マイクの指向性ご存知でしたか?
東海地方にての式典の司会研修が二日間にわたり行われています。
そこで、マイクの使い方、特徴についても触れました。
司会マイクを使う際に意外と知られていないのが「マイクの指向性」。
マイクを持つ角度の微調整で音の感度が違ってきます。だからこそ、マイクのチェックはたいへん重要なのです。
初めて使うマイクの指向性を確認しないと「吹かれ」現象や「ハウリング」が起こってしまいます。
発声訓練を積んで司会に臨むのでしたら、次回からはマイクと口元の距離感やマイクを斜めに持つ角度によっての音の感度の違いも必ずチェックしましょう!
最後に…本日の司会研修で参加いただいた皆さんが四苦八苦していた早口言葉がこちら。
「新人歌手の新春シャンソンショー」
さぁ、皆さんもご一緒に!
そこで、マイクの使い方、特徴についても触れました。
司会マイクを使う際に意外と知られていないのが「マイクの指向性」。
マイクを持つ角度の微調整で音の感度が違ってきます。だからこそ、マイクのチェックはたいへん重要なのです。
初めて使うマイクの指向性を確認しないと「吹かれ」現象や「ハウリング」が起こってしまいます。
発声訓練を積んで司会に臨むのでしたら、次回からはマイクと口元の距離感やマイクを斜めに持つ角度によっての音の感度の違いも必ずチェックしましょう!
最後に…本日の司会研修で参加いただいた皆さんが四苦八苦していた早口言葉がこちら。
「新人歌手の新春シャンソンショー」
さぁ、皆さんもご一緒に!