こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

食後にコーヒーとともに冷やしぜんざいを食べています。

 

チョコレートを食べる量が減っていい感じ。

 

週末は寒天を作って食べよう!

 

インフレに抗うため節約モードのぶどうでした。

 

 

 

本日習い事のお話です。

 

昔ヤマハの音楽教室に通っていたぶどうさん。

 

昨日の右左のお話をして、ふと当時なにをならったのかと疑問に思った。

 

あいにくぶどうさんちには、子供がいない。

 

子供がいれば、音楽教室に通わせていたかもしれない。

 

カリキュラムなど知ることができただろう。

 

知り合いの中には、音楽教室に通わせている人を知らない。

 

それに今どきはリトミックとか、突然ピアノを習うとか、当時とは違う選択があるだろうし。

 

ぶどうさんが教室に通ったのは、50年前。

 

きっかけは、わからない。

 

近所の子供でエレクトーンを習っている子はいたが、音楽教室に行っている子はいなかった。

 

ぶどうさんの両親は楽器をやったことはなく、当然家にピアノなんてない。

 

音楽教室に通いだした頃か、オルガンが家に置かれた。

 

そのオルガンはレンタルだった。

 

音楽教室をしている楽器店から借りたものだ。

 

それで練習した記憶はあまりない(笑)

 

音楽教室では、みんなで歌を歌ったり、オルガンを一緒に弾いたりした。

 

最初は音符を覚えるところからで、卒業時は自分で曲を作った記憶がある。

 

幼稚園生が、作曲?

 

曲名は覚えているが、メロディーは全然覚えていない。

 

やっつけ仕事だったのだろう(笑)

 

そんなぶどうさんだが、みんなで歌を歌ったことが楽しかったらしい。

 

音楽教室にはテキストがあり、独特の歌がイラスト付きで載っていた。

 

今でもたまに口ずさむのがあるが、曲名や全体の歌詞は覚えていない。

 

なんだっけなあ、続きは何だろうなあと思うのだが、思い出せない。

 

音楽教室思い出しついでに、ダメ元でネット検索をしてみたら・・・

 

あった!

 

「月火水木金土日のうた」だ。

 

なんと、簡単に答えがわかった。

 

数十年わからなかったのに、なんとまあ、便利なこと。

 

そして、ある程度歌詞は当たっていたものの、最後の方の歌詞の記憶はかなり曖昧だった。

 

子供の頃の記憶ってそんなもん?

 

今考えると、ヤマハの音楽教室はピアノを弾く上で役に立ったのかどうかはわからない。

 

なぜなら、使っていたのは足踏みオルガン(当時は小学校も足踏みオルガンしかなかった)だし、グループレッスンだったため、きちんとした指導を受けていない。

 

また、教室を卒業した後、すぐにピアノを習いに行ったわけでもない。

 

ピアノがうちに無かったから。

 

ピアノのレッスンに行くようになったのは小学校2年生以降で、始めるのが遅かった。

 

なんだかもったいないことをしたなあ。

 

あ、練習しなかったからへたくその結果は同じか。

 

右左の区別がばっちりついたのだけは、ヤマハの音楽教室様のおかげだ。

 

今のピアノには役に立たなかったけど、いろんな歌をみんなで歌うのが楽しかった。

 

そのころのせいか・・今でもよく歌を口ずさんでいる。

 

三つ子の魂百まで?あの時5~6歳だったけど(笑)

 

50年も前に歌った、月火水木金土日のうたは、色んな事を思い出させてくれた。

 

たとえ直接将来の仕事に繋がらなくても、子供の頃になんらかの習い事をして、心に落とし込まれるものがあればそれでいい。

 

ぶどうさんは、日常の鼻歌であり、今はピアノにつながり。

 

習い事は人生を豊かにする、素晴らしい機会だ。

 

みなさまも始めませんか。

 

何歳からでも遅すぎることはないし、楽しく、前向きに続けられるものを探してみてください。

 

合わなければ辞めていいし、やめてもまたやりたいと思ったら、それがあなたのやりたいことかもしれません。

 

心豊かになることがあれば、目標ができ、まい進できるのでよそ見する暇がありません。

 

誰もが幸せに向かって一所懸命生きられる社会になることでしょう。

 

豊かで安全で美しい社会や世界は、そうしてできるのだと思います。

 

素晴らしい世の中になりますように。

 

つまらんことをほざいた後、さて今日もピアノの練習頑張るぞ!と奮起するぶどうであった。