夏休みの計画(再アップ) | 一浪生の東大理三攻略日記

一浪生の東大理三攻略日記

このブログでは、東大理科3類合格に向けて日々奮闘する様子や、何気ない日常(浪人生活)について書いていきます。
今年受ける模試の結果は良くも悪くも全部載せるつもりでいます。
#2016年3月 東京大学理科三類合格



夏休みの計画が出来ました。

{F56E635A-BDEE-48F8-8D29-A32D79AA951B:01}

いつもはやる量で計画を立てて失敗していたので、今年は時間で区切ることにしました。

この方法は本当にオススメです。時間で区切っているので、計画の持ち越しがなく、ストレスフリーで勉強出来ます。

ただ、唯一の弱点があって、それは意識が高くないとなかなか内容的に進まないことです。いくら時間を取ってもその中で勉強しないと意味がありませんよね。

意識を高く持ってやれる!という人はぜひこの計画の立て方でやってみてください!

やることの詳細ですが、

英語
速読演習…英検準一級用問題集
過去問
講習(自由英作のエッセンス)
ヒアリングマラソン
単語帳(鉄壁、ユメタン3)

数学
鉄緑会実践講座
読み物

物理
OKAの物理問題集
読み物
模試の過去問

化学
新演習
新研究
模試の過去問

国語
前期教材(現代文)
講習(東大現代文)
過去問(古文漢文)

を中心にやっていきます。
英語をかなり重視したスケジュールになっています。


今日は予定を立てたり買い物に行ったりと午前中はゆっくりしていました。
夏までに終わらせる予定にしていた理数系の問題数もとっくに終わっていたので今日は一日休みの日ということで、これからご飯が終わったらひたすらリスニングをしていようと思います( ´ ▽ ` )



明日、前期が終講して、明後日から本格的に夏休みの勉強が始まります!



ここで伸びないと…という不安は多々ありますが、不安は量でカバーするのが一番だと思うので頑張ります!!


やはり、自信をつけるためには量が一番です。この夏、どれだけやったか。自分はやりきったと言えるようにしっかりと計画を立てて臨みましょう!


夏休みの一日の勉強結果は自分の確認のためにも毎日簡単にアップすると思います。


では。


5月中に行うと言っていた座談会ですが、忙しくて結局行えませんでした。
夏休み前に一回やって、夏の計画のアドバイスなど出来ればいいなと思っていましたが…


代わりに、夏の終わり頃に一回、春のような講習会&座談会を予定しています。詳細は後日記事で流しますので、気になる方はご確認ください。