ENCOUNTER MUSIC-w.jpg

映画『ブラック・スワン』を見てまいりました。




そこで、今回は映画の感想と芸術について思うところと、音楽ブログということでオススメのバレエ音楽を紹介します。




ということで、切り口もかなりオリジナルになるだろうし、私個人の経験(ダークサイド←)も書くつもりだし、クラシック音楽について、ちょっとだけマニアックに書くつもりなので、ご了承下さい。




映画の感想。

真面目なレビューは他の方が素晴らしい記事を書かれてますので、検索にかけて是非そちらを見て下さい。

ここは私のブログなので、私の感想等を。

まず、私がこの映画を見に行った大きな理由の1つは、主演がナタリー・ポートマンだから。

『レオン』とか『スター・ウォーズ』の『エピソード2 クローンの攻撃』と『エピソード3 シスの復讐』におけるナタリーが好きなんです。カワイイ&キレイ。

この映画でも綺麗さは健在でした…。

あとですね…ナタリーのとあるシーンを見て…『愛のむきだし』の満島ひかりちゃんと安藤サクラちゃんを思い出しちゃったり。

はい、こんなこと考えるのは、『愛のむきだし』ヲタの私くらいです。話の質が全然違うし、AAA西島くんのような罪な高校生は出てきません。

あと、血が苦手な人は控えた方がよいかも…なんてレビューもありましたが…

…私はですね、『愛のむきだし』を劇場で3回も見てるし(この映画もかなり血みどろですよ)、『冷たい熱帯魚』も最前列で見たくらいなんで、へっちゃらでした(それは誇れることなのか?)。

映画の感想…後述しますが、芸術分野に少しでも携わったことがある方には是非オススメします。

…すべての方に奨められる内容ではないかなあ…

例えば、『愛のむきだし』は全力でオススメします。それは、この映画がエンターテイメントだからです。主人公達の台詞や動きや演出面的なミクロな視点での楽しさと、ハイテンションな前半部分から一転して緊迫する後半部分とクライマックスに向けて盛り上がるストーリー展開といったマクロな視点での楽しさが凝縮された作品だからです。

苦悩からの開放、その先で得られるものが『愛のむきだし』の場合、非常に後味のよいものになっているからこそ、心もほっこりしますが、『ブラック・スワン』にはそれは一切ありません。よく言えば『深さ』、悪く言えば『後味の悪さ』。

『愛のむきだし』を一緒に見に行った人(ナタリーファンでもある)と今回も一緒に行ったのですが、映画が終わったあと感想を聞いても「怖い」の一言しか出てきませんでした(『愛のむきだし』の時は「板尾サイコー」とか「唇、唇」(←西島くんのこと)とかいっぱい感想出てきたのとはえらく対称的でした)。




じゃあ、「怖いから見ない方がいい」「楽しくないから価値はない」ではなく、ものすごく見る価値がある映画だと思います。

それは、共感性の高い映画だからです。

ナタリーを脅かす存在としてリリーという女性が出てきますが、

真面目に取り組んでるんだけどうまくいかない時、自分がいくら頑張っても敵わないほどの才能を持った人がそばにいたら…多少なりとも精神のバランスは崩れると思います。

芸術であればなおのこと。

私も小さい頃から様々な音楽分野に関わってきましたが、

ピアノとバンド活動を経験して、それを嫌というほど思い知らされた思い出があります。

私が経験した分野には、必ず天才肌な人がいました(そういう人に限って、自分の才能には無頓着だったり、楽しそうに(楽そうにとも言う)やってたり、逆に違う分野に夢中だったりする)。

嫉妬の気持ちで潰されそうになるんです。

大学時代、くやしくて泣きながら、手とギターを血だらけにして徹夜で練習した日々は今でも忘れておりません。頭の中が何かミシミシと侵されていく感覚なんです。

だから、劇中のナタリーの気持ちは痛いほど分かりました。

あそこまで芸術として突き詰めていくうちに、精神が崩壊してしまうんでしょう。置かれている状況に必要以上に過敏になってしまい、自分自身を追い詰めてしまうことで…。

そんなセンシティブな役を、ナタリーが見事に演じてくれました。

『痛さ』を共感できました。なるべく思い出したくない『痛さ』だけど、最後のナタリーの笑みにはいろいろ考えさせられました。

ブラック・スワンを演じたいと思わなければ…身の丈に合った役(ホワイト・スワンのみ)で満足していれば…ナタリーは幸せになれたかもしれません…でも自分にないものを欲しがる・羨ましがる気持ちは誰にでもあるもの、芸を生業としていればなおのことということで、芸術分野の難しさを感じながら帰宅しました。




