地道に | たをやかなるみち

たをやかなるみち

豊かに美しく生きる大人の女性へのみちのり

 

こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

昨日の体調不良は。

 

エアコンをかけ昼寝をしたら、何とか持ち直しました。

 

体が不快で寝不足や疲れていると、何でも滞りますね。

 

人生もったいない!

 

節電は大事ですが、健康はもっと大事です。

 

我慢せず程よく上手にエアコンを使って、元気にいきましょう!

 

 

本日「地道に」のお話です。

 

 

8月に入り早々にピアノのレッスンに行ったぶどうさん。

 

今月は泊りの来客予定があるため、通常のパターンではレッスンに行けない。

 

というので、先月分から調整のためイレギュラーパターンでお願いしていた。

 

お師匠のお宅は山の上のぶどうさんちよりもっと高所にあり、毎回ほぼ山登り。

 

徒歩で30分ほどのところにあるご自宅について、ピアノの椅子に座るなり汗が噴き出す。

 

スケールを弾きはじめると腕全体に汗が吹き出し、体に汗が流れ落ちる。

 

日頃汗をかかないぶどうさんなのに。

 

・・まあ。

 

これが悪かったんだね。

 

レッスンのあった日はいつもクタクタになるが、その日はあいにくいろいろと他にも用事があって忙しく、完全にハイになっていた。

 

夜にやっと眠れる~と寝たところ、激しい頭痛。

 

たぶん熱中症予備軍だったんだと思う。

 

そもそも、緊張しいの小心者のぶどうさんは、レッスンの前の日から眠れない。

 

それも悪かった。

 

50台、きちんと眠れるよう訓練しておかないと健康でいられないようだ。

 

そんなぶどうさん。

 

その日のレッスンはというと、やっぱり散々であった。

 

スケールはよろよろで次回やり直し、ツェルニー30番は12番の初レッスンであったがダメ出しオンパレードであった。

 

ツェルニー30番の12番といえば。

 

同音連打の、あれですよ!

 

特に苦手意識はなかったが、かといって得意でもないので普通に弾いていった。

 

実はぶどうさん、こういった、ちょっと面白い曲が好き。

 

面白いというか、愉快な感じがすきなのだ。

 

白状すると、12番は多分2カ月前から弾いている。

 

久しぶりに弾いて、全然弾けなかったので、地道に、指番号通りにきちんと弾くようゆっくりから弾き始めた。

 

ツェルニー30番は2回目だが、ほぼ忘れていて、楽譜は簡単すかすかだが弾けない。

 

よって今学習している曲の、先の2,3曲を前もって時間をかけて予習している。

 

今は13番はぶどうさん的普通の速度で、14,15番はゆっくり弾いている。

 

だから、2カ月頑張った12番なのだ。

 

それでダメ出しオンパレード(トホホのホ)

 

出来ていないことがそれだけ多いということなので、ありがたいことでもある。

 

それを潰すための2回目ツェルニー30番だから。

 

とくに注意されたことが、同音連打の、弾き方。

 

ぶどうさんは、力任せに鍵盤を底まで押し、戻ってから素早く次の音をだしていた。

 

曲が終わったとき、お師匠さんから

 

は、早すぎる・・・。と絶句された。(ツェルニーの指定速度よりは、うんと遅いです)

 

いつものぶどうさんと違って早く弾いた理由は、同音連打がアップライトでは難しいと思っていたから。

 

押して、サッと離して押さないと、アップライトでは弾けないと信じていたから。

 

でも。

 

鍵盤は底まで押さなくても音はなるし、完全に戻らなくても次の音を弾けるのだ。(←ここ大事)

 

それは、グランドでもアップライトでも、同じ。

 

厳密には違うところもあるけど、ぶどうさんごときのスピードであれば、同じことだ。

 

なんてこったい!

 

2カ月前に知りたかったよ・・・。

 

というか、気づけよ、自分。

 

そんなわけで、折角2カ月頑張った12番。

 

最初っから弾き直し。しかも地味~に、ソソソの打鍵の練習から。

 

自分のアホさ加減にウンザリしたが、出来ないことが目の前にあって、出来るようになるチャンスがやってきたとも言えるこの出来事。

 

毎回毎回のダメだしは、ありがたい神のお言葉である。

 

小さくとも、地味でも、一つ一つやるしかない。

 

ピアノって本当に地道な芸術だなあと思う。

 

いや、芸術ってなんでも、大胆なようで地道の結晶かもしれない。

 

はあ。

 

そいういうことで、1年近く経ちまだツェルニー30番2巡目の半ばにさえ達していないぶどうさん。

 

ツェルニー40番の2巡目をするころは、何歳になっているのだろう。

 

それまでは、それからも健康でいよう!100歳までがんばるぞ。

 

それにしても。

 

果てしない道に迷い込んでしまった気がするぶどうであった。