今更です(遅いよw)


東京宝塚劇場の夜公演の開演時間が、来年5月から30分早まるとのこと。


https://kageki.hankyu.co.jp/news/20221216_001.html 


たかが30分、されど30分...ですよね。

今でこそプータロー主婦の私ですが、3年前までは週5フルタイムで働いてました。定時17:15終業。
夏希さんトップの頃は都心(日比谷まで15分)勤務だったのですが、それでももし18時開演だったらかなり厳しかったと思います。
夏希さんが退団して半年後に隣県に異動になった時は「夏希さん卒業後で良かったぁ」と心底ホッとしました。

隣県勤務の時は、たまに18時開演の帝劇(レミゼとか)を観ることがあれば、同僚に根回しをして定時ダッシュ、最寄り駅まで走り、パンを咥えながら劇場に滑り込んでました←食べる暇が無くて有楽町駅から帝劇まで走りながら食べてた😅ちなみにパンは昼休みに事前購入w

宝塚の場合、友の会やプレイガイド以外のチケット(いわゆる“会”や生徒席)は開演1時間から30分前までに受け取りますから、17時過ぎには劇場付近に到着する必要があります。
無理じゃん!!

とはいえ、劇団が決定したわけですから、そこにはメリットがあるのでしょうね。
一番には22時以降の人件費を抑えることによるコスト軽減かな。
(日本は22時以降は深夜業務ということで手当をつけなきゃいけない=労働基準法)
満席が続く東京公演ですが、コロナ禍での中断などもあって、内情はかなり厳しいのでしょうね。

でも正直、残念です。
上田久美子さんのインタビューに関して書いた時にも記したんですが、欧米の舞台演劇はむしろ遅い時間から始まることが多いんですよね。
大人のカップルが食事してから観に行く、という文化が定着している。若いご夫婦なら、お子さんはシッターに預けて。
だから男性の観客も多いし、裾野も広がる。
日本はなかなかそういう風にはならないようですね。

しかし、18時開演か…
ほとんどの仕事の方は行きづらくなっちゃうし、小さなお子さんがいる人は夜に家を空けにくいのが日本の風潮。
30分繰り上げたくらいで団体客が増えるとも思えないし…

ふむ、もしかして私みたいなやつ(子供いないプータロー主婦)がチケット取りやすくなるのか?
わーいヽ(=´▽`=)ノ←コラコラ

今はリモートワークやフレックス制度なども増えてるから、なんとかなるのかな。
宝塚大劇場(兵庫県)の休演日変更(水曜日→月曜日)も含め、慣れるまではしばらくアタフタしそうです。

ま、東京宝塚劇場もかつては水曜日休演で、月曜日に変わった時にはひと騒ぎしましたが、今ではすっかり慣れてますし。

あとは、生徒さんやスタッフさんの帰宅が早まって、少しでも楽になるのなら良いですね😃




ランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村