こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
国勢調査の封書が届きました。
時代なのか、住んでいる場所によるのか、回収方法が以前と変わっていました。
早めに書き上げたいとは思います。
本日倍速への戦いのおはなしです。
ピアノ教室の発表会を終えたぶどうさん。
結果はというと。
超スローペースでなんとか最後まで弾ききった。
もちろん、つっかえた。途中で止まった。弾きなおした。
相変わらずのダメダメっぷり。
発表会とは、お金を払ってわざわざ恥をさらしに行く場となりつつある。
チーン。
この秋に地域の弾きあい会があるので、もう一度この曲でチャレンジする予定だが。
発表会がピークで、どんどん弾かなくなって弾けなくなる、とならないようにしたい。
ところで、発表会の曲は苦手な、早いテンポの曲であった。
数値での速度指定はされないものの、アレグロ、ほとんどプレストというもの。
プレスト♩=168~は論外、アレグロの一番遅い♩=120まで行ければなあと思いつつ頑張ったのだが。
前回書いた通り、♩=104 が常で、調子のいい時の♩=116がマックスであった。
116でも、曲はわかるし、聞けないことはない。
ただし、これがマックスだったため・・・。
本番では、弾ききることを重視して超スローペースで弾き始めてしまった。
多分♩=90くらい?
ほぼ半分くらいのペース(とほほ)
軽く流れるイメージの曲は、もったりよどんだ、ちょい演歌調の曲になり果てた。
ショパン先生すみません。
次の弾きあい会では、せめて♩=120までは頑張りたい。
そんな反省を胸に、発表会後初のレッスンに向かった。
発表会の後は、新しい気分で、新しい曲に挑戦することになる。
すでに曲は決まっていて、年に一曲予定のベートーベンソナタ6番1楽章だ。
この曲は、楽譜がシンプルで見やすいが。
ものすごく速い・・・・と後から知った。
指示はアレグロ、♩=120なので、発表会で弾いた曲くらいなのだろうが・・・
現在♪=80でしか弾けてないので、まずは♪=120を目指し・・。
それでも半分のぺースだ。
♩=120にするためには今の3倍速まで頑張らねばならない。
なんだか、いつも速さとの闘い、倍速への戦いを強いられている。
速く弾けたからと言って素晴らしい演奏ではないけれど、ゆっくりで素晴らしい演奏ともならない。
その曲特有の雰囲気や味は、演奏の速さにも関係するからだ。
そしてそれが、アラカンのぶどうさんには難しい。
きっとピアノを弾くからにはこの戦いは続くんだろう。
ある程度で諦めるしかない。
速く弾くために欠けていることは、指が回らない以上に脳みそが付いて行っていないせいだ。
年齢とともに・・まあその部分も仕方ないのだろう。
ぶどうさんの場合、ピアノを弾くからには常に倍速への戦いが付きまとい、破れ、なんとなしに仕上がったことにしてうやむやになるんだろうな。
それでも!
無謀かつ無駄極まりないこの挑戦は、前向きな脳トレともなりうることに気が付いた。
ピアノの演奏がボケ防止に効果的な理由は、こんな戦い=脳内活性化が延々続くせいではなかろうかと思うぶどうであった。