こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
引っ越し後、台所の換気扇を初めて掃除しました。
この夏を逃しては、冬までやりそうになく。
家によって換気扇の中が違うなあと思います。
次は早めにやりたいものです・・・。
本日メトロノームとのお話です。
メトロノームを新調したぶどうさん。
電子式のものを持っているが、どうもうまく練習に活かせない。
ピアノを再開後、お師匠にメトロノームの重要性を何度か言われたものの、スルーしてきた。
一応持っていたから。
実のところどれを買うか、長いこと悩んでいた。
けれど今月、またしてもさらりと言われたので、導入することにした。
言われてからあっさり購入できた理由は、先日のお上り旅行で実物をみたことによる。
旅行の目玉の一つが、大きな楽器店へ行くことだった。
楽器店での目的は全く別だったが、売り場にメトロノームを見つけた。
さすが都会のお店、大手のメトロノームをそろえて展示していた。
そのときは荷物が増えるし、まったく買う気はなかった。
でも見ていて正解だった。
帰宅後しばらくして、迷いなくメトロノームを注文することができた。
(○○楽器店様ありがとうございます)
購入したのは、ウィットナーのタクテルピッコロという商品だ。
はじめてのぜんまい振り子式。
チーンは鳴らないでカチコチ言うだけの、ごく単純なもの。
プラ製で小さくて、軽い。
音はわりかし大きいが邪魔にはならない。
とても気に入っている。
毎日の練習時に使っているのだが・・・。
買ってみて、失敗した!と思うところと、なぜ・・・?と思うところはある。
失敗したと思うのは、小さいところだ。(オイオイ)
なんと、本体が小さいと表示が小さい。小さすぎ!
考えてみれば当たり前だが、老眼には厳しい。
特に数値が小さい部分は刻みが小さく、いつの日か見えなくなるに違いない。
そしてカチコチの音の大きさを調整できない。これは仕方ないか。
思うところで止められないのも、不便といえば不便。
謎の部分はというと、ぜんまいの巻き上げ回数が購入時と変わってきていることだ。
買ったばかりのころは10回で巻き上がっていたのに、今は23回だ。
なぜ・・?
毎日使っていると巻き上げ回数が変わるんだろうか。
手巻き時計はそんなことはないので、このメトロノームの謎である。
とまあ、困ったところはあるものの、買ってよかった。
大事に使おう。
最も心配していた、すぐにぜんまいが切れる部分だが、それは杞憂であった。
案外長く動作するし、練習終わりにまだ動作して困ることさえある。
ぜんまいは緩ませてからしまうのがいいらしい(毎日使うなら途中でもいいという意見もある)ので、いつカチコチが終わるんだろうと、おわりを待たねばならない。
さすがにぼーっと待ちはしないが、止まったら指針を下げるのを忘れないように気を付けている。
お師匠から「メトロノームと仲良くなってね」と言われたぶどうさん。
お気に入りのものを手に入れ毎日カチコチやっていると、愛着は湧く。
一方で、せっかく伴走してやっているのに外しっぱなしのぶどうさんのことをメトロノームはどう思っているのか・・・・考えたくないぶどうであった。