どもです!!




今回は…正直上手く感想を書ける自信がなかったために、後回しになっておりました…

ENCOUNTER MUSIC-noname~36.jpg

舞台『ALTARBOYZ2012』の感想を書きたいと思います!!

以下注意点なのですが、

・完全ネタバレです。
・レポではなく感想です。レポは他のファンの皆様がほんっとうに素晴らしい記事を書かれていますので、レポはそちらでご覧になって下さい。
・完全に私ワールド全開で、おそらく誰も書かない視点からの感想になります。私は本当に変わり者なので、ついていけないこともあるかと思います。温かく見守って下さる方は是非ご覧下さいませあせる

それでは…スタート!!




まずおさらい。

私がこの舞台を見に行こうと思ったきっかけは、

ENCOUNTER MUSIC-mainv_r.jpg

Leadの古屋敬多くんが見たくて行った舞台『恋する私のベーカリー』でした。

結局この舞台は2回見に行ったのですが、2回目の時のアフタートークでD-BOYSの橋本汰斗くんが歌を披露してくれて、その歌声がとても素敵だったので、汰斗くんが歌って踊るという舞台『ALTARBOYZ』に興味が沸いたんですね。

その後、汰斗くんが出演していた『仮面ライダーオーズ』も見ましたが、平成ライダーシリーズはもともと好きだから、敬多くんの舞台で汰斗くんに出会わなかったとしても、いずれは『オーズ』を見て汰斗くんの存在には気付いていたと思いますが、でも

私がLeadの敬多くんが好きでなければ、

それで『恋パン』を2回見に行かなければ、

汰斗くんの歌とダンスに興味を持つことはなかったと思うのですね。

(実際『恋パン』を1回目見に行ったときに『ALTARBOYZ』のチラシがありましたが、植木豪さんが出演されるって知っても見に行こうとは全然思いませんでしたから…ごめんなさい)

だから、個人的にはエンターテイメントに関しては『偶然性』を大事にしているんです。

何がきっかけで興味を持つかなんて分かりませんから。

しかも

ENCOUNTER MUSIC-noname~38.jpg

汰斗くんが橋本仁さん(DA PUMPのコーラスやボイトレを担当・『仮面ライダークウガ』EDテーマ担当)の実の息子さんだと知ったあとは、ますます舞台を見に行くのが楽しみになりました(あの時からんで下さったお二方、ありがとうございますあせる)。

DA PUMPのファンクラブイベントで、YUKINARIがはじめて自作の曲を披露してたとき、曲の制作をJINさんが手伝って下さったこと、その曲が聴けたことはよい思い出です淼キラキラ




…とゆー訳で、汰斗くんをきっかけに見に行こうと思った舞台ですが、楽しみにしていたキャストが2名いらっしゃいまして。

まず、植木豪さん。

だって、PaniCrewですから。世界の植木さんですから。DA PUMPと同じくらい長く知っていますから。

植木さんを生で見るのはAAA末吉秀太くん主演の舞台『Love Musical』ぶりだわ音符

そして東山義久さん。

実はうちの姉が大ファンなんです(経緯は省きますが)。そして

ENCOUNTER MUSIC-F~02.jpg

東山義久さんは、Honey L DaysのMITSUAKIさんの実のお兄さんなんですよねー(姉がハニエル好きなのは東山さん繋がりです)。

姉が昔、東山さんの舞台ばかり見に行っていて、東山さんの話しかしないくらいハマっていた時期があり、今回東山さん出演の舞台を見に行くという話を姉にしたところ、

「東山くん、めっちゃ踊り上手いよ!」

と聴いていたので、非常に楽しみでした淼音符

しかも、演出が玉野さんと知ると、

「確か玉野さんって、タップダンスの大御所だよね?」

って…アンタすごいよ…劇の知識に関しては、アンタに敵わないよ…




『ALTARBOYZ』はお客さん参加型のミュージカルなんですが、個人的には小芝居+ライブという印象でした。アイドルグループ(?)みたいなのを結成し、歌と踊りでお客さんの罪を浄化するという内容で、配役は、

フアン:植木豪
ルーク:小林遼介
マーク:橋本汰斗
マシュー:東山義久
アブラハム:良知真次

という感じです。

キリスト教の福音書を書いた4人+ユダヤ人(アブラハム)が元になっているようですが、特にキリスト教に詳しくなくても十分楽しめます。でも、知っているにこしたことはないというか、知っているからこそ楽しめる台詞や設定もあります(「『進化論』を認めていない」など)。

