2008年2月28日、原田昌樹監督が亡くなられた。
五十二歳の若さだった。
監督が亡くなられて一週間。
まだ、気持ちの整理がつかないけれど、
監督のことを書いてみようと思う。
監督に初めてお目にかかったのは
97年、ウルトラマンダイナのシリーズだった。
以来十年あまり、
監督は良き先輩として、良き飲み友達として、
不肖のライターと気さくにつき合って下さった。
監督には本当にたくさんのことを教えて頂いた。
映像界に入ったばかりでまだ西も東もわからなかった私を、
監督はしばしば撮影の現場に呼んで下さった。
差し入れ袋を両手に提げてオズオズとロケ現場に行くと、
「ああ、来ましたね」といつもの笑顔で迎えて下さった。
そこでは真夏の炎天下も、極寒の日も、
びっしりと書き込みのされたシナリオを手に
多くのスタッフ、キャストの方たちが、
文字で書かれた『お話』を三次元の『世界』に立ち上げるべく
たいへんな情熱と労力を傾けていた。
脚本を書く責任を痛感した。
ト書き一行、ゆめ、気を抜いたものなど書けないぞと思った。
監督は多くは語らなかったけれど、
脚本はスタッフが情熱を傾けるに足るものでなければならない
と、教えてくださった。
監督のおかげで出会えた現場の仲間は、
自分のかけがえのない友人になってくれた。
◇
2004年、『ウルトラQ dark fantasy』の「光る舟」が
私にとっては原田組での最後の仕事になった。
なかなか仕事でご一緒する機会がなくなってからも、
監督はよく呑みに誘ってくださった。
集まるのはたいてい監督の行きつけのバー『J**』。
あんなのやりたいね、こんなのやりたいね、と
これから作りたい作品や、好きな映画の話ばかりしていた。
監督は滅多に酔うことがなく、
「邦画には呑み屋から生まれた映画がいくつもありますからね」と、
楽しそうにいつものフォアローゼズを飲んでおられた。
◇
2005年の8月、監督から『入院しています』というメールを頂いた。
『病名は癌です。あ、驚かない、驚かない(無理か……)』
という飄々とした書き出しで、
7月の撮影中に癌が見つかってから
8月3日に手術するまでの経緯が細かく記されていた。
慈恵医大まですっ飛んでお見舞いに行った。
監督はこちらを見るなり、満面の笑顔にピースサインで
「日に焼けた癌患者です」とおっしゃった。
手術の直前まで撮影されていたので、
本当に見事な珈琲色に日焼けされていた。
直腸の癌を摘出し、少し痩せておられたが
術後とは思えないほどお元気そうたっだ。
「再発さえしなければ、もう大丈夫」とのことで、
退院されるとすぐに映画「旅の贈り物」のロケハンのため、
炎天の西日本に発たれた。
その後、「旅の贈り物」を撮り終えたあとも
快調にお仕事を続けられていて、
もうすっかり大丈夫なのだと安心していた。
昨年3月の監督のバースデイパーティーの時も、
その後、うちの近所で焼肉した時も、
監督の大の仲良し・石井てるよし監督の仕切りで
小さな忘年会をした時も、
監督は気持ちよさそうに呑んでおられたから。
一昨年の暮れに癌が再発し、余命一年と言われていたことを、
監督は亡くなる直前まで仕事仲間にはおっしゃらなかった。
昨年の暮れ、その一年が来て主治医の先生に相談したところ、
まだ進行が遅いので大丈夫だと言われ、
12月15日の映画『審理』クランクインを決めたのだと
後になってうかがった。
本当に最後の最後まで、監督は現場に立っておられたのだ。
◇
2月27日。亡くなる前日、
病院から二泊の外泊許可を貰っていた監督は、
仲間の顔を見に狛江のレストランにいらした。
作品づくりに打ち込む日々の中で、
転移した肺に穴が開き、酸素チューブを入れておられた。
監督はいつものデジカメを持参されていて、みんなで交代で写真を撮った。
翌28日早朝、自宅から病院に向かう救急車に乗る際も、
監督は自分で、出て行く自分の部屋を、カメラに撮ったという。
その数時間後、監督は亡くなられた。
お通夜にもお葬式にも、
ご家族の方が驚くほど大勢の人々がいらしていた。
お葬式では原田監督がメイン監督を務められたリュウケンドーの主役
山口翔悟さんが懸命に悲しみを堪えて弔辞を述べられた。
遠く高知からいらして下さった原田作品のファンの方もおられた。
大勢の参列者を見て、監督の叔父様が、
「初めて昌樹は仕事をしていたんだなぁと思いました」
と、泣き笑いされていた。そして、
「インターネットに原田監督をしのぶ言葉が多く寄せられていたのを
読んで、本当に嬉しかった」とおっしゃっていた。
◇
原田監督はいろんな話をして下さったが、
いま思い出すのは何でもないエピソードだ。
高校生の頃、すでに映画少年だった監督は、
松本の映画館の回数券を持っていた。その回数券を手に、
しばしば授業をさぼって映画館に入り浸っていたという。
ある日、その大事な回数券をどこかに落としてしまった。
途方にくれていると、いきなり高校の校内放送で
『原田昌樹君、原田昌樹君、職員室へ』と呼び出しが流れた。
おっかなびっくり行ってみると先生が
『これ、おまえのだろ』と落とした回数券を渡してくれたという。
『こんなの持ってるの、おまえくらいしかいないからな』と。
「回数券を受け取りながらね、なんかちょっと嬉しかったよ」
と、監督はいつものようにフォアローゼスを飲みながらおっしゃっていた。
長野から『監督』を目指して上京されるほんの少し前のエピソード。
原田監督の伏し目がちの照れ笑いとともに、鮮やかに心に残っている。
その時に手渡された回数券は、
生涯、監督の胸にしまわれていたのだと思う。
原田監督は、
少年の日の映像に対する瑞々しい愛情を
最後まで持ち続けた人だった。
監督、本当にありがとうございました。