高3息子(発達障害&聴覚過敏)の母です。
通信制高校 & サポート校(もうすぐ卒業)
2025年4月から情報系専門学校へ進学。
母子をガン無視モラ夫 & 義母で同居、
私 & 息子で同居、二世帯住宅 滝汗
凸凹青年のワンオペは辛し~💧 
子育て・モラ夫対応終了を夢見て…💫


腹が立って、眠れません~💢
学校への激怒です。
話題に興味ない方や
不愉快な方は スルー願います。


この数ヶ月、急激に
サポート校の担任に
母子でメンタル削られてます
というか、怒り爆発😡💣⚡
もう通信高校卒業は確定し 
授業はないので
事務的にこなすまでです

アホ担任相手にやってられるか❗
冷静になれ、自分。
4月には、担任なんて
死ぬまで連絡する必要もなくなる
来年になれば、担任はサクッと
私の記憶から消される人間です
(不必要な情報を忘れるのが得意)

学校なんて、そんなもんです
子供の観点からは
長い人生の通過点でしかない
点です、点。
私自身の学歴だって、そうだった。

人生を変えるほどの先生には
一度だけ会った。息子の先生一人だけ。
この方は
『子供の笑顔がみたいから』先生してる。
息子は毎年、その先生には年賀状を送る。
尊敬と感謝の念ががあるから。
8年も前なのに、ですよ。
子供って、ピュアですよね。

『賞状は学院長から授与されるもの
なんですよ』
と今の担任が電話で私に言った。
(それは担任が作った決まりでしょ)

息子がもらうのは
通信高校の卒業証書です。
サポート校の学院長が代わりに
授与するだけ。
サポート校名なんて入りません。

なんでそんなことに
こだわってるのか?
自分が教務主任だから?
肩書きなんて、私には意味ないから。

担任が息子に何度か
学院長からの賞状授与を強要しているので
再度メールで念を押しました。
丁重に、しかし、入念に。

『あ~💢、だったら、
最後は荷物は着払いで
送るからいいですよ』
とも言ってきました。
はい、でたー、面倒なんだね。
お互いにね。
担任は私が本性出してないから
気づいてない。おもろい。

実は、それが荷物全て送ってくれると
一番ありがたい。
しかし
卒業証明書を取りにいかねばね。
次の学校に提出しなきゃ。

息子に授業で、大掃除に欠席をしたら
別の日に罰ゲーム掃除をさせられる、
それは担任がホームルームで言ったと
担任自身が証言しました。
まさかとは思うんですけど?と始めて
カマかけて、聞いたら本当だった。
息子が聞いてきた謎な話の確認。
それも息子が不登校気味な理由。
昨日は、その掃除の日だった。
そして他県まで行って、そのまま帰宅。
そりゃ行きたくなくなるよ。
息子、卒業試験まで、よく通った。
偉いわ~👍

面倒だー。オッサンめ❗
これ以上、しつこくしてきたら
学院長と電話で話します。
一番上と話せば、引くだろう。
そこまで事を大きくしたくありませんが。
担任が息子のトラウマを大きくするなら
仕方ありません。我慢にも限界がある。

校長・副校長が怖くて 
息子の親なんて、やってられませんよ。
何人もの校長達💧
自分の仕事が分からないと
平気で言う役所💧
対面で話して、話まとめてきた
仕事でも役員達と接してきた
一期一会の仕事も多かったので
初対面の折衝には慣れっこです。
変人、野蛮人、どんと来い。
冷静に、戦わずして、勝つから。
興奮してワーワー言ったら、負けです。
上品にビジネスマナーを守って  
低い声で、落ち着いて、論理的に。
したてにでないこと。

こちらは学費を払っている客であること。
あちらは利益を得ていること。
そう言わずに匂わせていきます。
教育事業と言いきっている
経営者なのだから、学院長は
私の言うことは理解するだろう。
ここは、学校法人ではないので。

ライオンなんかより
牙を見せない獣が恐いのにね。

ヘンテコな教師の代わりに謝るのも、
校長も大変な仕事ですよね。

学院長だって、一生徒に卒業証書を
渡すことに、こだわりないですよー。
絶対、ないない。
息子の顔も知らないですよ。

担任の学院長ヨイショに
怒りを通り越して
サラリーマンの哀しさを感じた…。
この担任は学院長の後釜狙い?

グダクダ書いてしまいましたが…


不登校のお子さんが増えるのは
様々な要因があると思いますが

出る杭は打たれる
出来なくても打たれる

金太郎飴作りはやめられないのかな?
同じであれ、なんて、いつの話だ?
欧米では
Be different ! なんて、
掲げてるくらいだけどな。
真逆。
(欧米より、日本が優れてることは
沢山あるけど、教育は別)

大人が、互いの顔色みるから
次の世代も前習え。
忖度ねー。
この一点だけ考えると
日本人やめたい。
地球人ってだけじゃ
だめなの?(笑)

このシステムを絶ち切らないと

子供たちは
自主的に生きられません。

指示に従えるだけでは
もう順応出来ない時代です。

日本の学校って
ディスカッションの授業がない。
ずっと疑問だった。
ディベートもない。

小学校から
『何故なのかな?』
『どうしたら、そうなるのかな?』
自分の意見を言う、考える力を育むのも、
学校の、役目と思う。
家庭でも、取り組む必要あるけど。
他人の目が気になって言えないのか?

疑問だらけだと
大人や教師に嫌がられる

私も、息子も
そういうところは、似ています

私はいつしか
大人に質問しなくなった
本に答えを求めるようになった

息子も同じ
戦争や歴史の本を図書館から
借りてきます
教科書には書いてない
隠された事実が知りたいから

大人は都合がいいことしか言わない
本当のことを教えてくれない
大人を信頼できない世の中

大人の私でさえ
息子に安心して
大人を信用していいんだよ

とは、言えない

息子は『私をこの世で一番信じている』
そうスクールカウンセラーさんから
聞いています。嬉しい。

それでも
もっと
話せる雰囲気を
つくってあげるべきだった

苦しみの耐えない子育てだけど

息子と乗り越えていくことで
この子は私に大きな学びをくれる
ありがたく助けてくださる方々の
力を借りながら

私は私の可能性を、信じてる

自分自身を愛してる