ニノ子が通っている
そしてニノ吉も通う事になる幼稚園は
普通の幼稚園とはちょっと変わっている様です。
そこに通わせていると言うと
「大変でしょう?」と言われたりします。
↑
保健所の保育士さんから
「お子さん可哀想に…
うちではいっぱい遊ばせてあげてね」って
言われたお母さんもいたという話もあります。
あくまで噂ですが。
大変だと言われる理由は
室内保育で行われる学習のせいでしょうか。
フラッシュカードやそろばん
英語に俳句、ドリル…
でも、実際に通わせてみると
大変なのはそこではないです。
行事が多く、そのために割かれる練習時間がいっぱいあります。
音楽発表会などで他の子と違う楽器に当たったりすると
CDと楽譜を渡され家での練習を促されます。
年長となった今、それはありませんが
以前はプレッシャーからかその時期のおねしょのひどかった事!
『マーチングに力を入れてます』と謳っている幼稚園への入園を
「マーチングが出来なかったら可哀想だから…」と思い止めて
今の幼稚園を選んだのですが
蓋を開けてみたらマーチングどころではなく
他の楽器の演奏も合唱も運動会の発表の演目も
全てに力を入れて、厳しい指導がなされていたという!
これから嫌でもそういう事例に当たる訳だし
せめて幼稚園位は伸び伸びと~という考えからすると
とんでもなく可哀想ですよね。
どっちがいいか、私は正直なところ良く分かりませんが
2歳とはいえ子供にはすでに個性があるので
彼らに決定権はないけれど
相性を見て決めたらいいのかな、と考えています。
↑
困っている時に寄り添い、共感したり
時には逃げ道を作ってあげたりして
それでも本当に本当にダメだったら
転園したらいいのかな、と。
うちのムスメの場合は
もうすぐ卒園する今振り返ると
与えられた環境以外を知らないので
比較する事なく、それを当然だと思ってこなし
「大変だったけど楽しかった」そうで
結果オーライでございました。