2月と言えば、受験シーズンですね…。
私立に関しては、
大体の山は越えたのでしょうか。
今朝TVで、受験日の朝食は、
何と言ってもご飯が大切と言っていました。
脳の栄養になるものは、炭水化物のみだそうです。
そしてその炭水化物が体に吸収されるためには、
ビタミンB1が必要なので、
納豆、干物などと共に食べましょうとのこと。
画像的には、
ご飯、納豆、アジの干物的な魚。
そしてお味噌汁の和朝食が紹介されていました。
うちの朝ご飯と全く同じではありませんか!
以前朝カレーがいいとか、
聞いたこともありますが…。
普通でいいんですね。
受験日の前夜に、
縁起を担いでカツを食べるのは、
消化されにくい脂分が多いので、
避けた方がいいそうです。
フライパンで炒ったパン粉をまぶし、
オーブンで焼いた、
お腹に優しいカツの作り方が、
紹介されていました。
私、よくコロッケをオーブンで焼くのですが、
その前にパン粉を炒るというのは、
していませんでした。
次回はそうしてみよう。
フリー写真素材で、
美味しそうな和朝食の写真を探してみたのですが、
なかなか見つからず、諦めました。
フリーの写真を使って、
ブログ書いておられる方をよく見かけるので、
一回真似してみようと思ったのですが、
探すのがかなり大変なことがわかりました…
。
ま、
カッコいい写真の似合うブログではないですが…。
