こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
年内最後の歯医者さんにいきました。
今週から年内最後・・が沢山。
すぐ新年なのに、日本人は不思議な思考回路を持っているのかもしれませんね。
2022年、思い残すことなく、ガッツリ楽しみましょう!
本日トイレ問題(前編)のおはなしです。
後編を書くかどうかは、未定です。あちゃー
底の浅いぶどうさん。
答えのみつからない問題に出くわしては、意味なく悶々することがある。
そのとおりに、答えは見つからない。
公園リスクのお話を書いていたら、似たような、答えのみつからない問題を思い出した。
それが、トイレ問題。
以前、ハウスメーカーにお世話になってモデルハウス見学の話をしたときのことを覚えてらっしゃるだろうか。
この時、見学するにも、もし家を建てるにも、トイレをどうするか悩んだ。
住宅展示場はいいとして、住宅街のモデルハウスの場合、使えるトイレがない。
近くに商業施設やコンビニ、公園がなければ、トイレはどこにもない。
そう、住宅街には、公衆トイレがないのだ。
住んでいる人にとっては、公衆トイレはないほうがいいだろう。
なぜなら、使わないから。
維持管理は誰かがしないといけないし、万一犯罪などおこったら厄介である。
無いほうがいい。
ぶどうさんは、怖いので一人で公衆トイレは使わないし、住宅街にそんなものはいらないと思っていた。
でも、住宅街を訪問する身になり、トイレってないと困るなあと思うようになった。
訪問するのは、住宅見学だけでなく、ピアノのレッスンや他の習い事に行ったときだ。
どちらも古い住宅街のなか。お店は近くに無い。
レッスンのときや習い事の時に、貸してくださいってなんとなく言いにくい。
レッスンは小一時間、往復で計2時間ほどなのだが、体調によってはちょっと行きたいかな~と思うときがある。
習い事のときも、そう。
3時間ほどはトイレに行けないので、とても困る。
お店も何にも周囲に無い、住宅街のお教室あるあるである。(ある何回言った?)
解決法は、我慢するか、訪問するさきで貸してもらうかであり、答えはまあ、一応ある(笑)
今日のお話は、そのことではない。
実は最近のこと。
郵便物をとりに行ったとき、宅配業者の人が思いがけない場所から出てきて驚いた。
それは、共同トイレ。
ぶどうさんの住む集合住宅には、1階に共同トイレがある。
ドアの外に鍵はかかっていないから、誰でも使える。
ただしオートロックを突破しないといけないから、中に入れた人のみ。
住人、住人の客、作業依頼した業者さんが使うくらいと思っていた。
しかし、その予想のどこにもない人だったので本当に驚いた。
宅配業者だから、配達の時に中に入ったのだろう。
どうしてあそこにトイレがあると知っていたのだろう??
その時間帯に管理人さんはいた。
外で掃除をしているのが見えたから、もしかして管理人さんが使っていいと言ったのだろうか。
それとも、勝手に使ったのだろうか。
生理的なものなので、もし貸してくださいと言われれば管理人さんは断れないだろう。
困っているときはお互い様・・・かもしれないが。
いつも勝手に使われているのだったら、少々怖い気持ちもする。
宅配業者は複数社が出入りしているし、時間帯も朝から深夜までいろんな人がくる。
もしかしてその人だけではないかもしれない。
住人が知らない間にいったい何が起こっていたのかと思うと気味が悪い。
そこで後日別の管理人さんに聞いたところ、頼まれたら断れないが、勝手に使わせてはいないということだった。
どこまで信じていいのかはわからないが、安堵した。
少し行けば大きな公園や、お店があるのに、なんで使ったんだろうという疑問はある。
ただ、住宅街なので、急いでいるときは本当に困る。
そんなとき、共同住宅のトイレが借りられたらと、お願いしたのかもしれない。
ある意味、配達にきて、玄関口でトイレ貸してくださいなんて言われなくて済む分、共同トイレがあってよかったのかもしれないし。
気になったので、ネットの掲示板などを見たら、こんな話題が上がっていた。
「玄関先でトイレ貸してくださいと言われて、貸す?」
善意で貸して、しかし犯罪に巻き込まれる人もいるので貸さないという意見が多かった。
そうだよねえ。
困っている人には悪いけど、怖いもの。
宅配業者さんには荷物を届けてもらってるのだから、モヤモヤするけど。
ぶどうさんも、戸建てに住んでいるなら断ろうと思う。
この解決法ってあるのかないのか。
いろいろ考えたが、ベストな答えは見つからない。
ただ、就業中のはなしなんだから、やっぱり業者さんの会社がちゃんとトイレ問題を解決しないといけないと思う。
それと、住宅街だけでなく町中に使えるトイレがないということに気が付いた。
たとえトイレがあったにしても、安全に衛生的に使えないと意味がない。
ここはやっぱり、安全で衛生的な有料トイレを町全体に計画的に作るしかないのではないだろうか。
ついでに2,3台車が停められると業者さんも使いやすいかも。
まあ、あちこちトイレを作るなんて言ったら、そこの地域住民が反対しそうだけど。
それに富士山じゃあるまいし無料トイレがあたり前な日本で、有料なんて馴染まないかもしれないけどね。
町の安全が守られて、困った人を助けられて、いい案だと思うけどなあ。
だれかトイレ事業、やってみませんかねえ。
これなら、答えがみつからないなんて、ないと思うけど‥‥。
ということで、トイレ問題、結果はいかに。(事業はふるわないと思うよ~とどこからか聞こえてきそう)