今日は、昼間のんびりして、夜久留米のサブトラックに行こうかと思ってたんですが、あまりにも爽やかなお天気☀️だったので、午後から急遽、九千部山に登ることにしました


家から走ると結構な距離になるので、登山口となる筑紫神社までは自転車で。
ええ、ママチャリです


標高200mちょっとの筑紫神社に到着。
上り坂ではチャリを押して登ってきました

若干の石段があります。
ここからスタートです。

石段を上ると筑紫氏の館跡が神社となってます。
この鳥居は私の身長と同じくらいです

まずは標高500mほどの城山(勝尾城跡)を目指します。

勝尾城跡は鳥栖市が観光名所化を目指してますので、山道の途中の案内が綺麗になってました。

巨大な岩があったりする道を歩いたり走ったり歩いたり歩いたり


急坂を上り意外と広い城山に到着。
戦国時代の前半から中盤に使われていた城だそうです。


見晴台からの景色

鳥栖市から久留米市、向こうの山々は高良山などの耳納山地です👀

城山の北側に一旦下りてから九千部山への登山道へ。

急坂ゾーンを抜けて標高700mを越えるとなだらかになり、走ると気持ちいいエリアに入ります。
ここを走りたいために頑張って登ってきました

野鳥の鳴き声を聞きながら木漏れ日の中を


視界が開け、九千部山の山頂に到着しました。
何度も登っているので主なルートは把握していますが、念のためにYAMAPを確認しながら。
九千部山は標高847.5mです。

展望台からはさらに見晴らしがいいです👀
宝満山も見えますね。

青空で下から滝クリ📷️

景色をバックに滝クリ📷️
暑くもなく寒くもなく、空気はカラッとしてて爽やかでした。
のどが渇きそうですが、登る前に買ったやかんな麦茶を少しずつ飲みながら走りました。

ほぼ同じ道を戻ります。
まっすぐ行くと石谷山への尾根伝いのアップダウンが少ないトレイルですが、今日は午後から登り始めたので、時間が足りず左の四阿屋方面に素直に折ります。

ラストは城山は経由せずに沢ルートへ。
こっちはガレ場が多くて歩くのも大変でした。

筑紫神社まで下りてきてトレランもどき終了です。
距離的には9km強だったようです


左側の第一ピークが城山、九千部山の山頂付近はなだらかゾーンがあることが分かります。
下山してradikoが聞こえるようになったので、ギータの満塁ホームランを聞きながら、自転車で帰宅しました
