先々週先週に引き続き、またまた紫陽花ランですニヤニヤ
ええ加減にせえと言われそうですが、今度こそちゃんと紫陽花ありました滝汗


久留米市山本町に千光寺、別名あじさい寺というのがあります。紫陽花の時期にあじさい祭りが開催されて、多くの見物客が訪れます。
期間中だけ拝観料300円が必要ですが、紫陽花の維持に対する寄付という性格が強いです。
後で、写真載っけますニヤリ


という事で、今週の練習会はあじさい寺を目指します。
ただの往復だけではつまらないので、往路は高良山、兜山を経由して行きますニヤニヤ


ジムからいつものように高良山を目指しますが、今日は10カーブから林道に入るのではなく、車道を高良大社まで登ります。
林道コースだと森林公園よりも上で耳納スカイラインに合流してしまい、給水ポイントがないので、先に森林公園を通れるようなコースにします。

高良大社から森林公園へは、いつもはそのまま車道を登っていくことが多いのですが、今日は趣向を変えて、ここからなんちゃってトレランコースを走ることにしましたニコニコ


まずは高良大社の石段を駆け上がりますゲッソリ


ゼーハーですが楽しいウインク

高良大社で参拝し、境内脇からトレイルに入ります。



途中の奥宮まではほぼ平坦なトレイル。
ハイカーともなん組もすれ違います。
高良山の山頂の取りつきだけ、木の階段の登りになります。

そして到着した高良山頂は相変わらずの眺望なしニヤニヤ
記念撮影だけして森林公園に下ります。


売店の自販機で水分補給。
すっかり顔馴染みになった売店のおじさんが、
「うさぎ、みんな死んでしもうたもんねー」というのでびっくり。
よく聞くと、産まれたばかりの仔うさぎが死んでしまって、いつも見かけていた親うさぎは無事とのこと。
「やっぱり、飼われとったうさぎやけん、子どもを育てきらんちゃろね。巣は一応作りよるごたっとやけど」
自然は厳しいショボーン


休憩はほどほどに、兜山方面に向かって行きます。
いつもの10カーブからの林道の合流点を過ぎ、ほどなく兜山へ。
登りはここまでチュー





ここから北麓の急な坂道をくねくね下って行きます。
というか、結構な下り滝汗

これを逆に登ってこいと言われたら、絶対に途中で歩く自信があります滝汗滝汗滝汗

耳納山地の北側の断層ですからね。

こんな道でも途中でバイク6台(ツーリング中?)に追い越されつつ、ようやく麓までたどり着きます。


千光寺に着くと、駐車場も空き待ちという盛況。
天気もいいし見物客は多いです。
帰りには、駐車場待ちの車がさらに増えてズラリと並んでいたので、ここは走って来るのが良さそうですニヤニヤニヤニヤニヤニヤ


自販機で水分補給後、拝観料を払って境内へ。


様々な種類、色の紫陽花が出迎えてくれます。
よく見る、いわゆる紫陽花もあれば、えっこれも紫陽花の仲間なの、というのもあります。
割りと起伏もある園内をゆっくり歩いて楽しみました。









堪能しましたニヤニヤ

もう今年の紫陽花は十分ですてへぺろ



さて、ジムまでの帰りは、柳坂のはぜ並木を通り、国道を戻ります。
この日、久留米市は全国一の33℃まで気温が上がります晴れ
まだ11時過ぎでしたが、下界は日陰もなく暑い滝汗
山の上は快適だったんですがねー。

暑さにヘロヘロになりながら、途中でコンビニに寄ってしまいました。
少しの休憩後、スーパーおばちゃんHさんだけは、12時からのエアロに出たいからと、先に行ってしまいました。どんだけ体力あるねんニヤニヤ

いつもなら私もそのエアロには出るんですが、帰りの暑さに参って、今日はやめとこうと思ったのに滝汗


ジムまであと2km、なんとか走りきって19.5kmほどでした。
runtasticアプリの操作ミスで、0.0kmで保存されてしまいましたが😅

風呂に入ってストレッチのためにジムエリアに上がると、Hさんは元気にエアロしてましたびっくり



空腹でしたので、がっつりと久留米ではめずらしい、二郎系ラーメンを食して終わり。