サポート校で
3年間、スマホの電源を
絶対に切りなさい❗

そう教えられてきた息子です。

校内でスマホを
絶対にさわりません。
一年の担任はその約束で
スマホの電源を入れたまま
登校させてくれました。

おかげさまで、GPSで
どこにいるか見つけ出せました。
そもそも一年の時は
きちんと帰ってきましたが?
楽しかったのでしょうね。
学校生活は担任次第だと改めて思う。

三年の担任は携帯の電源は
切りなさいの一点張りでした。
今年は帰宅後の居眠りが多い。

そして、
また
今日。
スマホの電源を切ったまま
帰宅中、
疲れて寝てしまい
また他県まで乗り過ごし。

しかも
学校に行く途中に他県に💧
不登校並みの嫌さだったらしく。

そのまま帰宅するよう
息子にLINEしました。
即決。

私に言えば、叱りませんでした。
息子は、自身の心身状態にも鈍い。

うちを出る前に
バイブにして
制服のブレザー内ポケットに
入れさせたのに…💦

問題なのは
学校に叱られるのが怖くて
スマホの電源を切った
ということです。
息子は
たった今、LINEしてきました。

電話で事情は話しましたが
メールでまとめて送って欲しいと
言われました。
私は担任の秘書じゃあないのだけど💧
後少しのお付き合いなので
我慢しておきます。
息子のために💢


さて…

背の高い子供
背の低い子供

塀の向こうの景色を見たい時
踏み台を、2人につかわせないのが平等?

背が低い子供に
踏み台をつかうことを許可して
背の高い子供と同じ景色を
見せてあげることが、平等ですよ。

LDで手書きが難しければ
パソコン使用許可を出してあげれば
他のこと同じように学べる子供たちも
たくさんいると思います。

①子供の学び

②校則の維持

どちらが
優先順位が低いのか?

皆様なら目をつぶっても
答えられると思います。


今、読書途中の本です。

なかむらけんりゅう さん。

2021年発行、4年前。



2021年発行、4年前。

しかし未だに

まさに筆者が書いている内容と

真逆を行く

現代の学校教育。


ましてや

サポート校に

合理的配慮がないとは?


登校日が少なくて

良かったと

言うべきですね、

この場合。


まだ読んでいる途中なので

感想はまた今度…。

発達障害にも少しふれています。


息子は疲れはてて

夜八時半に寝ました…💦


可哀想…。