昨日、チームの練習会では
高良山走り納めをしましたが、今日はひとりで真の走り納めをしました。
西鉄沿線太宰府ランです。
3週間ほど前、ラン仲間のTさんとKちゃんが久留米から西鉄沿線を太宰府まで走ったのを受けて、同じようになぞってみました

私は鳥栖からなので、端間駅から西鉄沿線を走ることにします。
帰りは電車で帰ってくるので、自転車を鳥栖駅に停めてスタート。

鳥栖駅北の地下道をくぐって、進路を東へ。

端間駅から西鉄沿線を北上します。
筑紫駅付近まで線路沿いを走ることができます。
ペースはキロ5分前半くらいです。

特急が通過していきます。
鳥栖に住むようになってからJRばかりになり、西鉄電車にはとんと乗ることがなくなりました。
いつの間にか、8000形の特急はなくなり、大橋に停車するようになってたり、浦島状態です


小郡駅です。

小郡駅の北側には、甘木鉄道の小郡駅があります。

これは昔から見慣れた5000形。

最近は3000形が主役のようです。

大保駅。

三沢駅。

沿線の道は、歩道が右になったり左になったり。

三国が丘駅です。
急行停車駅。

筑紫駅です。
ここも急行停車駅。
こんな写真を随時Tさん、Kちゃんに送ると、同じだ❗と反応があります👍

筑紫駅からは、西鉄沿線を離れます。
JR筑豊本線(原田線)のオーバークロス。

針摺峠という信号のそばのセブンイレブンで、

スプライトを購入。
それほど暑くはないですが、喉は乾きました。

TさんとKちゃんが太宰府を目指したときは、筑紫駅を過ぎてから、大いに道に迷ったらしいですが、九州国立博物館を経由すれば道に迷うことはありません

逆にどうやって道に迷ったのか

博物館まで4kmだそうです。

左折して、

覆いがある、新し目の道。

原(はる)という信号を左折すれば、太宰府市に入ります。
ちょっとした峠越え。

峠を越えると、太宰府の街並みが見えてきます。

九州国立博物館では、今、三国志展をやってるみたいです。


博物館横の、意外と激しいアップダウンを過ぎれば、太宰府天満宮に到着

22.5kmでした。

心字池にかかる三つの赤い橋を渡ると、当然さだまさしさんの「飛梅」が頭の中でリフレイン



太宰府は、小さい頃から何十回も来てますが、走ってきたのは初めてです

年末ですが、結構参拝客で賑わってました。
さすが、太宰府天満宮です。
お正月はさらに人が増えるはずです。
以前、正月に来たときは、太宰府駅から2時間くらい並びました

ルートはこんな感じ。
サブ4ペースくらいで走れました。

裏庭のほう。
太宰府は、令和の語源になったとかで話題になりましたね。

再び喉も乾いたので、毎度お馴染みジョージアクラフトマン。

参道を抜けて駅に戻ります。
お腹はすいてなかったので、名物梅ヶ枝餅は食べませんでした



太宰府駅から、久しぶりの西鉄電車。
旅人仕様でした。
西鉄二日市で下車し、JR二日市まで1kmほどラン。

途中の、ころしのカレーが気になる

いつか食べに来るぞ。
JRで鳥栖駅に戻って終了です。
18:30から久留米で中学時代の友人たちと飲み会があったので、一旦帰宅してあわただしくシャワーを浴びて、また出掛けました。

大いに楽しんで、鳥栖に戻ってきたら、霧が出てました。