◇行政書士と漢検1級 | ちいさな行政書士事務所から

ちいさな行政書士事務所から

登録一年目の新米行政書士が、
ちいさな事務所を開きました。
さて、今日はどんなことが待っているのかな?

漢検1級について、

記事を書いておりますが、


漢検1級学習①教材


この資格、ちょっとやってみるには、

それほどお勧めではないことも、

記しておいた方がいいかなと思います。



1級学習は楽しいですし、


漢字の世界は奥が深く、

興味は尽きません。


趣味でやるにはとてもいいと思います。




でも、実用的なことはどうかと考えてみると、


日常生活には2級くらいで充分に足りますし、

準1級取っておけば、大学受験にも役立ちます。



1級の漢字は、準1級までと違い、

日常生活とかけ離れているものが多く、

普段使っても、他の人には通じません。


漢検専門ブログならよいですが、

別分野のブログなどに、

1級漢字を使うと独りよがりになりがちです。





ものすご~く時間と労力が必要な割に、

使えないというデメリットがあります。



そもそも準1級を受けたのは、

中1で2級に挑戦した息子が落ちて、

やる気をなくしているのを見て、励ますつもりが5割、



昔していた編集の仕事で、校正が得意だったので、

またそういう仕事が出来ないかなと、

漢字に強いという証明が欲しくて、が5割。


それは準1級程度で充分と思ってました。



準1級学習中、漢検漢字辞典で、

目に入る1級漢字が、あまりに難しいので、

1級には絶対足を踏み入れるまい、

ハマったら大変なことになると思っていました。



でも、準1級合格後、

それまでの漢字学習が面白かったので、

ちょっと寂しくなって、つい、

1級の問題集を買ってしまったのです。


その後二週間ほど入院する機会があり、

暇潰しに本を持って行くかわりに、

1級学習の問題集や辞書を持って行ったため、

そこで学習し始めてしまいました。


一旦始めると、

まただんだん面白くなります。

70%くらい取れるようになると、

合格まで、とやめられなくなります。



あとわずかで落ちるという苦しい経験も3回、

でも、受検をやめたら、

そこまで勉強したことが無駄になるので、

やめようとは思いませんでした。





行政書士+漢検1級となると、

ほとんど意味がありません。


名刺には一応書いてありますが、

目に入らない人がほとんどです。

興味の対象外なのだと思います。


「すごいですね」と言って下さる方もいますが、

それ以上の話のネタにもなりません。


私も合格したことを、

普段すっかり忘れているくらいです。




行政書士開業の方向に行くと思っていたら、

この2年間、全く違う勉強を、

したのではないかと思います。


行政書士資格のことを思い出したのは、

漢検受検が終わってからでしたので。



行政書士のお仕事は、

色んな経験を生かすことのできるお仕事です。




何かつながりをつけて、

漢検1級も業務に生かすことが出来るでしょうか?


何かいいアイディアが浮かんだ方は、

教えて頂ければ嬉しいですビックリマーク





もし開業後、事務所が暇だったら。


漢検1級問題あります。

過去模試受けたい方は1回○○円で


とか貼り紙をして、


面白半分に入ってきた人に、

問題をやらせてあげて、


採点とアドバイスをしてあげて、

業務のパンフレットなど渡しておしゃべりして…、

知り合いを増やしてみる。


なんて牧歌的なことも考えたりもします。





いやいや、そんなに暇にならないよう、

努力しなくちゃいけないですよね…。




ペタしてね