そして、実はゲイや人種差別問題もサラっと取り扱っています。

汰斗くんが演じていたのが、そのゲイの役です。だから仕種がいちいち乙女でカワイイのです。

東山さん演じるマシューが好きで、『ガーディアンエンジェル』と呼んで慕っています。

その設定を知ってから汰斗くんを見ると、とにかく東山さんを見る目線とか、東山さんへのモーレツアタックとか、序盤から東山さんが好きでたまらないという細やかな演出があったことに気付きます。




1回目を見に行ったときの感想。

ここ数年は、歌と踊りといえば、DA PUMP・Lead・三浦大知くんなどVISION FACTORYメインでしたから(まあ、AAAもそうっちゃそうかもなんですが)、

それ以外の方々のダンスを見れるというのは、自分にとってかなり貴重でした。

植木さんがダンスがすごいのは言うまでもないことですが…汰斗くんがここまでガッツリ踊れるということが、かなりの予想外でした(び、VISION FACTORYに来ないかい?←)。

そして、年長2人(植木さん&東山くん)のからみが楽しい&ほほえましすぎたキラキラ

いい意味で、劇を引っ張っているのは、年長2人、特にリーダー役の東山さんだと思いました。

というか、東山さん、衣装や化粧がド派手なのもあるのですが、とにかくオーラ半端ない瀨あせる(会場は東山さんのファンが特に多いような印象でした)。

最後は劇中歌メドレーで、観客全員スタンダップでフツーにライブでした。

観客席をメンバーが通るんですが、皆さんをとても間近で見ました!キラッキラオーラ、半端ない!!汰斗くんも間近で見た!!(…まあ、劇中も汰斗くんばっか見てたんですけどね)楽しすぎたし、ドキドキしました!!

…それでは、イチバン楽しみにしていた汰斗くんの歌声への感想は?と申しますと…

…上手かったし、めっちゃ綺麗な歌声でした!!

ただし…

…歌に関しては小林遼介さんが特に上手すぎたー…

劇団四季関係者はやっぱ強いし、年長2人組も舞台を多く踏んできたベテランで百戦錬磨、汰斗くんは他の出演者と年が1人だけ離れていて、しかも前回までマーク役をされていた方と比較もよくされているようで…

ビブラートも綺麗だし、歌声も素敵なんですけど、強いていえば…線が細い印象でした(というか、まわりが太くて濃いんです)。

なので、汰斗くんの歌を聴いて、個人的にとあることを思い出してしまいました。

ENCOUNTER MUSIC-M~00~00.jpg

私が大好きな声優の坂本真綾ちゃんが、はじめて『レ・ミゼラブル』という舞台でミュージカルに挑戦した時のこと。

当時『レミゼ』にもハマっていた姉と見に行ったんですが、ミュージカルファンの方々から、真綾ちゃんは「線が細すぎる」という評価をされていることを後日姉から聞きました。

私は逆に真綾ちゃんのその線の細さが好きなだけに、ミュージカルファンの方々はなかなか手厳しいな~と思いました。

そして、このミュージカルへの挑戦で、真綾ちゃんははじめて挫折感を味わったと知りました。

そんな時期に録音されたであろう『少年アリス』というアルバムや『Cloud 9』という曲は、それまでの真綾ちゃんとは歌い方も変化していて、とにかく『振り絞っている感』がすごくあって、胸に迫ってくるものがありました(奇しくも、この成長は菅野よう子さんからの卒業にも繋がりました)。

何が言いたいかと申しますと、

汰斗くんが歌とダンスが好きだということや、そういうお仕事がやりたいんだろうな~という気持ちはすごく伝わってきました(推測ですが、お父様がDA PUMPの仕事に携わっている影響もあるんじゃないかと思ってます)。

東宝ミュージカルみたいなピリピリした舞台ではないし、楽しいアットホームな舞台だから、坂本真綾ちゃんのような挫折感を味わうといったことはなかったと思いますが、

植木さんや東山さんのダンス、小林さんや良知くんの歌に刺激を受けることは多々あったんじゃないかなー。私が汰斗くんの立場なら、憧れや尊敬の気持ちだけじゃなく、「負けたくない」「もっと上手くなりたい」って思うと思いますよ~。好きだからこそ!

