専門学校生、
発達障害の息子と
生活しています。
ワンオペ母です。
明日から、息子は専門学校がない…。
定期試験をパスしたので
補習がないせいで、God job ではあります。
専門学校は、大学より科目が少ないので
助かります。授業数が少ないけど😂
私は体調イマイチ。
息子は聴覚過敏で自宅にいることが多い。
物理的に離れる工夫が必要です。
なにかというと話しかけてくる。
SOSだと感じた時は、
家事の手を止めて、話し聞きますけど。
多弁はADHDの特徴なのでね…。
➀物理的に離れる
➁自分の部屋で独り言は言わせる。
③PCやノートに、話す代わりに書かせる。
③は、その日の出来事を振り返る
効果があります。オススメ。
息子は、文章を書くのは好きじゃない。
小さい時は日記を書かせていたけど。
18にもなれば
母親の言いなりにはならない。
そりゃ、そうですよね。
まだまだ暑さが続くので
ピクニックは出来ないな~。
息子は図書館へ行くらしいです。
暑い、うるさいのは嫌だと
夏は行くところが他にありません 

私は
「家政婦は見た」、観てます。
当時は観たことがなかったので新鮮。
時代を感じるわ~。
泥々した金持ち一族の争いを
垣間見る、家政婦。
彼女が一番幸せだよ😆🍀
ホントに
秋・冬が待ち遠しいです。
広い芝生の上で寝転んで
ダラダラして
読書したり
お菓子やお弁当を広げて。
息子と私は
違うことをしながらも良いし。
銀杏並木、紅葉もいいですね。
池で息子とボートに乗りたい。
早く秋になあれ~🍁