アラフォー母さんのゆるゆる育児記録 -3ページ目

アラフォー母さんのゆるゆる育児記録

アラフォーで第1子!体力的には厳しい…
けど可愛い娘のため老体にムチ打ちたいが、ムチは痛いので
「ま、出来る範囲で…」とついついひよってしまう
そんなお気楽母さんの育児日記です。

ニノ子が通っている
そしてニノ吉も通う事になる幼稚園は
普通の幼稚園とはちょっと変わっている様です。

そこに通わせていると言うと
「大変でしょう?」と言われたりします。
保健所の保育士さんから
「お子さん可哀想に…
 うちではいっぱい遊ばせてあげてね」って
言われたお母さんもいたという話もあります。
あくまで噂ですが。

大変だと言われる理由は
室内保育で行われる学習のせいでしょうか。

フラッシュカードやそろばん
英語に俳句、ドリル…

でも、実際に通わせてみると
大変なのはそこではないです。

行事が多く、そのために割かれる練習時間がいっぱいあります。
音楽発表会などで他の子と違う楽器に当たったりすると
CDと楽譜を渡され家での練習を促されます。

年長となった今、それはありませんが
以前はプレッシャーからかその時期のおねしょのひどかった事!

『マーチングに力を入れてます』と謳っている幼稚園への入園を
「マーチングが出来なかったら可哀想だから…」と思い止めて
今の幼稚園を選んだのですが
蓋を開けてみたらマーチングどころではなく
他の楽器の演奏も合唱も運動会の発表の演目も
全てに力を入れて、厳しい指導がなされていたという!

これから嫌でもそういう事例に当たる訳だし
せめて幼稚園位は伸び伸びと~という考えからすると
とんでもなく可哀想ですよね。

どっちがいいか、私は正直なところ良く分かりませんが
2歳とはいえ子供にはすでに個性があるので
彼らに決定権はないけれど
相性を見て決めたらいいのかな、と考えています。
困っている時に寄り添い、共感したり
時には逃げ道を作ってあげたりして
それでも本当に本当にダメだったら
転園したらいいのかな、と。

うちのムスメの場合は
もうすぐ卒園する今振り返ると
与えられた環境以外を知らないので
比較する事なく、それを当然だと思ってこなし
「大変だったけど楽しかった」そうで
結果オーライでございました。

さて、ニノ吉はどうかな~?


14463231152830.jpg
卒園文集(下書き)。「楽しかった」がいっぱい!

来年入園予定のお子様を持つお母様方
もう幼稚園は決められたかな~?
(今迷ってたらまずいよね…)

結局我が家は第1子と同じ幼稚園を選んでしまいました。

平塚市の入園願書受付日は11月1日で
「げぇ~日曜日かよぉ」と悪態ついていたのですが
上に姉がいるという事で
先行で願書を受け付けてもらえまして♪
無事に入園手続きを終える事が出来ました~。

娘の幼稚園は定員オーバーで断られる事はないんですけどね。
(平塚市ではそういう幼稚園の噂は聞かないのですが…。)

出願料やら入園料やら諸々で98000円が消えていきましたぁ。

他に制服や通園カバンなどの諸費が必要になるのですが
娘のお下がり&性別が違うものに関しては
友人から譲ってもらう約束を取り付けてあるので
通常50000円近くかかるものが
10000円もかからないという!

この点でもつくづく第1子の幼稚園選びは大切だな~と
痛感する母さんなのでしたxxx


といいつつ、実は決め手は
昔ながらのセーラーカラーの制服だったりして…。
(写真はニノ子初登園の時のもの
 ちっちゃかったな~)

今回は性別が違うので
制服がワンピースから上着+ズボンに変わるものの
セーラーカラーは変わらず。

男の子がセーラーをこの後に着る機会はないだろうから
本当に楽しみでございます♪♪♪
うわゎゎ~今気が付いた!
『ニノ子 幼稚園年長』というカテゴリーに投稿した記事が
たった1つしかない!

吉田戦車の『まんが親』もそろそろネタ切れかね~なんて
話をしていたんだけれど、うちもご多聞に漏れずだったかぁ。

もう小学校入学に向け
少しずつ準備をしていく時期になってしまいました…。

そうして、次の世代へのバトンタッチのお仕事も。

先日、幼稚園の入園説明会があり
そのプログラムの1つとして
年長さんによる合唱の発表がありました。

3年前に感動させられた年長さんの発表会に
ついに娘が出る番が来たのかぁ~

また今回はクラスの代表として
前に出て『アルプス一万尺』の手遊びを
仲の良い幼馴染と一緒にするという
嬉しいオマケもあって
本当にウルウル、感無量でございました。

そんな母をよそに
当の入園対象児である弟、ニノ吉は
ず~っと落書き帳に落書き。
3年前、ニノ子もそうだったんだけどねxxx


幼稚園のHPより