その日は、プロコフィエフの『ロミオとジュリエット』を聴きながら寝ました。

私は『バレエ』という芸術分野には疎いのですが、私が音楽にのめり込むきっかけになったのが『バレエ音楽』なのです。

小学4年生のときに、ストラヴィンスキーの『春の祭典』というバレエ音楽に出会い、その美しさ・神秘性・原始性・狂暴性に衝撃を受け、テープが擦り切れそうなくらい繰り返し聴いていました。

同じ頃、母親がチャイコフスキーの『白鳥の湖』と『くるみ割り人形』が好きで、よく一緒に聴いていたのですが、こっちは『春の祭典』とは対称的に、流麗さや可愛らしさに感動してました。

高校2年生のときに、さらにマニアックな方面にエスカレートし、バルトークという作曲家の『中国の不思議な役人』という作品のCDを購入しましたが、こちらはネタがあまりにもグロく、ハマれませんでしたが(タイトルは『不思議な』じゃなく『不気味な』とか『キモい』役人だろ!)…




以下、オススメバレエ音楽一覧です↓

・ファリャ『三角帽子』

スペイン音楽の雰囲気やリズムがひたすらに素敵な作品。

・ストラヴィンスキー『火の鳥』

『カスチェイの凶暴な踊り』というところからラストまでが聴きどころ。美しいですよ。

・ストラヴィンスキー『ペトルーシュカ』

オケ版もよいですが、ポリーニの弾く『ペトルーシュカからの3楽章』というピアノ版もよいですよ。

・プロコフィエフ『ロミオとジュリエット』

ソフトバンクのCMで有名かもしれませんが、それ以外も美しいのですよ。

・コープランド『ビリー・ザ・キッド』

アメリカの作品です。西部劇が好きな方にオススメ。

・コープランド『ロデオ』

これはオススメです!!カウボーイの雰囲気とか、とにかくアメリカン!!『ホー・ダウン』はエマーソン・レイク・アンド・パーマーによってもカバーされています。とにかくカッコよす!なのです。

・ハチャトゥリアン『ガイーヌ』

『剣の舞』があまりにも有名ですが、私は『レズギンガ』の方が好きだったりします。




マニアックな記事になってしまいましたが、バレエ音楽はカッコいい作品も多いですよ淼ラブラブ

クラシック音楽に興味があれば、是非聴いてみて下さいませパー

それではまた!!
はい、今回はコーラスアレンジもろもろについてです(若干前の記事の補足も兼ねています)。




私が楽曲におけるコーラスワークを重要視するようになったのは、実は割と最近なんですよ(もちろんこれまでもなきゃいけない要素だという意識はしっかりありましたが)。

そのきっかけになったのが↓

ENCOUNTER MUSIC-3A.jpg

私が大好きなゲーム『ペルソナ3』の主題歌『Burn My Dread』とBGMです。

(※ちなみにこのジャケットに描かれている『アイギス』というキャラは、私が大好きな声優の坂本真綾ちゃんが演じています…最近疲れてたんで、昨日は真綾ちゃんや初期倉木麻衣ちゃんの曲聴いて癒されてた…)

『ペルソナ3』の音楽と言えば、ゲーム音楽史上異例の好セールスを記録した作品で(私も大好き)、

主題歌やBGMを歌っているのが川村ゆみさんという方なんですが、

『Burn My Dread』がサビにおいて非常にパンチのある歌であるにもかかわらず、BGMの歌声は見事に『BGM化』してて非常にオシャレなんですよ(そのオシャレさがゲーム音楽リスナーにウケたのだと思いますが)。

