専門学校生で、発達障害の息子と

生活している、ワンオペ母です。


息子は

高校1年くらいまで

友達を作ろうとしていました。


将棋、数学、漢字、ニュース、戦争、

天変地異などに興味があり

同年代の子供とは

共通話題が皆無 真顔


そして、うちでは

「私の時間だから後でね」と言わないと

話が続くのであーる❗


以下のことを息子には教えてます。


「無理に友達を作らなくてもよい」

(学校で寂しいと感じない人だから)

「君がいてもいい雰囲気にする」

「目があったら挨拶をしておく」

「分からない話題の時は無理しない」

「テストの点数を聞いてくる勝ち気な子には

先に点数を言わせる。

しつこければ、点数を明かしてもよいが

相手に恥をかかせぬよう

ためらうフリをする」


不可解な独り言がある息子だからか

子ども達に点数を頻繁に聞かれます。


科目によっては満点に近くて…。

変に目立ち、苛めの原因になってました。

専門学校に入ってからは

幼稚な生徒が少なくて助かります。


子ども同士のトラブルは

なくなりました。


高校までは教師達に相当理不尽な

仕打ちを受けてきたので

信用できる大人かどうか

自分で探っているようです。

態度も講師により変えています。



過去の担任が福祉課とつながり、

息子は妄想癖があるなど、

福祉課が言ってきました。

めんどくさー

しばらく放っておくことにしました。


日本は

福祉より学校の立場が上らしい。

スクールカウンセラー

スクールソーシャルワーカーの立ち位置は

教師と同等ではない。

公立ならば、SC、 SSWは、

税金で雇われていて

私立なら、その学校の支配下。


両者が私に改善は諦めてと

言ったのですから。

ヒエラルキーがあるのでしょう。


親や子供には関係ない

子供のためにならない制度

第三機関が入ればいいのに。


自費で学校や職場と全く結び付きのない

臨床心理士に相談するのがベストですね。

50分で1万円くらいかな?

払えませんねー。

保険適用にはならないだろうなー。

3割なら、3000円で、受けやすいですね。


とにかく

友達を無理やり作ろうとしなくていい

一人で楽しめれば

それもまた個性が伸びていきます


友達100人できるかな?

気味悪いよ(笑)

忖度しすぎて

個性が潰れてくよー💫


私だって

人が集まるけど

一人で行動できる

図書館、公園が好きです。


スーパー

ショッピングモール

行きたくないです…。

買い物って

物欲で

エネルギー吸い取られる。


考え方や生活を

見直し中です。

その話は、また、そのうち❗


ありがとうございました💖