【東京都渋谷区】ちょっと怖い場所 | フシギバナ研究会

フシギバナ研究会

未解決事件・怪奇事件を中心に紹介します。
日本では未解決事件は時効成立後は捜査はしません。
しかしそのまま忘れていい事件ではないと思っています。
フシギバナ研究会では、読んでいただいた皆様と
事件について話し合っていければと思っています。

こんばんわ、フシキバナ研究会です。

 

今回は渋谷区のちょっと気になる場所について書いていきます。

よかったら最後まで読んでいただければ嬉しいです。

 

渋谷区といえば、表参道に原宿、渋谷と常にどの年代からも流行の先端の町ですよね。
渋谷区も話したいことの多い町なので、今回は一か所だけに

絞って書いていきます。

【表参道】についてです。
私も知ったときに驚いた話しで表参道に戦争の跡が

クッキリ残っているってご存じですか?
高級ブランドの旗艦店が集まり、ファッションの最先端の街

というイメージが強いですが、その入り口である

表参道交差点には、印象的な2つの石灯籠が鎮座しています。


表参道に行くと、

信号待ちの際に目に入ったり、

待ち合わせで腰を掛けてたりするのも見たことがあると

思います。


これは1920年の明治神宮創建時に建立されたものです。
この灯籠は、太平洋戦争中に表参道が山の手空襲で

壊滅的な被害を受けた生き残りです。


山の手空襲は東京大空襲で焼け残った地域を

標的とされ1945年5月24~25日の2日連続の大規模空襲で、

当時の麹町区、渋谷区、赤坂区などで約3000人の死者が

出ました。
東京大空襲の後ということもあり、

この場所は当時埋葬など手が回らずに、

死体をこの場所に集め死体の山ができていたそうです。

 

灯籠を見ると、土台が一部ひび割れていて、黒ずんでいます。

ひび割れは空襲のダメージを表し、

黒い部分は焼夷弾で燃えた人々の脂が染みこんだものです。


今も碑のそばにある、

安田銀行(現みずほ銀行)の建物が丈夫なために、

人々はその陰で火を逃れようとしたが、

及ばずにみな亡くなってしまったようです。
翌朝は表参道中に黒焦げの遺体が横たわり、

安田銀行前には2階まで届くほどの亡骸がたかく積まれました。ちなみに表参道のけやき並木の中でも「太いもの」は、

当時から焼け残っているものだといいます。

 

 

最後まで読んでいだだきまして、有難うございます。

よかったらこちらも宜しくお願いします。