で、川村ゆみさんってどんな方なんだろー?って思って調べてみたところ、

安室ちゃんやEARTHやw-inds.などVISIONアーティストの仮歌やコーラスを担当された経歴の方だと知り、

ちょうど私がTwitterを始めた当時、w-inds.メンバーと初期プロデューサーの葉山さんとゆみさんが頻繁にからんでるのを見て、w-inds.のコーラスやってたんだ~と思って、あらためてw-inds.の初期楽曲を聴いて…

……うわあ~ゆみさんの声だ!!すげー!!とひとりで感動してました。

メインで歌ってめちゃくちゃ上手い方が、引いてコーラスにまわっても、メインのシンガーの邪魔にならず、むしろ引き立てて、シンガーの魅力を増幅させている…

…コーラスってすごい。

『ペルソナ3』とゆみさんとw-inds.のおかげで、これまで以上にコーラスワーク・コーラスアレンジ・声処理に注目して音楽聴くようになりました。




で、コーラスワーク・コーラスアレンジなんですが、

どのくらい音を重ねるのか?

どんなエフェクトをかけるのか?今流行りのオートチューンか?

プロの手に委ねるのか?メインのシンガーやグループ・ユニットのメンバーがコーラスも兼ねるのか?

どんなタイミングでコーラスを入れるのか?

音程は上からかぶせるのか、それとも下からか?ハモらせるときの音は何度離すのか?3度か?5度か?それともオクターブか?

などによって、曲のクオリティや聴いた時の感じ方が変わると思うんですね。




適度なコーラスワークはメインボーカルの魅力を増幅するし、コーラスが存在するからこそ、コーラスから解放され、メインボーカルの歌声だけになった時にあらためてそのボーカルの魅力を実感できるんだと思います。

それをあらためて実感させてくれたのがw-inds.の『NEW PARADISE』。

大サビ前、それまで割とコーラス込みで曲が進行していくんですが、ここで慶太くんの歌声だけになるんですよ。

その時の開放感と慶太くんのボーカルのフレッシュさと言ったら…たまらないですよ。




本人達がコーラスワークを担当しているだろう楽曲では↓

DA PUMP/Let me get you now

ニューシングルの3曲目。おそらくは谷村奈南ちゃんのための曲だったんだろうな~と推測できるくらい、ISSAの歌が高音ですが、

コーラスワークが(全部ではないと思いますが)メンバーのYORIさんによるものなんですよね、確か。

このコーラスワークには8DPの可能性を感じさせていただきました。

すんごいきれい。

かぶせ方も上から下からとかオクターブとか多彩で。

w-inds./Some More

慶太くんのボーカルと言えば高音!なのかもしれませんが、

イメージとはうらはらに、慶太くんは意外と中音域の声が素晴らしいんですよ。

コーラスのメロディラインが見事だし、声処理も程よいし、中音域中心で曲が展開するからこそ、高音のフェイクが活きるんだと思います。

そしてやはり藤林聖子さんの歌詞が素敵すぎる~!『あふれるくらい愛を頂戴』と『カレの倍くらい愛を搭載』の韻の踏み方が最高すぎる…

ちなみに前半名前出したんで↓

坂本真綾/blind summer fish

昨日何十回も聴いてました。

様々なエフェクト(リバーブなど)かければ、楽曲に置いてコーラスは楽器・伴奏の一部です。

透過度の高い声にエフェクトがかかることによって、涼しい風が吹き抜ける感覚や切なさが倍増します。

昨日どんだけ泣きそうになったことか…




てなことで、コーラス自体の魅力について語ってみました。




そして、最後のテーマはLeadくんについてとJ-POPについて。




Leadについて、これははっきり伝えておきたい。

本人達のことは昨年デビュー以来はじめて活動を拝見させていただいたからばかりだから(年長組のドラマ出演により)、まだよく知らない部分があるし、本人達が好きだという気持ちはファンの方々にはとても敵いませんが、

Lead楽曲を愛する気持ちだけは絶対に負けない自信があります。

なにせ、この1年にも満たない短期間でiPod再生TOP25にLead楽曲が4曲も入ってるとゆーw(゚o゚)w

…好きじゃなかったらお金も、ましてや時間なんて絶対かけない。

旧譜を聴いてみてあらためて感じたのですが、彼等の楽曲にはJ-POPとして素晴らしい曲がたくさんあります。

笹本安詞さん、本山清治さん、コモリタミノルさん、藤林聖子さん、L.L.BROTHERS、蔦谷好位置さん、クレンチ&ブリスタさんなどなどなど、書ききれないほどの作家の皆さんが(おそらく彼等のやりたいことを考慮に入れつつ)素晴らしい曲を提供して下さってる訳で。

