週末の旅~日曜市・讃岐うどん~ | MARUNAKAのブログ

MARUNAKAのブログ

江東区東雲で運送・倉庫・イタリアワインの輸入販売をしている株式会社丸中のブログです。
主にワインの事・日々の出来事を書いています。

 翌日、高知城追手門から

Grazieのブログ

東に1.3km続く『日曜市』を楽しみました。


300年以上の歴史があり、500店ものお店が朝の7時から並びます。



Grazieのブログ



それはそれは活気があって、とれたての季節の野菜(徳谷トマト・生姜・


にんにく他.)・果物(小夏・文旦・メロン他)


ゆずの絞り汁・はちみち・植木・切り花・刃物などなど。


地元の人から観光客まで多くの人でにぎわっていました。




名物の揚げたて『いも天』
Grazieのブログ
ひやしアメ(生姜が入った甘い飲物)』


『四万十川の天然ウナギ串』をいただき

Grazieのブログ

レモンとバラの植木を購入し、アッという間に3時間がたちました。




お昼前に高知を出て、レンタカーで香川の丸亀へ


今年の夏の節電対策のため(?)


うちわの港ミュージアムhttp://www16.ocn.ne.jp/~polca/polca_1.html
Grazieのブログ

で手作りのうちわを購入し、



讃岐うどんのリサーチをしたところミュージアムの方と


うちわを買いに来ていた地元のお客さんの


『一度は並ぶ価値があるわよ』の一声で


『中村うどん』http://www.nakamura-udon.jp/item/iroiro.htm


に決定!


Grazieのブログ
 

早速向かうと30人位並んでいました。




入るとすぐ目の前で麺を打っています。


Grazieのブログ


カウンター中心のこじんまりしたお店の中をセルフ方式で


効率よく動くためを指示するおじさんがいて、


厨房の大きな釜で茹であがった麺を器に入れてもらい

Grazieのブログ


ネギとだし(又はしょう油)を入れ

Grazieのブログ

Grazieのブログ
おでんや天ぷらも自分で取り、
Grazieのブログ
おすすめ『釜玉』の温かいだしとしょう油でそれぞれいただきます。

Grazieのブログ
ある程度食べてから、生姜を擦って入れるのを勧められました。


さっぱりしますね。
Grazieのブログ

麺はきれいでつるつるし、弾力があり、魚の風味のだしが絶品です。


本場に来た!と感じました。


                                    おわり