台風19号が九州に上陸した昨夜は風雨が強くなりましたが、幸い私の周辺は無事でした。
今日は午前中まで雨が残っていたので、午後から走ることにしました。
数日前にH君とKちゃんが耳納連山のグライダー山に登ったそうで、その眺望の素晴らしさに自分も登ってみたいと思い、今日はそこを目指しますニコニコ

時々登っている耳納平から2kmほどなので、それほど難しくはありません。
ただし麓のジムからではなく、森林公園の駐車場スタートにします口笛

まずは車で森林公園へ。
その直前で知っている女性ランナーさんの後ろ姿を見つけましたびっくり
同じジムのラン仲間でもアメブロランナーでもないのですが、以前から各地の大会で一緒になったり、練習コースが似ているからなのかちょくちょく走ってるときに出会ったりする方ですニコニコ

今日もたまたま見かけてビックリ目
駐車場に車を停めて、景色を眺めておられるところで声をかけると、あちらもビックリされてましたニコニコ
私がグライダー山を目指すというと、ワラーチで来たのでそこまでは無理ですが、途中の兜山までご一緒しましょう、とのことですウインク

自販機でやかんの麦茶を購入してからスタートします。


登り坂をお話ししつつゆっくり走ります。
今後の大会出場の話やワクチン接種の話などニコニコ


写真も撮っていただきました📷️
台風の影響で枝や葉っぱが散乱しています。
楽しく走ってましたが、兜山でお別れです。
恐らく彼女は森林公園までの予定だったと思いますが、ここまでお付き合いいただきありがとうございました照れ


そこから先は一人旅です。
何度も登っているので道程は分かっているのですが、急坂は歩いたり走ったり歩いたりチュー
天気は晴れたり雨がぱらついたりです。
暑いのか涼しいのかよく分からない感覚滝汗
ツクツクボウシやヒグラシの鳴き声が響いてます。


耳納平に到着しました。
上に乗っかっているのは、持ってきたやかんの麦茶ですニコニコ


耳納平の分岐点。
5月に朧大橋に行った時は、右の道を下りていきました。
真ん中の登り道が、目指すグライダー山や、その先の発心山、鷹取山に向かいます。
車でなら行ったことはありますが、走っていくのは今回が初めてです🔰

少し登った先は、思ったより下り坂でした。


下りの途中でしばし雨が強くなり、木陰で雨宿り。
雨を完全には防げませんが、もとより汗をかいてますし、多少濡れた方が涼しいですニヤリ
10分ほどで止んだので先に進みます。


再び登り坂になり、こんな脇道が。
グライダー山に登れそうなので入っていくと、結構な藪こぎになりました滝汗
もう少し先に、ちゃんとした登り口があります。


藪を抜けるとグライダー山に到着です。
木々のない丸い山頂で、360度のパノラマです爆笑
標高は643mだそうです。
雨が降ったりしているものの、空気はとても澄んでいて、雲仙普賢岳や有明海、脊振山系や宝満山、そして登ってきた高良山などの耳納山系。
そして眼下には、筑後川が流れる筑紫平野、久留米や田主丸などの街並みが見えますニコニコ

他に人はいないので、独り占めですおねがい

久大本線の赤いディーゼルカーが走っているのも小さく見えました。





そして吹き抜ける風がとても気持ちいい照れ
しばらく座ってたたずみ、見事な景色を眺めてました。


こんなに気持ちいいところなら、何度でも来たいです。
今日は一人でしたが、みんなと一緒に来てみたいですね。


帰りは下りなので、さくさくっと走って森林公園に帰着。
ちびちび飲んでいたやかんの麦茶もなくなったので、自販機で水分補給です。
唯一の難点は、森林公園より上に自販機をはじめとした補給地点がないことですチーン
グラフの最高地点は620mになってますが、ちゃんと山頂まで行ってますニコ


距離は往復で15kmほどになりました。

汗と雨でびしょ濡れなので、車のシートをビニール袋などで覆ってジムまで運転し、風呂に入りましたニコニコ