だからですね、Leadの楽曲が世にあまり知られていないというのは、J-POP界において大きな損失だと思うんです。

ZONEの『secret base』が名曲だと認知されるなら、Leadの『FLY AWAY』ももっと認知されてもよいと思う…

そしてUpturn2009における『FLY AWAY』は、『secret base』の10年後と同じくらい価値があると思う…『棒たおし!』その後。映画で準主役級だった古屋くんが転調後のサビで♪愛しさ夢そして思い出も…と歌う部分は、成長して声も歌い方もぐっと大人っぽくなった古屋くんが歌うからこそ、胸にぐっときます…

『FLY AWAY』の素晴らしさを知って欲しいから、音楽関係者の前で歌ったりもしました。

『FLY AWAY』のように感動を与えてくれるようなJ-POP楽曲がもっと今の世の中にあってもよい。

(※ちなみに、ジャ〇さん楽曲にも名曲はいっぱいあって、私はそれらの楽曲のファンだったりもします。久しぶりにV6の『サンダーバード』を聴いて泣きそうになった…)

よい曲というのは、歌詞に感情を揺さぶるフレーズがあったり、音やアレンジがよく練られていたりすると思うんです。コーラスワークしかり。それが本人達の持つ魅力やポテンシャルを増幅させてくれるんだと思います。

Leadの楽曲にはそれがあります。

特に好きなのは『黄昏グラデーション』と『Jewel of Queen』。

今まさにUpturn2008の『黄昏グラデーション』が流れてますが…上手いわあ~Lead…

鍵本くんのコーラスにかかってる声処理(オートチューンですかね?)がいいんですよ溿キラキラサビのコーラスワークも最高です。この曲は音源もライブも素晴らしいです。中土居くんの歌いっぷりも素敵。

そして♪愛してる I tell you 聞こえてる?♪はメロディと歌詞の韻の踏み方のマッチ具合とメンバーの歌にドキドキするキラキラ

『Jewel of Queen』はとにかくパート割と個人個人のボーカルの魅力とコーラスがとにかく素晴らしいです。サビの鍵本くんと古屋くんにはうっとりします(コーラスが1オクターブ下で支えているのが効いてます)。




まあ、トータルして何が言いたいのかと申しますと…

よいJ-POPがなかなか浸透しないこんな世の中は POISONで、AAAの日高くん風に言うと、よいJ-POPがなかなかリスナーの購買・視聴の選択肢に入らない社会構造だからこそK.U.F.U.が必要なんじゃないか ( ω )って感じです。




…『思いをカタチに』が私の今のテーマなんで、

Leadの今後の活動を支えたいからこそ、着うた8種+着ムービー5種も当日購入したし、

ファンクラブ入会も検討中です(まあ、Leadのに入るときはDA PUMPのファンクラブにも入りますが)。

いまさら信じてもらえないかもしれませんが、Leadの努力と才能はちゃんと認めてますし、尊敬もしてるし、何より今までよく知らなかったことを悔やんでるくらい彼等の魅力にハマってるんですよ。

ただ、もともと音楽ファンなんで、音楽聴くときは、全ての要素を楽しみたいんです。




てなことで、それではまた!
GW中から地味にではありますが、実際にK-POPを聴いてみて、

『K-POPに対抗できる国産アイドル・アーティストはどうすれば生み出せるのか?』

…について考察してました(単純に好きな曲をヘビロテしてただけという噂もあります←)。




まず、結論…というか、模範解答。

あそことか、大手広告代理店を超える巨大な力。

ですね。

『小公女セーラ』のお父様のご友人のようなスーパー実業家にスポンサーになってもらう。

そうすりゃ一発ですよグッド!




