こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

夜が明けきらない時間に空を見上げたら、絵本のようなオレンジ色の月が浮かんでいました。

 

知らないだけで、月はいろんな表情を見せているのですね。

 

さあ週末です。

 

久しぶりの通勤で疲れた体を癒してくださいね。

 

 

本日おでんのお話です。

 

 

師走にはいってからずっと、おでんにしよう!と言い続けていた夫を無視していたぶどうさん。

 

意地悪で無視していたわけではない。

 

濃い口醤油がなかったからだ(笑)

 

例によって薄口しょうゆはヒガシマルを買い足していた。(←11月末の話)

 

ヒガシマルの薄口しょうゆはなかなか優秀で、ちょっぴりで味がピシッと決まる。

 

お浸しや胡麻和えには麺つゆを使うのだが、年末まで麺つゆを開封したくなかったので、ヒガシマルちょっぴりで代用してみた。

 

これがまあ、わりかしいい。

 

もう濃い口しょうゆをわざわざ買う必要はないのではないか。

 

買うとしても小瓶でいいかも、などと思っていた。

 

だましだましの料理で、濃い口しょうゆを買う機会を逸したまま…年末を迎えてしまった。

 

お醤油の通販の受付が年内終了日をすぎ、濃い口しょうゆのない正月を迎える覚悟をした翌日。

 

ひょんなことから、以前住んでいた町に用事で出かけることになった。

 

長く住んだ町なので、慣れた店がある。

 

その店には通常の品物のほかに地域の特産品調味料が並んでいて、お味噌や醤油、おだしなどのお気に入りがある。

 

近所の系列店にはない商品が、一挙に手に入る機会。

 

まさに千載一遇のチャンス到来である。(大げさ)

 

ただちょっとだけ心配なのが「ぶどうさんの愛用品はひっそりとなくなる」ジンクスだ。

 

あまり人気のない商品ばかり好むようで、知らないうちに棚から消えていることが多い。

 

いの一番に用事を済ませ、特産品コーナーに向かうと、隅っこに埃をかぶったかのような状態で醤油がたたずんでいた。

 

まだ取り扱っていたようだ。

 

そして、誰かが買った模様。

 

年末だからか1升瓶のところには値札しかなく、5合瓶が2本だけあった。

 

1升瓶はさすがにいらないので、5合を1本買った。

 

触った手がちょっと埃っぽい。

 

あまり動いていないらしい。やっぱり。

 

諦めていたのに、思いがけず手に入った濃い口しょうゆ。

 

よくよく見ると、大豆は外国産の丸大豆を使っている。

 

しらなかった。

 

良さげな風貌とお値段に、国産大豆とばかり思っていた。

 

そのお店に行けなくなってからは違うメーカーの、国産大豆のものを選んでいた。

 

お値段がほぼ同じだったので今まで国産大豆と疑わなかったのだ。

 

よく表示を見ていなかったのだろう。

 

とはいえ通販ではなくお店で、必要な時に手に入るというのはありがたい。

 

手に入ったからには5合もあるのだもの、ジャンジャン使いたい。

 

そして、夫熱望のおでんが、年末ぎりぎりになって登場となった。

 

ぶどうさんちのおでんは、というと。

 

西の国のおでんはの標準というものをぶどうさんは知らない。

 

家でしか食べたことがないからだ。

 

薄いと食欲がわかないし、濃すぎても同じ。

 

実家のおでんのだしの色は濃くもなく薄くもなかった。

 

その味の再現なだけである。

 

薄口しょうゆだけでは味が決まらないので濃い口しょうゆを足す、そんな感じ。

 

いい塩梅の味と色になった。

 

驚いたのが、味の変わりようだ。

 

その濃い口しょうゆ、やっぱりおいしかった(笑)

 

そして薄口しょうゆだけでは、味付けは寂しくなると実感した。

 

そのおでん。

 

30日に作って元日まで食べ続けた。

 

おせちは・・・。買っていないし、作りもしなかった!!

 

お酒をちびちび飲みながら、おでんで年明け乾杯!である。

 

手間いらずで、お酒も飲めて、最高な年明けになった(のか?)。

 

味をしめた、怠け者のぶどうさん。

 

来年も、おせちはなしの、年末おでんでやり過ごそうと決めた。

 

子供も孫もいない家だからできること、かも。

 

家でのんびりお酒を飲みながらおでんをつまむ寝正月。

 

これも幸せの形だよねと、穏やかな正月に感謝するぶどうであった。