行政書士準備中を名乗るようになって、
そろそろ5か月になります。
行政書士になろう、と思って、
まず最初にしたことは、
開業本を数冊読んだこと。
そして、このブログを作ったことでした。
今でこそ、
「ブログで集客」なんて言われていることも、
常識なのだとわかりましたが、
その頃は、開業した後のことなど、
まだまだ先~の、遠い話で、
自分の準備の記録のためと、
とにかく色んなことを知りたい!
情報収集のためでした。
とりあえず、楽天と違うところで、
と、アメブロを選んだのですが、
これが大正解で。
お仕事関連のブログを持っている方が多く、
先輩書士さん(他士業も含め)を探しやすいんです。
そして先輩書士さんたちのブログから、
色んなことを知ることが出来ます。
こういう専門をお持ちの方は、日々、
こういうことに着目されてるのね、とか、
登録するとこんなことがあるのね、
これは仕事的に×なのね、今はこういう時期なのね、
等など、ホントに日々貴重な情報です。
開業セミナーなどの情報も、
アメブロで得ることが出来ましたし、
業務のために簿記をやろうなどと、
必要を見つけることも出来ました。
セミナーなどでお会いした方と、
ブログで交流を深めたり、
ブログで知っている方と、
実際にお会いした時には、
初対面より親しくお話出来たりします。
準備のために、
一番役に立ったのは、
ブログを作ったこと
だなぁと思います。
交流して下さる先輩書士さん、
同じく準備中のブロガーさんにも、
本当に感謝です。
これからもどうぞよろしくお願い致します![]()
![]()
さて、プロの行政書士になると、
ブログと公式のHPを用意して、
実際の業務の詳細をお客さんに紹介するのはHPから、
更新することによって情報発信したり、
人柄を見て信用して頂くのがブログ、
その相乗効果でお仕事につなげていくようです。
そういう目でブログを見ると、
下手に書くことでかえって、
信頼されなくなってしまう場合もあるのかな?
と思います。
私は10年来私的ブログをやっていたため、
書くことがない、と困ることは少ないんですが、
ついつい、情緒不安定を露呈してしまったり、
忙しければ放置気味になってしまったり…、
自分はけっこういい加減だと思います。
お仕事の手段として、ブログを使うなら、
それなりのきちんとしたものを、
書かなくてはならない気がします。
開業したら、
改めてちゃんとしたお仕事ブログを…、
なんて思いますが、そしたら、
書くことに困ることも増えるかも知れませんね
。