だから、これからの汰斗くんにめっちゃ期待しています!!

歌やダンスが好きだということやその実力を広く知ってもらえることを心より願っています!!




そして2回目。

今日は汰斗くんだけでなく、植木さんや他の皆さんのこともできるだけ見て楽しもうと心掛けました!!

今日は植木さん、ダンスキレッキレだったと思います!!

体力や年齢的な問題はあると思いますが、ところどころで見せる技がさっすがなんですよね~!実は植木さん、身長はそれほど大きくないんですが、体がしっかりしていて踊りの動きが大きいから、体も大きく見えるし、オーラも半端ないんですよね~!!

ソウルセンサー(という小道具があります)まで歩くときに、あのダンスでアニメーションをやられる方が得意とする空中歩行(VISION好きの割にダンスに詳しくなくてお恥ずかしいのですが…焏)をやられていて、うおーっ!!って思ったし、

大技を決めると、どーだ!!って感じでガッツポーズされるんです。

植木さんは今でもダンスを相当練習していると聞きますから、そういう努力をダンスからものすごく感じます。

そして、植木さんと同じ方向性のダンスといえば汰斗くん!!

最後植木さんとせーのーせっ!!でバク転とかしたりもしてて、身体能力の高さを見た…(Leadの中土居宏宜くんにも負けないのでは?)

『役』としてのムードメーカーは小林さんですが(アメリカ経験と四季経験があるだけに、英語での盛り上げ上手い)、やっぱ全体を通しての盛り上げ役は年長2人組ですねー…。植木さんの下ネタ半端ない…(書けない)。

最後のメドレーで、良知くんのソロの前に年長2人組が悪ふざけしていて、それを良知くんが「2人邪魔!むかっ」といって2人をどけていたのが楽しかったです淼ラブラブ

あと、その人個人個人に合った歌唱方法や音域ってあるよな~とあらためて思いました。汰斗くんは3曲目の教会の歌がイチバン力が抜けていてソフトでクリアーに歌い上げられていると思いました。




とゆーことで…

私の個人的な『ALTARBOYZ』の感想でした!!(書きたいことが上手く書ききれていない気がしますが)

それではまたパー
どもです!




本日は、私が大好きな2人の古屋姓の方々のお話です。

まーいつもの記事以上にかなりどーでもよい内容になっております。

なので、あたたかーい目で見れる方のみこのままお進み下さい…

それではスタート!!




…突然ですが、1月某日、実はワタクシひっそりと誕生日をむかえておりました。

で、記念すべき新しい年齢をむかえてはじめて見た夢が…

ENCOUNTER MUSIC-noname~26.jpg

Leadの古屋敬多くん(右から2番目)の夢だったんですよ!!

実は私、普段、仕事の夢くらいしか見ないんです。

夢が仕事のことばっかだから、夢と現実がごっちゃになっちゃうくらいなんで汗(だから、起きててDVDとか見てるときがイチバン幸せなんです…)

まー何で敬多くんの夢を見たのかの原因はだいたい分かっていて、

ENCOUNTER MUSIC-Deep+Love+%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E+%282004%

敬多くんが昔出演していた『DeepLove~アユの物語』とゆーのを見てたときに、

「うわあー古屋敬多マジ天使!!瀨あせるこのかわいらしさはホントに天使さまのようだわ~キラキラ

…とか心の中で叫んでたんですよ…(なので、これが原因かと思われます)。

(…ちなみに、私はあのドラマ、内容的にダメでした…イジメとかHIV感染で死んじゃうとかって設定、無理…基本、敬多くんの天使っぷりを堪能するためだけのドラマだと割り切ってます…ドラマ版が好きな方、申し訳ございません…あと余談ですが、Leadの『Delighted』が流れるタイミングも変です…)

いやあ~夢で敬多くん見ちゃって、しかもなかなかに楽しい夢だったもんで、現実世界における古屋敬多への推しっぷりも加速してしまいましたあせる

で、ここ数日、ライブDVDを夜な夜な見てるわけですが、古屋敬多から目が離せません…

「Leadでイチバン歌唱力が高いのは誰か?」ってよく議論になりますよね、歌唱力の評価の仕方は人それぞれで難しい問題ですが、

特に『What cha gonna?』を聴いて思うことですが、やっぱ敬多くんのリズム感はずば抜けてるなーと。ラップも歌もグルーヴ感が大事だと思うんですが、敬多くんの歌やラップにおけるそれはものすごく自然。リズム感は鍛えてどうにかなるものではないらしいので、もはや天性のものだよな~うらやましい。オイラはリズム感がないから、歌やラップにセンスがないんですよね。