…すいません、でもふざけてませんよ。

ジャ〇やK-POP見ていて、『巨大な力』は売り出す・生き残るのに不可欠だとあらためて思いました。

…だって、某TV局のK-POP推し、すごいんだもん。

だったらジャ〇やK-POPに負けない『巨大な力』を得て対抗するか、世論の大きなうねりを生み出すしかないでしょ。




まあ、でもここは音楽ブログ(あ、そんなことないですか?すみません)のはしくれなんで、音楽性を踏まえて考察していきたいと思います。




『K-POPに対抗できる国産アイドル・アーティスト』を考えるにあたり、

VISIONアーティストになじみの深い今井了介さんの2日前くらいのTwitter(BIGBANGのライブに行った感想)とAAA日高光啓くんの4日前くらいのTwitter(『良い物』と『クオリティの高い物』とw-inds.について)を是非読んでみて下さい。




まず、K-POP男性陣の音楽を聴いて思ったこと。

まずBoAちゃんやS.E.S.など女性陣から台頭してきた頃にも地味に感じていたことですが、

声質や発声法が似てると思います。

韓流全体の特徴なのかもですが、やたらめったら皆さん歌いっぷりがよいなと。

そして、徹底した『作り込み』。

ボーカル自体が徹底的に鍛えられていることもそうですが、声にかかるエフェクトや音の隙間を埋めるコーラスワーク(本人達の時もあるし、女声コーラスの時もあります)が凝ってます。

韓国ではリップシンク禁止法が始まるようですが、ライブでCDと同じクオリティを実現できるかはまた別の問題なので、パッケージされているものであれば、ダンス系アーティストは声にエフェクトかけてなんぼ。

日本のアイドルやアーティストは韓流に比べると『作り込み』が足りないのではないかと思いました(予算の問題なのか、時間の問題なのか、はたまたアーティストの努力の問題なのか)。




で、実際聴き比べてみました。

あらかじめ誤解のないように書いておくと、

以下に取り上げるアーティスト達自体は全員大好きだし、楽曲も大好きだということ。比較なので順序をつけてしまいますが、私個人の感想・意見なのでご了承下さい。




韓流代表はSHINeeの『Love Should Go On』。

日本のアーティストで考察するのに聴いた楽曲は以下の通り。

DA PUMP『Thunder Party』
三浦大知『The Answer』『Magic(KREVA Remix)』
w-inds.『Let's get it on』
Lead『Speechless』
AAA『Love@1st Sight』
松下優也『Trust Me』

です。

まず、VISION内4アーティストで、K-POPに対抗できる度を(あくまでも個人的意見で)順位付けすると…

三浦大知≧w-inds.>>DA PUMP>Lead

ですね~私の中では。

それでは上記4アーティストについて少しばかり。

まず、三浦大知くん。

歌・ダンスどちらをとっても、文句なく韓流に負けてないし、実力前提の上でのコーラスワーク等の作り込みも完璧です。

そして、Folder時代からファンを公言したり、実力を認めてくれるアーティストや協力者に恵まれている点もデカいと思います。

RHYMESTERにKREVAさんなどなど、HIPHOP界の大物にも認められている…そりゃ~クオリティも高くなるわ。

だから、大知くんに関してはあまり心配していないのです。もちろん大知くんの素晴らしさは知られて欲しいし、K-POPが持て囃されるなら、大知くんも持て囃されてくれよおお!!という気持ちでいっぱいですが、例えセールス的に派手に売れなくても、良さを認めてくれる周囲の方々に支えられて、長期的に活動していけると思います。

あと、多彩な大知くん、実はラップも上手い。あれだけのリズム感です、本格ラップも練習次第でものにしてしまうと思います。

続いてw-inds.。

彼等は努力の人々だと思います。

韓流をリスペクトしながらも、作り込みにこだわりが感じられるところが現在のw-inds.のよいところかと。

そして、VISION内では圧倒的に多いファンの数。

彼等なら、クオリティを高めるためにいくらでも作り込むだろうし、その努力も惜しまないだろうから、

日本で十分に認められないというなら、アジアに飛び出して韓流やアジア勢と勝負すればよいと思う。

次はDA PUMP。

DA PUMPは難しいよ…。

思えば2009年の夏…『Thunder Party』を初めて聴いた時…

ISSAの声と相性のよいAT楽曲+イマドキプロデューサーによるアレンジ…そして過度な作り込みすら必要ないISSAの圧倒的な歌声…

…実力的に考えても、韓流に対抗できるアーティストNo.1なのに…

『Thunder Party』では、これでDA PUMPの時代がもう一度来る!!と思って涙したもんだけど…

…来なかったorz…

原因としては、ISSAの実力とは全く無関係な世間一般的なイメージの固定化にあると思います。悲しいかな、それがDA PUMP復活の最大の障害になっている気がします。あとはISSAの声は人を選ぶ声かなと。好みが分かれやすいと思います。

