高3息子(発達障害&聴覚過敏)の母ですニコニコ
通信制高校 & サポート校に通ってます。
4月から2年制の情報系専門学校へ進学。
私をガン無視モラ夫&義母は階下で同居。
私&息子で同居の、二世帯住宅生活 滝汗


息子のスクールカウンセリングでした。
同日、私にも電話をくださいました。
1~2週に1度。
発達障害に詳しいSCさん、
めちゃくちゃ、ありがたいです。

息子は相談室のドアを開けた途端
『昨夜、お母さんとケンカしました』
(ケンカではないけどな💧)
『YouTubeの塾はお母さんと
相談してやめました』
と言ったそうです。

『息子が騙されないよう心配するのは
当たり前。お母さん(私)の役目だよ。』
と丁寧に説明してくださり
息子は気持ちの整理ができました。

カウンセリングは曖昧な場です。
好きなことを話して終わりな
ケースがあるらしく…。

SCさんいわく、
息子は、カウンセリングとは
自分の悩みを相談する時間だと
きちんと理解している、とのことです。

学んでるじゃん…飛び出すハート
ていうか、私の前ではスイッチオフかね?

冷静な第三者からのフィードバックは
私の安心と子育ての自信へ繋がります。
18年、めっちゃ大変だけど
よくやった、自分、偉いぞ(笑)❗

ワンオペの保護者が互いに情報交換したり
褒めあえるリアルな場所があればいいのに。
なかなか見つからないです。

子供達を比較する親の集まりには
行きたくない…。

家族には期待できない。
SCさんと話せて、ほっこり にっこり

次の専門学校に、相談室はあるのか?

息子、帰宅時、
『お母さん、ごめんね』でした。

息子との連絡、意見などは
LINEで定着させていきます。

今夜はお互いの時間を大切に
別々の部屋で過ごしています。

静夜だな…✨✨

明日も皆様にとって
平和な1日となりますように スター