今月の着物を楽しむ会は、

(微魔女群団の『小袖会/着物を楽しもう』)

 

こんな感じで~すルンルン

 

 

(腕の上げ下ろしがまだ不自由だから、

お洋服の参加かも?

リハビリ兼ねて頑張って着ましたキューンって。

紋紗の長羽織です)

 

 

(電車乗り過ごしたってポーン

 紬着用が多い彼女ですが、今日は違うんだ!って

 感じました。縞柄でした。 帯は洒落袋)

 

 

本日も元気に参加できた婆(ばー)サマ!

感謝です音符

 

 

着てが変わるって、同じ着物でも大きな変化なのね!

(手持ちに夏物の洗える着物が無いってことで、婆サマ

 大好きセオαの着物貸出中・笑   お似合い拍手

帯は、ミンサー

 

 

今日は、王道の取合せびっくりかな?

単衣の付け下げに、いつもは角出し結びの帯が、

塩瀬に、吉祥文様の橘の絵柄の友禅染

(帯の地色の優しさがホンワリとしちゃいます)

 

 

派手な着物になっちゃってー っておしゃられて

おいででしたが、しっかりした柄行きに明るめの

配色は、お顔映りもよいですよね!

 

 

藍染の明るめの藍に目を瞠りました。

(この藍色、彼女に似合ってるなぁーって。

 藍色って日本人に似合う色なんでしょうかね。

 それとも、婆サマが好きだからか?)

 

 

今日は、トータルコーディでバッチリOK

若草色の紬に、汕頭刺繍の薄若草色の帯

バッグも濃い目の?若草色

(いつもイヤリングに特徴を持たせているのかな?)

 

 

いつ撮ってもイイとこの奥様って感じだよねー

「イイとこの奥様❓」って??  苦笑中

安心感のある優しい取合せに、深い着物愛を受けます。

着物は紋紗になります。

  

 

着物は上布とお見受けしました。

帯は、苧麻?に藍染めに邪気を払うといわれる菊文様

(素材の素晴らしさを、さり気なく装うお洒落さん)

 

 

 

着物って楽しいねニコ

 

 

 

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ←ポチお願いしますお願いコーヒー口笛
 にほんブログ村