…ちなみに、敬多くんは個人的に好きなある方にちょっぴり似てるかなーと思っているのですが(あくまでも個人的に…ですよ…似ていなかったとしても責めないで下さいねあせる)、

ENCOUNTER MUSIC-061011.jpg

サッカーチェコ代表のロシツキ。

(…ロシツキには『リトル・モーツァルト』とゆーステキな愛称があるので似てなくても許して下さい…)




…で、年末のライブに関してのこぼれ話なのですが、いくつか前の記事で書いたのですが、ライブをはしごしたんです。

ENCOUNTER MUSIC-noname~40.jpg

Leadライブのあと、漫画家の古屋兎丸先生の作品の音楽ライブがあったんですが(兎丸先生に加えて武田真治くんと光浦やっちゃんも出演するとなっちゃー行かないわけにはいかないあせる)、

Leadのライブが30~40分おしてスタートしてしまったので、アンコールまでいたら次のライブの開演時間に間に合わないということが最初から分かっていて、

少し悩みましたが、人と一緒だったこともあり、アンコールを最後まで聴いていくことにしました。

急いで次のライブ会場に向かいましたが、オープニングアクトだけ見れなかったんですね。

そのオープニングアクトとゆーのが、古屋兎丸先生の『舞踏』だったんですね。

兎丸先生は全身白塗りで踊っていたらしく、

HIPHOP・LOCKダンス経験者の姉と、DA PUMPのKENZOさんの元教え子の方にダンスを習っている姉の友人が兎丸先生のダンスを見て、

「こぷくん、兎丸先生のダンス見れなかったの!?すっごい上手かったんだよ!!あまりにも上手いから、どっかからプロのダンサー呼んできたんだと思ったんだから!!」

と言われたので、兎丸先生の舞踏を見れなかったことだけが心残りだったんですね…

…が!

金曜日に放送された『ジャンBANG』という番組に兎丸先生が出演された時に!!

噂の『舞踏』(番組で紹介してくれたのですが、『暗黒舞踏』という身体パフォーマンスの一種だそうです)をやってくれたんです!!

兎丸先生、ありがとうございますー!!焏キラキラそしてありがとう、テレ東!!

しっかし…イベントで歌を披露しちゃう漫画家さんはいるみたいなんですが、

ENCOUNTER MUSIC-Image193.jpg

演技したり(『愛のむきだし』におけるAAA西島隆弘くんとの絡みは最高でした…)、踊れる漫画家って…どんだけ芸術面における特技があるんだって話ですよ瀨あせる

…てかね、2人の古屋さんと絡んでくれたアメザリさん、ありがとー!!素直にうらやましいー!!でもアメザリさんのツッコミ面白いから好きです!!




それではまた!パー
どもです。




今回は、「アイドルばっかおっかけてライブや劇を見に行ってるだけじゃないぞ!!」ってところを示すためにも、最近鑑賞した音楽について語りたいと思います!

…でも、相変わらずLeadとかVISION系も聴いてるんですけど。あは。

それではスタート!!




①LINKIN PARK

ENCOUNTER MUSIC-noname~03.jpg

Leadを聴いたあと、よくチョイスするのがリンキン。

だって、iPodってアルファベット配列だから、『L』で近いんだもん。

ちなみにメンバーのマイク・シノダさんをTwitterでフォローしています。

リンキンを聴くと聴きたくなるのが、

②abingdon boys school

ENCOUNTER MUSIC-noname~13.jpg

リンキンとa.b.sは何となく似てるから。あくまで何となくですが。

てかさ、T.M.Revolutionの西川くんと元WANDSの柴崎さんが一緒にバンドやってるってだけでもすごいんですが、

『キミノウタ』という曲は、『東京マグニチュード8.0』という震災アニメの主題歌だったから、震災のことを忘れないように意識してチョイスすることも多いかな。

そういえば、本家T.M.Revolutionも聴いてた。

③T.M.Revolution

ENCOUNTER MUSIC-G~05.jpg

といっても『UNDER:COVER』(セルフカバーアルバム)だけですけど。

現在西川くんは『UNDER:COVER2』の制作に入っているんですよね。

楽曲リクエストとかに参加してる訳ではないのですが、非常に楽しみです。

アニヲタな西川くんと、菅野よう子女史のピアノ&アレンジによる『THUNDERBIRD』がドラマティックな感動作なんですよ。

…そーいえば、こないだ深夜に西川くんとAAA末吉秀太くんが濃ゆいアニメトークをTwitter上でしてましたね(シューティーはもともと西川くんをフォローしたいがためにTwitterを始めたんで、ほほえましくてたまらない)。

ちなみに私は西川くんみたいなヲタを目指してます!




