バフを着けて初めてのランニコニコ


まあ、こうなりますよねー爆笑


LINEで写真を送ったら、Tさんに早速画像編集されましたチュー


バフを着けたとしても、人の多い場所は避けて走りたいですね。
都会だとそんな場所を探すのも大変だということですが、田舎ならいくらでもありますウインク

九千部山の中腹の森林基幹道九千部山横断線を走ることにします。
山道というより峠道ですね。
峠を越えて隣町の基山を目指します。


しばらく麦畑の見える道を走って、


東橋を過ぎると登り坂が始まります。


転石(ころびいし)のバス停です。
バス路線はここから市民の森方面に曲がりますが、こちらは大谷方面に向かいます。


ぐんぐん登ります。
人には滅多に会いませんが、バフは着けたまま走ってます。
マスクと比べると、息苦しさは感じません。
ずり落ちることもなく、意外と快適ですねニコニコ


振り返ると山藤があちこちに咲いてました。


鳥栖の採石場を過ぎると、


道はさらに狭く急になります。


休憩も兼ねて自撮ってみましたニヤニヤ


陸橋が見えてきました。
林道の九千部山横断線です。
くぐってから右折すると、林道に入れます。


林道に入ってからアップダウンが続きます。
最高地点は、標高400mを越えたようです。


下りは気持ちよく走れます。
たまーに車が通ったり、車を停めている人がいたりします。山菜でも採っているのかな。


九千部山に登るトレイルが交差しているところも。


鳥栖から河内を通って那珂川市に抜ける道と交差します。
林道は直進😁


基山町に入ります。
この峠を越えるとずっと下りです。


それも結構な急坂でした。
逆コースで登りたくはないです滝汗


九千部山横断線の起点に到着しました。
あの陸橋のところから、こちらのコースを走るのは実は初めてでしたチュー
事前に地図で確認していたので、迷うことはありませんウインク


合流したところは、県道137号。
交通量は少ないですが、歩道がないので注意して走ります。
緩やかな下りなので、ややペースアップ⤴️


水車がありました。


つつじ寺の別名を持つ大興善寺が見えます。
ツツジも満開のようですので、本来ならたくさんの人がいるんでしょうが、


駐車場もガラガラでしたショボーン


ここからは、きやまロードレースのコースです。
去年のレースでは、キロ4でかっ飛ばしたところですチュー


途中で県道を離れ、脇道に入っていくところもレースコースに従います。


筑紫野バイパスが見えたところでコースを離脱、バイパスの側道へ。


吉祥寺を通って鳥栖市内に戻りました。
東京の吉祥寺のように賑やかではありません滝汗


鳥栖プレミアムアウトレットの裏の駐車場です。
ここも長い間休業中ですショボーン


市内に戻っても、なるべく人通りの少なそうな道を選んで、自宅前でゴールしましたニコニコ
途中、パトカーを見かけましたが、こんな怪しい格好でもお咎めなしでした爆笑
山中教授が、バフについて広めていてくれたお陰かな。



こんなコースを20km弱。
山の中の標高は430mみたいですねニコニコ

人とは滅多に会わない、このご時世のランにはいいコースでしたニヤリ
ちょっと風が強かったのですが、バフは快適でした。
夏になったら、息苦しさより暑苦しさでキツい可能性はありますがね滝汗