専門学校生で、発達障害の息子と
生活している、ワンオペ母です。


息子、何年も服薬しています。

いつも食後に座って服薬しますが

全て片付けた後、飲んでないことが
判明〜。寝る時間も迫ってたので

私「キッチンで立って飲みなよ」
息子 「飲みづらいから、やだ❗」
私「何に困ってるのか言わないと
       正しく教えてあげられないよ」
息子「触覚過敏の診断が出たら、やだ」 
息子「薬、飲みづらい」

初めて聞いたんですけど?今、18よ?
もっと早く言えよ〜💧

で、姿勢をつくってもらったら
へ? それじゃ無理でしょ。
笑った❗

よ〜し、じゃあさ…
即売会みたいな
実演作戦 やってみました。
漫才か?って話ですけど。

肩に対して
首の角度は90度です❗
要するに
立って天井を見るよ❗
数学好きの息子。角度でツボにはまった。


君さ、薬を飲む時
首が亀の角度よ?
それじゃ前向くのがやっと。

①まっすぐ立つ。足は肩幅くらいに固定。
②舌に薬をのせる
③口に水をひとくち含むだけ。
④天井を見て、ごっくん❗

はい、秒で気道を通り、おなかへ
バイバイ、薬くん💊

私の亀の首角度実演で
爆笑の息子 グラサン

亀みたいな姿勢だと
誰は薬は飲めんよっ 笑い泣き

結局、すんなりと飲んでくれました。

「へぇ〜、このほうが
  少ない水で飲めるね」
だそうです。発見がありましたねー。

特に登校前、朝に大量に水を飲んで
着く前にトイレ探したこともあって。

固定観念を取り払い
とりあえず
やってみよう❗
そんなお話でした。

肩に常時力が入っていて
体が緊張してるんですね。
体の使い方がイマイチよく分かってない。

肩のストレッチを教えました。
「すごい伸びる〜」
個人レッスンだと
会得できるんですねー。
昔の主治医、秀逸でした。
少人数か、マンツーで学ばせろと
よく言われてました。

的を得たアドバイス。

まだまだ私の知らない
息子の困り事があるのだなー。
そう感じた夜でした。

チャンチャン✨✨