女性パートさんにも学ぶ場を
今日は朝から三重県に入りました。東京から新幹線で名古屋へ。名古屋からは近鉄線に乗り換え四日市へ。
社員研修のご依頼を受け、6年近くになります。
この企業の素晴らしいところは、自社の社員研修はもちろんですが式典の最前線でお客様と接する女性パートさんのスキルアップを第一に考えていること。
式典中、お客様との接点が多いパートさんの接遇レベルが上がれば、お客様へのコミュニケーションや気付き、気配りの接点も増えます。
何よりパートさんは企業にとっては地元の生の声を伝えてくれる貴重なモニター的存在。
そんな女性パートさんにも学べる場、研修参加のチャンスを…と、全国的に見ても彼女たちの存在意義に早くから気付き、多岐にわたる研修を継続された企業だからこそ県内の施行実績はNo.1です。
それゆえ、彼女たちの接遇レベルは高く、毎年心地よい緊張感の中、時には投げ掛けられる疑問、質問にタジタジになりながら(笑)時間を共有させて頂いております。
女性パートさんだけでも100名以上在籍されているだけに4班に分け研修は4日間。
(写真は)そのパートさんの中でもお客様アンケートで常に好感度の高い川井久美子さん。
式典の業務に就いて9年。
「喪主様やご家族のお手伝いをさせて頂くことに感謝の気持ちでいっぱいです。いつまでも初心を忘れないようにしたいです」
柔和な表情と気配り、心配りにこれからも更にファンが増えそうです。
あの人がいてくれるから家族の最期を託したい…そんな人財に私も近づきたいと思います。
川井さん、お互いに頑張りましょう!

