ヘッドホン | たをやかなるみち

たをやかなるみち

豊かに美しく生きる大人の女性へのみちのり

 

こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

空が高くなりました。秋ですね。

 

足元を見ることは大事ですが、たまには空を見上げてくださいね。

 

良い季節を楽しんでくださいませ。

 

 

本日ヘッドホンのお話です。

 

 

ピアノの練習はもっぱら消音装置を使っているぶどうさん。

 

消音装置は、20年近く前につけた、ご老体。

 

実家からピアノを持ってくるとき、ヤマハの特約店経由で頼んだため、古いヤマハのアップライトピアノにヤマハの純正品の機械を取り付けた。

 

その当時はそれ以外の選択肢もなくはなかったが、まあ仕方がない。

 

遠距離を運んでもらうこと、一緒にクラビノーバを下取りしてもらう必要があったので、そのお店のおすすめに従った。

 

その消音装置は、ヘッドホンでしか音を聞くことができない。

 

ヘッドホンなしの、外部出力するには別に機械を買う必要がある。

 

手持ちのもので試してみたら全然だめだったのであきらめた。

 

今はヤマハ以外だと、すごい機能付きの消音装置があるようだ。

 

もし壊れたら、多分ヤマハはつけない。かな?

 

ヤマハの純正品の場合、ピアノの種類によって装置の機種を指定しており、更新しても同じものにしかならず不便さがかわらないからだ。

 

ヤマハさん、なんとかしてよ。

 

それはさておき。

 

消音装置を付けて以来、ピアノの練習にはずっとヘッドホンを使い続けてきた。

 

最初はヤマハの付属のヘッドホンを使っていたが、すぐにダメになった

 

つぎもヤマハのものを買おうと思ったが高かったので、いろんな会社のものに変更し、試してきた。

 

ヘッドホンは、機能がダメになるよりは、耳に当てる部分の黒いビニルがダメになる。

 

段々ボロボロとなり、耳や鍵盤に黒い粉が散る。

 

とても厄介だ。

 

思い切って全部取ってしまったほうがいいくらいだ。

 

そんなこんなで代々使ってきたのだが、10数年ピアノを弾かなかったので古いヘッドホンは捨ててしまった。

 

2年半ほど前、ピアノを使おうかなと思いついて、久しぶりに調律をお願いしたとき、消音装置が生きているか死んでいるかわからなかったのでヘッドホンを購入することにした。

 

動作確認が必要だったからだ。

 

その時、面倒くさかったのでヤマハのヘッドホンを通販で購入した。

 

そのヘッドホンが。

 

発表会前日の夜に、アクシデントであっけなく壊れた。

 

ヘッドホンのコードに足が引っかかって、根元からコードが断線したのだ。

 

替わりのヘッドホンはない。

 

仕方がないので練習をあきらめ、発表会当日は、イヤホンで練習して本番に臨んだ。

 

速攻通販で頼むも、到着には4日もかかった。

 

やっぱり同じ、ヤマハのヘッドホンだ。

 

実は、壊れたヘッドホンは、耳あての部分の黒いビニルがボロボロしていた。

 

そろそろ新しいものの買い時だったのだが、機能には何の問題もない。

 

よって使い続けようとしていたのに、なんと、断線。

 

断線で断念・・・。あんまり語呂がよくない。

 

ようやっと新しいヘッドホンを手に入れて、壊れたものは不燃ごみの袋に入れた。

 

壊れたことで、いつまでも黒いビニルがボロボロのものを使い続けずに済んだ。

 

それはよかったのだが、今までいくつもヘッドホンを使ってきたが、故障させたことがなかったので本当に驚いた。

 

しかも、発表会前。

 

夫からは、スペアを買っておかないからだと言われてしまったが、耳の部分が劣化するようなものを待機させるのはどうかと思う。

 

壊れたヘッドホンは、買って2年半ほど。

 

今回も同じタイプだから、ビニルが2年ちょいでダメになるだろう。

 

いや、気のせいか?ちょっとちゃちになった気がする。

 

購入値段は500円以上高かったのに、ねえ。

 

また2年後、ヘッドホンを買い替えるのかと思うとブルーになった。

 

それ以上に、家電頼みの練習って、どうかと思った。

 

今回はヘッドホンの代わりに、聞こえの悪いイヤホンを使ってなんとかしのいだが、消音装置自体壊れてしまったときには、とても困ることになる。

 

新しいヘッドホンで練習開始できることは嬉しいが、他の選択肢を考えようかと思うぶどうであった。