:そうだよ。
政治:では進むかの。
氏治:委細承知だよ。
1553年春、管領家の土佐窪川城に向け、出撃。
ここでは管領家の2将を討ち取る。
管領家当主細川真之の暗殺にも成功だ。
管領家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は土佐窪川城を攻略しつつ、空城となった2城に進駐。
また、ついでに大友家の伊予大洲城に向けても出撃。
大内家は守勢に回ったな。
ここでは大内家の2将と大友家の15将を討ち取る。
大友家当主河野通直の暗殺にも成功だ。
大友家は武将がいなくなり、これで滅亡。
当家は伊予大洲城を攻略。
1553年夏
政治:さすがに大友家はきつかったな。
氏治:ちょっと、無茶したかもね。
政治:ま、これも人生じゃて。
氏治:人生なんだ・・・
政治:さて、また毛利家が動く前に、わしらが大内に仕掛けるかの。
氏治:そうしよう。
政治:進むぞ。
1553年夏、大内家の伯耆八橋城に向け、出撃。
ここでは大内家の3将を討ち取る。
当家は伯耆尾高・八橋城を攻略。
1553年秋
政治:さて、次は毛利家を叩くかの。
氏治:そうしよう。
政治:毛利家はようやく、わしらを敵対大名に指定したようじゃな。
氏治:その割に、ボクらとの国境に、兵を割り振っていないんだよね・・・
政治:不思議なものじゃの。
氏治:ま、とにかく攻めようよ。
政治:うむ。
1553年秋、毛利家の伊予来島城に向け、出撃。
ここでは毛利家の3将を討ち取る。
当家は伊予来島、安芸吉高山、備後三原城を攻略。
1553年冬
政治:さて、次は月山富田城を陥とすかの。
氏治:やたら堅いね。
政治:そこなんじゃよ。
氏治:鬱陶しいけど、まあ仕方ないか。
政治:このまま攻めるぞよ。
氏治:進もう。
1553年冬、大内家の出雲月山富田城に向け、出撃。
毛利家は守勢に回ったな。
ここでは大内家の9将と毛利家の3将を討ち取る。
当家は出雲月山富田・白鹿城を攻略。
さて、ここで周囲を確認しておこう。
| 大名家 | 当主 | 前回城数 | 前回武将数 | 前回友好 | 前回同盟 | 前回婚姻 | 前回兵士数 | 現在城数 | 現在武将数 | 現在友好 | 現在同盟 | 現在婚姻 | 現在兵士数 |
| 管領家(当家に攻められて滅亡) | 細川真之 | 3 | 2 | 0 | ー | ー | 109 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 |
| 大内家★ | 赤松晴政 | 29 | 30 | 0 | ー | ー | 980 | 27 | 15 | 0 | ー | ー | 527 |
| 毛利家★ | 毛利元就 | 15 | 17 | 0 | ー | ー | 897 | 10 | 11 | 0 | ー | ー | 546 |
| 大友家(当家に攻められて滅亡) | 河野通直 | 1 | 15 | 65 | ー | ー | 671 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 | 滅亡 |
| 島津(伊作)家 | 島津日新斎 | 2 | 18 | 65 | ー | ー | 805 | 2 | 18 | 65 | ー | ー | 805 |
| 肝付家 | 肝付兼続 | 6 | 7 | 65 | ー | ー | 360 | 6 | 7 | 65 | ー | ー | 360 |
| 当家 | 小田政治 | 158 | 88 | 当家 | ー | ー | 3087 | 169 | 94 | 当家 | ー | ー | 3228 |
政治:さて、20年経過じゃな。
氏治:だね。
政治:わしらはいかがかの?
氏治:下図参照だよ。

政治:わしは当初、スリーサイズは65、52、53で、野望は65じゃったな。
氏治:ボクは34,30、22で野望は65だよ。
政治:今は133、140、130、野望は75じゃ。
氏治:ボクは75、111、75だね。
政治:ほう、バカ息子の割に、きちんと成長しておるではないか。
氏治:教育の賜物だけど、一言余計だよっ!
政治:って言うか、わしっていつ死ぬの?
氏治:寿命は3みたいだけど・・・そんなの知らないよ。
政治:・・・とっとと進むかの。
氏治:そうしよう。
