島根と名古屋を往復するWEBデザイナーのブログ -11ページ目

大なごやWEB会議ust放送「ECサイト界隈の話」個人的まとめ!


島根と名古屋を往復するWEBデザイナーのブログ



昨日は、ust放送 「大なごやWEB会議」を見てました。
テーマは、ECサイトの運営について、大阪からyat8823jpをゲストにお迎えし
kiyotchさんをはじめたとしたレギュラーメンバーで放送。
@kiyotchi @mypacecreator @nxaxmxa @sqm8 @seezoo409 @umeko12

http://大なごや.com/


ECサイト運営で実績を出している皆さんなので、非常に濃い内容でした。
以下、気になった項目を個人的に覚書き。

EC運営で重要なこと

市場調査はしっかりと行ってから取りくむ。

以前、ヤフオクでとりあえず売ってみて、価格や需要を調べるのも効果的。
検索にもひっかかりやすい。

いきなり担当者はつけない。
すぐに結果がでるサイトはほとんどない。
はじめから担当者をつけると、人件費分の利益確保も難しい状態なので、事業として成り立たない。
まったくECはじめての会社が、EC専属のスタッフを付ける、付けないかは規模とか
既存のビジネスとの兼ね合いとかで見極めが必要

僕もそれで破綻していったけっこう見てます。


EC の壁は 100万,200万,500万.

売り上げが200万になったあたりで利益率の改善が必要

レイアウトはとにかく分かりやすさが大事

レイアウトは「ヘッダー」「サイドバー」「フッター」「メイン」の定番デザインが結局のところ吉
楽天的な縦に長いフンドシレイアウト,いわゆる「下品なデザイン」がやっぱり効果的
「売り手の声」としてより「使用者の声」として書くイメージだと好感

参考サイト
http://www.rakuten.ne.jp/gold/dj/ ですかね。ブログがすごいですよ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/papapa/  2コマ漫画が素敵


作る側として、このレイアウトが一番多いので、新しい魅せ方をしたく考えがちですが、
やっぱり定番で作るのが安心と再確認しました。


Webで売ることと意識はしない。店頭で売るのと同じことをwebで行う。

商品の見せ方・お客様対応など。

WEBだとほっとけばいいという認識の方けっこう多いです。ほんとうに事業として利益をだすなら、
実店舗の支店を出すくらいの気持ちでちょうどいいです。

むかし発送した商品がたばこくさいと言われたときはどうしようかと思いました。
たばこ吸いながら商品梱包してたんでしょうね。。。実店舗でそんな対応しますかって話です。

cmsについて

ec-cube バージョン上がってかなり軽くなったとのこと やった!
cmsとして、SOY SHOP、LiveCommreceが今後くるんじゃないか。

楽天のみで、利益を出そうと思うと正直厳しい。
ブランディング的な使用を検討したほうがいい。


ECやるならサーバー代けちるな!
(最低限サポートがしっかりしてて、サーバー屋に直接意見が言える環境があることは重要)
future spirits CLARA NTT PC Communications さん,CPIさん,さくらさん(安いやつじゃないほう)がおすすめ



ECサイト運営での情報交換は貴重なので、とても参考になりました。

弊社でも見直す点はまだまだありそうです。がんばらんと。。


以上「大なごやWEB会議ust放送「ECサイト界隈の話」個人的まとめ!でした!