基礎工事、完了 | 設計事務所の中の人のブログ@岐阜

基礎工事、完了

再勝の家、基礎工事が完了です。

正直、基礎屋泣かせの基礎工事だったと思います。申し訳ない。

配筋は細かく指示があるし、基礎天端のレベルは違うし。

地中梁の種類は、木造住宅では珍しい(めんどくさい!)6種類。

どれも配筋とレベルが異なるめんどくさい設計(笑)


岐阜で働く設計士のブログ-再勝 配筋検査


岐阜で働く設計士のブログ-コンクリート打設後

Y様邸は、耐震等級3をクリアした耐震設計の住まいです。

ちょっとやそっとの地震ではびくともしない予定になってます。

ちなみに、あまりガシガシだと、揺れに対する柔軟性が無くなるので、そこは層間変形角や各階の検定比を若干甘めに設定、遊びを残した耐震設計になってます。


通常、耐震等級3だとスジカイや構造用合板を沢山使って強度を確保し、柱もいっぱい入ってくるので大空間を確保する事は困難です。でもでも、約5mx5.46mの洋室2(18帖)、そして6.37x6mのLDK(21帖)は柱が無い空間になっています。


構造オープンハウスをクリスマスの頃に予定しております。

柱の無い空間で耐震等級3を確保した住まい、一見の価値ありです。


そうそう。

基礎工事はこれで終わりじゃない。。。

養生期間を置いて、コンクリートの天端、約20ミリ角を切り落とします。カッターで。面倒な事ばかりで申し訳ない。。。


イワタ