専門学校生で、発達障害の息子と
生活している、ワンオペ母です。


自分ってどういう人間なのか?
どんな動きをしてる?
どんな思考、話し方をしてる?
自分自身を客観的にみるって
意外と難しいです。

分かっているつもりでも
性格や考え方は
年齢や経験、環境と共に、変わってゆく。

車のチューニングのように
定期的にメンテナンスしよう。

とはいえ、
持って生まれた性格や
『私はこういうタイプ』という自分軸

ぶれないほうがいい。
予感とかも、無視しないように。

情報過多なこの時代
アルゴリスムで誘惑的な情報がびっしり。
年中行事の宣伝、あれは商売目的。
「在庫がなくなる前にお早めに。」
ないなら宣伝もしませんよね…。
面白いな、と思います。
あまのじゃくなので、私。
心理的な作戦に引っ掛からないよう
注意しましょう〜。

アンチ洗脳

メディア、SNSは吟味してから。
エッセイを読むのが私の近道。
その方々の人生観から
自分にフィットした部分を
学ばせていただくためです。

SNSは共感した時だけ、
コメントを書きます。

炎上はくだらない。
憎しみからは何も生まれない。

この家に住んていれば
身に染みて分かります。

晴れてるから、お出かけ日和だと
メディアが言っても
自分の心身状態で決めます。

朝活は時間効率にもなり
健康的だと思います。
私は学生時代から夜型人間。
何年も試したけど、出来ない。
私には似合わないってことだ。

家族が寝静まり
夫が絶対に上がってこない真夜中。
私だけの平穏な世界です。

自覚があるだけ、まだいい。
引けめに感じる必要ない。

そもそも人生にでかい目標
必要なのかな?

藤井風ちんと同じ時代に生きてるし。
マイケルジャクソンのコンサートにも
行くことができて、幸せです😆🍀

いいことも
よくないことも
半々だし、長く続かない。
天気のように、ころころ変わる。
それを分かってると肝が座る。

いつか
天からお迎えがくるまでの
ランデブー。

人生を真面目に考えすぎるほど
上手くいかないと分かってきました。

まあ
息子とか、モラ夫とか
外的要因は変えられないんよね。
それも環境の一部だから。
そっとしておこう。

極論 
明日、全て捨て去ることは出来るけど
息子は置いていけないもん💖

自分の機嫌を毎日とり
ささくれないようにする
疲れてまで、家族に尽くさない
簡単な食事でいいから
穏和な母親でいる。
息子はそのほうが幸せみたい。

自分を苛めちゃいけませんね。
大事なペンダントのように扱う。
お金を沢山使わなくても
機嫌はとれます。

他人と自分を比べないこと❗
自分で自分の足を引っ張らない❗

足るを知る。

わたしもそうでありたいです。

宮沢賢治、読んでみたくなってきた。