そもそも、ISSAはライブでの評価が高いんだから、ライブで実力アピールしていかなくてどーする!!?って感じです。

小さなライブハウスとかジョイントイベントとか、回ればいいんですよ。

あと、HIPHOP界でも大知くん同様にISSAの実力を認めてる方々もいるんだから、そーゆー方々に理解を得て応援・協力してもらいましょうよー!!

『日本の宝』(by 富樫師匠)ISSAの歌声+世界一のダンサーKENZOくん+様々なジャンルでのダンスのスペシャリスト(+個性派俳優)を抱えるDA PUMPが…こんなところで終わっていいのか!!?よくないでしょ!

頑張ろーよ、DA PUMP!

Leadはもっともっと難しいです。

発声法や気質がアイドルなのに、洋楽路線に舵をとろうとしているからです。

『Speechless』は大好きな曲ですが…どーしてもSHINeeと比較してしまうと…コーラスワークの作り込みが不足していると思います。

『Speechless』で1番好きなのは、鍵本くんの歌うAメロで、サビに向かうにつれて、私のテンションが落ちていきます。サビはもーちょっと何とかならないもんかな?コーラスワーク…と思います。

でも谷内くんのラップは韓流に負けてないと思います。それは実際、いろんな韓流を聴いて実感しました。

谷内くんのラップ大好きなんですが…AAAの日高くんと比較して足りないと思うところは『自信』というか『自己顕示欲』ですかね。

きっと優しい性格でシャイな性格だからだと思うのですが、彼にはもっと「俺が、俺が」くらいの強烈なオーラでラップして欲しいです。

歌唱力は低くなく(むしろアイドルとしてはかなり高い)、歌唱法の問題なので、古屋くん・鍵本くん・中土居くんを活かせるメロディライン・エフェクト・コーラスワークに恵まれて欲しいと切に願っています。

アルバム『Feel The Vibes』くらい高い完成度が欲しいです。

いや~このアルバムは完成度高いですよ!プロの方々によるコーラスワークといい、適度なエフェクトといい…『黄昏グラデーション』はヘビロテしすぎて、とうとうiPod再生回数6位まで昇りつめてきました!!




非VISIONで、勢いと会社の推し具合的に、作り込みでいくらでも韓流に対抗できるのがAAAの男メンと松下優也くんかなと。

特に、AAAの『Love@1st Sight』では、西島くんと末吉くんにかかってるエフェクトとフェイクが本当に素晴らしいと思います。

てかね、今だから、もう一度男メンだけで勝負してみるべきですよ。作り込み次第では、韓流に1番近いアーティストになれる可能性があると思いますよ。HIPHOP界でも確実に認められつつある日高くんがいるんだから。




もしも予算を渡されて、好みのステキアイドルグループを作っていーよと言われたら、選抜メンバーを構成しますね。私的には↓

西島隆弘(AAA)
末吉秀太(AAA)
日高光啓(AAA)
古屋敬多(Lead)
谷内伸也(Lead)
金子恭平(元FLAME)

こんな感じ(あくまで好みです)。DA PUMPとw-inds.はグループ内でクオリティを高めていただきたいので入れてません。

末吉くんと古屋くんは現東方神起くらい鍛えたい(この2人にはめちゃくちゃ期待してるんですよ…)。

日高くんと谷内くんで2MCでラップ。

西島くんと金子くんでメインをはってもらう。




まとめますと、

韓流を聴くような耳の肥えた方々に振り向いていただくには、やはりクオリティを同等に高めなければならないことは最低条件、その上で『巨大な力』が必要、『巨大な力』が得られないならそれ相応の工夫が必要…だと思いました。




韓流の素晴らしさも十分認めた上で、やはりここは日本なので、高品質国産アイドル・アーティストはいて欲しいです。




ここまで読んでいただいた皆さま、お疲れ様でした&ありがとうございました!

それではまた!!