3回連続で、私の資格の話を書かせていただきました。
全部で11個の資格。
自慢というわけではなく、
その時その時で、その資格を取る意義を感じて、
努力して取ったものです。
知識などは役に立ってると思います。
でも、仕事という面ではどうなんだろう?
かつて仕事で生かせたものもありますが、
主婦となり、母となった生活の中で、
ちょっとパートでもしたい、なんて思うと、
履歴書にこんなに資格があったところで、
邪魔なだけではないかと思います。
全部は書きません。
だってそんなにスペースないし。
2~5個選んで書くことになります。
私の方は、何かがちょっとでも役に立ったらいいなと、
思っているのですが、
雇う方としては、煙たいだけみたいです。
結婚して地方にいた時は、
大卒の資格さえ、あまり歓迎されない雰囲気。
「学歴あるんだから、先生にでもなったら?」って。
先生になるってもっと大変なんですが…。
別にお給料増やしてとか言ってるわけじゃないのにね。
行政書士やら宅建の資格で補助者として働けないかと、
探したこともあります。
が、そんな求人は見たことがない。
漢字の知識を生かして?
大好きだった編集や校正の仕事をしようと思ったら、
以前勤めてた時のように残業も覚悟しなくては。
(残業100時間/月したことあります)
家庭のある今、そんな働き方もできません。
図書館職員も今は司書を求めてはおらず、
短期間で交代する臨時職員を雇っています。
医療事務も、やりたがっているママは多いですが、
求人がない、間に合ってる状況のようです。
きっとやめる人がいないんでしょうね。
…とまぁ、
実際の働きには結びつかないんですよね。
資格を取るなら、
勤めを続けながら、その仕事の役に立ち、
ステップアップできる資格をこつこつと、
モノにしていくのが一番と、今は言えます。
現実の、そうじゃない私、
いかにしてこれまでの経験を仕事に生かしていくか?
その課題を考えて行かねば!
と現在頭をひねっているところです…。
![]()
![]()
![]()
そうそう、
昨日息子のその後を書き忘れてました。
中2の終わりに漢検二級をもう一度受け、
二回目はめでたく合格しました。
今高1ですが、漢字の知識は役に立ってるみたいです。
受験で忙しくなる前に、準一級を受けると言っています。
私の1級受検が刺激になったのかも??
そうだったとしたら受けた甲斐もありますよね
。