いぶすきのあと、ロング走をしてなかったので、今日は最低でも20kmは走りたいとコース選定しました。
ということで、さが桜マラソンコースの一部を走ることにしました。
吉野ヶ里公園までの、マラソン中盤のコースですね。

グループファイトで汗を流したあと14時過ぎからスタート。
ペースはキロロップーンくらいに設定。
調子がよければ多少上げますニコニコ


ジムから北上して3kmほど、村徳永の交差点でマラソンコースに合流しました。
多分16、7km地点くらいです。


東に向かうと、新道と旧道が分かれます。
前回2019年大会では、まだ新道が完成してなかったので旧道を走ったと記憶してますが、次回は多分新道を走るんだと思いますニコニコ


神埼市に入ります。
そして見えてくるのが、



馬場ボデーエッフェル塔です。
ご自由に写真を撮っていいそうですニコニコ
コース上のこれは目立ちますよねチュー


西郷の交差点を左折すると桜並木。
もちろん今は花はありませんが、3月のマラソン本番の時は何部咲きになっていることでしょうガーベラ


野寄の交差点を右折。
吉野ヶ里公園までの長いスライド区間に入ります。
このS字カーブに見覚えがあるかたも多いのでは。


平坦なさが桜では珍しい、橋を越えるアップダウンを過ぎて、11kmほどで吉野ヶ里公園の西口に到着。
カルピスウォーターで水分補給ですニコニコ

公園内を走ろうと思えば入場料が必要となりますので、ここで折り返しです。


吉野ヶ里公園から西を望む。


野寄を過ぎると道が狭くなってローカルな雰囲気になりますね。
来週は鬼寒くなるとの予報ですが、今日は日が照っているので穏やかです照れ
まあ、走ってないと寒いですけどゲラゲラ


久保泉の工業団地内です。
このへんにプッチンプリンエイドがありましたね。
信号から左折すれば、距離調整のためのスライド区間ですが、今日は割愛てへぺろ


マラソンコースの32km地点くらいの念仏橋まで来てコースから離脱。直進してジムに戻ります。
マラソンコース中盤の要所要所の距離感を再確認できました。
今日は思いの外短く感じました。
実際のレースでは、佐賀城を巡ってきた後だから、もう少し長く感じるところですがねー


ジムに戻ると23kmくらいになりました。
平均ペースはほぼ目標通りの6分ちょっと。
調子よくて5分で走ったり、7分でのんびり走ったりしましたが、ラスト2kmはサブ4ペースでしたので、ほどよい疲れの練習になりましたニコニコ

ジムで風呂に浸かると、意外に身体が冷えていたことに気がつきましたゲラゲラ