SHIBOTORI「アナザーサイド」♪ | 社長日記1.0

 

GWのブログ、全開で

 

お送りしておりますキラキラ

 

 

 

今回ご紹介させて頂きますのは

 

都内よりお越し下さいましたN様、

 

60系ハリアーの後期

 

ブラック外板でございますグッド!

 

 

 

今回ご紹介の内容、

 

いわゆる ”SHIBOTORI” なのですが

 

60ハリアーでは前期・後期問わずに

 

とっても人気ラブラブ

 

 

で、

 

今回N様にご用命を頂きましたのは

 

そんな中でも

 

”後期ならではの流用技”

 

について

 

実施をさせて頂きましたので

 

今回はその模様を

 

皆様にご紹介させて頂きます音譜

 

 

 

 

 

多くのオーナー様が

 

「気になる」

 

「いつかやりたい」

 

と仰っているのがすごく

 

印象的なのが

 

”フロントのロワグリル”

 

なんです。

 

 

 

黒シボ素地で・・・

 

都会的でスタイリッシュなハリアーの

 

キャラクターには特に

 

似つかわしくないような印象汗

 

 

 

今回N様はそんなロワグリルに~

 

 

 

 

 

こちらを音譜

 

ほら、”黒がホントの黒になった” でしょあせる

 

 

こちらはですね

 

”ターボ純正ロワグリル”

 

の流用でこんな印象に

 

変わった一例なんですキラキラ

 

 

横フィン→ハニカムメッシュ

 

となったことも印象の変化の

 

要因としてあるとは思うのですが、

 

なによりも

 

”艷やかな手の込んだ質感”

 

が上質な印象を感じさせてくれるラブラブ

 

 

 

 

接写で見ますと

 

元々はコレなんですよね・・・

 

信じたくないと思いますが(笑)

 

事実なんですよ汗

 

 

 

コレがこの面積、しかも

 

全面に押し出してしまっているので

 

厄介なんですよねあせる

 

 

ですが~

 

 

 

 

光の反射や映り込みを

 

確実にGETするこの光沢感キラキラ

 

 

まさに車が変わり、

 

”グレードが良いやつになった”

 

という

 

よくわからないけど

 

納得してしまう(?)

 

雰囲気の変化をお愉しみ頂けます音譜

 

 

 

 

ターボモデルのオーナー様は

 

こうした悩みがないので

 

羨ましいですよねチューあせる

 

 

 

ターボってヘッドライトも専用意匠で

 

ダーク基調じゃないですかはてなマーク

 

なんとなく街中で

 

「あ、ターボだビックリマーク

 

ってなることの要因には

 

ヘッドライトだけじゃなくて

 

実はこの ”ロワグリル” の

 

意匠の違いも大きく作用しているひらめき電球

 

~と

 

分析しているあたすですグッド!

 

 

 

 

 

 

というわけで、

 

こちらのロワグリルはとにかく

 

”牽引フックカバー”

 

の存在に注意してくださいねひらめき電球

 

 

ロワグリルのみ を手配しても

 

牽引フックカバーが

 

”黒シボ素地のまま”

 

では台無しなので・・・えーんあせる

 

 

 

横フィンの意匠で行う

 

「SHIBOTORI PLAN」

 

も下取りなどを利用頂ければ

 

ターボグリル流用とほぼかわらない

 

ご予算で実現して頂けますし、

 

ターボじゃないのにターボルック

 

など抵抗がおありの際は

 

そっちのプランもオススメできますグッド!

 

 

 

まずはお気軽に

 

色々とご相談下さいませ。

 

 

 

というわけでN様、

 

この度はご来店並びにご入庫頂き

 

誠にありがとうございましたビックリマーク

 

 

またのお越しもお待ちしておりますラブラブ

 

 

 

 

 

 

それではまたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

●60ハリアー後期 「エクステリア純正然」

http://www.grazio-co.com/60harrier_mc/su602_ex.html