初日記 | ☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

学生医療支援NGO~GRAPHIS~ メンバーの活動ブログ。
学生の力で新たなボランティアカルチャーを発信していきます!!

皆さんこんばんわ!

GRAPHIS@アメブロ担当の4期ノブです(・∀・)


今回は、私たちGRAPHISの活動状況を伝えることで皆さんにGRAPHISの事をもっと知ってもらうだけでなく、GRAPHISを通じて皆さんがボランティアに少しでも興味を持ってもらうようにと願い、

アメブロにブログを開設しました(*´∀`)


若干顔文字がオタクっぽいですが、

今後ともよろしくお願いします\(^o^)/





・・・とまぁやる気満々でここまで書いてきたわけですが、


「そもそもGRAPHISってナニ(゚σ ゚)?」



っていう人がたくさん(?)いると思います。




そこで今回はこの場をお借りして、少しだけ「GRAPHIS」の説明をしたいを思います!


About GRAPHIS


其の1:ラブチャリの企画・運営

ラブチャリとはGRAPHISが行なっているイベント名の総称なのですが、


①学生主体のチャリティイベント
②収益金を全額チャリティするイベント
③プロジェクト達成型のチャリティイベント
④学生がチャリティに親しみを持つきっかけになるようなイベント


というような定義づけを私たちはしています。

つまり「ラブチャリ」とは、学生が主体となって開催し、あるプロジェクトの達成のために、イベントで得られた収益金の全額をチャリティするようなイベントを指しています。


そして、私たちGRAPHISもラブチャリを通じて得られた収益金を元に、

カンボジアに対して様々な支援を直接行なっています。


GRAPHISにおける支援というのは、収益金を全額ボランティア団体に寄付・募金することではなく、自ら支援内容を企画・決定し、それらを実際に実現させることです。


なぜGRAPHISが寄付や募金に頼らないかというと、もしそれらを行なってしまうと私たちの収益金の使途がとても不明瞭になってしまい、本当にボランティアに使われているのか確かめる方法がありません。

また、実際に収益金がボランティア事業に使われていたとしても、それらは現地の人々が本当に求めているものとは限りません。


これらの理由から、GRAPHISでは支援の内容の企画段階から実現まで、全て自らの手で行なっています。


支援実績:

2006年 GRAPHIS小学校 建設

2009年 GRAPHISプレイピセ診療所 建設



其の2:スタディツアーの実施


GRAPHISでは、毎年夏にカンボジアを訪れるスタディツアーを行なっています。

これは観光目的ではなく、メンバーにカンボジアの現状を実際に自分の肌で感じてもらうためです。

日本人がどれほど恵まれているのか、現実のカンボジアの問題と自分とが向き合える機会にしています。



其の3:ミーティング(通称ミーツ)


ラブチャリの企画運営・スタディツアーの実施などを行なうためには、

やはりメンバー全員で話し合う必要があります。

そこでGRAPHISでは毎週月曜日にミーティングを行なっています。

また、毎回ミーティングの初めにボランティアに関する発表を行い、

ボランティアに関して意識を高める努力も行なっています。



少々長くなってしまいましたが、「GRAPHIS」について少しでも理解して頂けたなら幸いです。



・・・そろそろ眠くなってきたので、今回はここら辺でおいとまさせてもらいます(笑)
読んで下さりありがとうございました!