おはようございます(^^)
今まで取り上げていない、
ある馬に◎を打とうと思っています。
ですがある意味、
初志貫徹ということです(笑)
<GⅠ・ルメール・18番>
2020 エリザベス女王杯
8-18 ラッキーライラック 1着
2021 桜花賞
8-18 サトノレイナ「ス」 2着
2021 菊花賞
8-18 オーソクレー「ス」 2着
2021 皐月賞
8-18 イクイノック「ス」 2着
2022 オークス
8-18 スターズオンアー「ス」 1着
2022 ダービー
8-18 イクイノック「ス」 ?着
5戦連対を続けている、
「GⅠ・ルメール・18番」
しかも桜花賞以降は、
馬名末尾「ス」まで一致。
連対しているレースだけ
抜粋しているのではなく、
騎乗機会で継続しています。
エリザベス女王杯は、
秋華賞が創設される前の、
3才牝馬三冠目のレースですね。
エリザベス女王杯≒秋華賞とすると、
イクイノックスが今回も
連対するなら、牡牝三冠6戦を
コンプリートとなります。
8-17 ロードレゼル(母エンジェルフェイス)
8-18 イクイノックス
1-01 アスクワイルドモア(ワイルド)
歌舞伎ダービー カオミセワイルド
17番と1番で「カオ(フェイス)」、
「ワイルド」のサンドもあり。
馬券の軸としてなら、
ルメールのイクイノックスが、
最も安心して買える
馬なのかもしれません。
ですがそこはダービー。
2分半の夢を見たいのが人情です。
●17番はシンボリルドルフ
私の浅はかな読みでは、
佐々木朗希投手の背番号を、
このダービーで使うと思っていました。
あの大偉業以降も、
かたくなに死に目にし続けたJRA。
きっとダービーでは、
「17番」にそれらしい馬を
入れてくるものと予想していました。
ふたをあけてみれば、
青葉賞2着馬のロードレゼル。
最初はピンとこなかったのですが、
「3分名馬」シンボリルドルフと、
出馬表の並びをみて、
「17番」はありかなと考え直しています。
1-01 アスクワイルドモア
1-03 アスクビクターモア
ひとつ飛ばしで
「アスク(同馬主)」「モア」
これをみて、
タニノハローモアを思い出しました。
1968 タニノハローモア
1970 タニノムーティエ
ひとつ飛ばしで同馬主
「タニノ」の馬が2勝。
そのうちの一頭の、
馬名末尾が「モア」
タニノハローモアを「1枠1番」とし、
以降のダービー馬を18頭並べてみます。
1-01 タニノハローモア
1-02 ダイシンボルガード
2-03 タニノムーティエ
2-04 ヒカルイマイ
3-05 ロングエース
3-06 タケホープ
4-07 コーネルランサー
4-08 カブラヤオー
5-09 クライムカイザー
5-10 ラッキールーラ
6-11 サクラショウリ
6-12 カツラノハイセイコ
7-13 オペックホース
7-14 カツトップエース
7-15 バンブーアトラス
8-16 ミスターシービー
8-17 シンボリルドルフ
8-18 シリウスシンボリ
こう並べてみると、
大外の2頭、17番と18番が、
同馬主で終わるのも面白いですね。
架空の出馬表で、
「1枠1番」にあたるタニノハローモア
馬主は故・谷水信夫氏。
カントリー牧場。
掲示板で降龍十八掌さんという方がお書きの、
谷川浩司九段が「十七世」名人を襲位。
「谷」水信夫氏と「谷」川浩司十七世名人。
息子の谷水雄三氏は、
タニノギムレット、ウオッカのオーナー。
重賞インフォメーションはウオッカでした。
【ダービーを勝つために】ダービーロード
~ローテーションの考察~
複数の馬が浮上する作りになっていますが、
端的に要約すれば、
「頂上に登る道(ロード)はひとつではない」
キルロード3着(高松宮記念)で始まった、
今年の春のGⅠシリーズ。
一区切りとなるダービーで、
再び「ロード」が馬券になる?
先週、フラワーC以来の
スタニングローズを2着に導いたDレーン。
今度は前走青葉賞2着の馬で、
あっと言わせるかもしれません。
◎17番ロードレゼル