高3息子(発達障害&聴覚過敏)の母です。
通信制高校 & サポート校に通ってます。
4月から2年制の情報系専門学校へ進学。
私をガン無視モラ夫&義母は階下で同居。
私&息子で同居、二世帯同居生活 滝汗
凸凹児のワンオペ、辛い💧

愚痴なので、前向きキープしたい方は
スルー願います。


息子の『独り言』『鼻歌』
声がでかいチーンチーンチーン
息子の部屋のドア閉めても、聞こえる。

慣れてるはずの私でも

『またかーっ』

と朝からゲンナリしてしまう…。

息子は、焦っている時、疲れている時
ぼーっとしてる時

無意識に『独り言や鼻歌』
が、出ちゃいます。

特に鼻歌、
『呑気』
『この状況でわざと?』
など、誤解を招き、
周りは呆れたり、怒ってしまう。
母親の私でも、イラつきます。

通常、鼻歌は、楽しく、かつ
時間や気持ちの余裕がある前提で行う
ものです。

注意すると、

『学校ではやらないから』
(独り言は出てる)

『道や駅では、やってるよ』
(盛大にやって、人が避けていく)

知らない人の前、家庭では
スイッチオフ💧

こちらも人間なので
朝から疲れ果てます…。
たっぷり寝て、起きた瞬間は
気分がよかったのに。

私、気持ちが切り替えられない。
息子の帰宅時間が近づくと憂鬱。
また始まるから…💦

主治医は、家の人が
それくらい、ヘッドホンして
我慢出来ない?と平気で言われる。
『あんたもやってみ❗』
言うが安し。
たとえお医者さんでも
息子と同じ歳で、健常の息子を持つ
親に言われても、響きません。

理解を示すべきは
いつも家族、しかも、うちでは私だけ。

この辛さは、凸凹さんと毎日暮らす人にしか
分からない。

『誰かに託して、お母さんは楽してね。』
託すところ。誰に? 何処に?
具体的には、濁されます。
自分で探しても、ありません。

息子に1日も早く自立してほしい。
そう思うのは、悪いことかな?

大人になっても世話が
必要なのー!? チーン
知能があっても、生活スキルが低い
知能ゆえに理解されない辛さ
自分を受け入れられない本人

福祉をありがたく使わせてもらう
タイプなのに。
息子は拒否してます。

明日はもう来なくていいよー💧
まじで、今日で終わりでかまわない。

ヘッドホンで藤井風くんの曲を
聴いて、ポジティブな歌詞に
助けてもらってます。
逃げ場は音楽しか、ないらしい。
風沼のなかで、保護してもらってる。