次はHIPHOP編!

④RHYMESTER

ENCOUNTER MUSIC-noname~15.jpg

ヒップホップってMCの方々の『生き様』なんで、簡単に踏み込んでいけず、向かい合うのに時間がかかってしまうことが多かったりもするんです(結果話題の新作のチェックが遅れる)。

若手のラッパーさんのリリックは若くて強くて眩しくて、時々刺さってツラくなってしまうことがあります(AAAの日高くんもね…てなことで、今は日高くんヲタは休憩中です…SKY-HI周辺音源は全然チェックしてない…大丈夫です、また帰ってきます、ブログは読んでるしね)。

でも、RHYMESTERさんは私にとって人生の先輩なんで、言葉がすーっと入っていく感じ…背中を押してもらえてる感じなんですね。『POP LIFE』(Twitter上ではいろいろ批評が飛び交ってましたけどね)の『そしてまた歌い出す』は思わず涙ぐんだし、『余計なお世話だバカヤロウ』は思わず笑いました!

ENCOUNTER MUSIC-noname~20.jpg

『フラッシュバック、夏。』の『into the night』が本当にお気に入りで、すんごくヘビロテしたな。

(※ちなみにヲタ姿勢は西川くん目標ですが、アイドル論は宇多丸さんを目指してます…が文才がない…orz)

ラップが苦手だから…とヒップホップを聴かないのはすごく勿体ないです。音楽としてすごく素敵なトラックに出会えちゃうのもヒップホップなのです。

てことで、ヒップホップからもうひとアーティスト。

⑤環ROY

ENCOUNTER MUSIC-noname~28.jpg

AAAの日高くんがUMB(ラップのフリースタイルのバトル大会)に果敢にチャレンジしてた頃(SKY-HIvsホイコーロー戦ってまだようつべに残ってるのかしら?)からいつかはチェックしようと思っていた環ROYさん、やっと聴くことができました。

『あっちとこっち』を結構ヘビロテしています。

素敵なトラックの曲が多いんです(『ハッピーバースデー』の壮大さが好きです)。

主張もきちんとあるんですけど、過剰に攻撃的でないというか何といいますか、心の負担にならずに音楽が入っていきます。

うん、RHYMESTERさんやKREVAさんだけじゃないですよね。




続いてクラシック・クラシカルクロスオーバー編。

⑥THE ECCENTRIC OPERA

ENCOUNTER MUSIC-noname~14.jpg

いくつか前の記事で、舞台『恋する私のベーカリー』の感想で、菊地美香ちゃんや橋本汰斗くんが歌う『ファースト・ノエル』が素敵だな~と思ったときに、自分の持ってる『ファースト・ノエル』で崇高で素晴らしいのはこれだろ!とチョイスし、しばらくこのアルバムをヘビロテしてました。

芸大出身の方々による美しく崇高な世界がそこにあります。

⑦アルベニス

アルベニスというスペインの作曲家のピアノ作品も聴いてました。

超絶テクがないと弾けない名曲揃い。ピアノで再現されるスペインワールド、素敵です。




続いてバンド編。

⑧SEKAI NO OWARI

ENCOUNTER MUSIC-noname~33.jpg

今、店や街中で「あ!気になる!!」と思う曲があれば、集中して歌詞をワンフレーズ聴いて、携帯で検索かければ何の曲か分かっちゃうんだから、便利ですよねー。

そんな感じで見つけた曲がセカオワの『白昼の夢』という曲でした。

アレンジが一定でなく、常に変化するんですよ(故に長い)…『キラキラ星変奏曲』並だ。

若手バンドを久々チェックしたー!

あとはONE OK ROCKを早くチェックしたいです。




とゆー感じです!

日々何かしら聴いてますんで(まだまだあるんだ)、また書きたいアーティスト・作品があったら記事にします!!

それではまたパー