ご訪問ありがとうございます🌹

 

ゆうよう子です

 

初めましての方はこちらをご覧ください

 

 

*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:

 

 

人が集まる機会が増えるこの時期ロゼワイン

 

食事のシーンでの正しいマナーを知っておきたいというお声から日本料理で使われる「箸」について割り箸

 

 

日本では「箸は使った人の魂が宿る」とされ
清潔で衛生的なことから人をもてなすときには
誰も使っていない新しい箸として
割り箸が使われてきました

 

 

そしてその「箸」に『格』があるとされています

 

 

 

宝石白一番格上なのは、お正月に使う『柳箸(祝箸)』

 

『柳箸』が格上なのは、その材質が一番の理由だと言われており

その名の通り柳の木でつくられています

 

柳は大変しなやかで折れにくい材質なため

正月早々から箸が折れるのを防ぐために

柳を使った箸が広まったという説や

 

柳の木は春一番に芽が出るとてもめでたいものとされているため

ともいわれます

 

 

宝石白次に格上なのは『割り箸』です

 

割り箸は基本的に使い捨てです

使う度に清浄なものを使うことになるので

柳箸の次に格式が高いと言われています

 

私たちが普段家庭で使っている『塗り箸』は

どんなに高価なものでも割り箸よりも格下だとされます

 

 

 

 

 

 

・正月やお祝いの席では白木の柳箸で祝うのが正式なしきたり
・通常の席で使われる天削箸は箸袋に入れられている
・利休(利久)箸は帯が巻かれている

 

 

〜箸袋について〜

 

箸袋は「その人のために用意した箸」
という意味で人の手に触れないように
という配慮から付けられています

 

日本料理のマナーとしては
箸置きが用意されていない場合は
箸袋を千代結びに折って
箸置きの代わりにします
(*折り方は必ず千代結びでなければならないということはありません)

 

 

 

*イラストの引用:和食検定ブック

 

 

箸置きの役割は箸先や膳などに直接触れないためにあります

 

箸置きの上に箸を置くときは
箸先一寸(約3cm)が箸置きより先に出るように置きます

 

箸使いでは「箸先五分 〜 一寸まで」が
使って良い範囲とされています

*五分:約1.5cm

 

そして食事が終わったら箸先を箸袋に入れ
汚れた部分を見えないようにします

 

 

赤薔薇箸使いの所作が美しいと

一緒に食事をしている人も心地よいものですねおねがい

 

 

 

  ラブラブラブラブラブラブゆうよう子のお勧め美容サプリメントラブラブラブラブラブラブ

 

 

厳選素材:鶏冠・卵殻膜・烏骨鶏を使用し

超低分子ヒアルロン酸・コラーゲン・エラスチン

バランスよく豊富に摂れる全身美容サプリメント

配合量20%増量でリニューアル新発売!

✨『Cell Joy PREMIUM』✨

  -セルジョイプレミアム-

 

  こちらからご購入いただけます☟

 

 

ショップチャンネル生放送回では

お買い得価格でご提供しています

放送日程やお得な情報が届きますので

是非お気に入り登録をしておいてくださいね♡

 

Instagramのフォローもお待ちしていますラブラブ

 

*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:

 

 

ピンク薔薇みなさんに沢山の幸運が舞い込みますようにピンク薔薇