よくノートとの比較でどっちがいいか問題が起こるが、私はルーズリーフに軍配を上げたい。
と言うのも、やはり情報を整理するという点ではノートよりも優れているし、何せ100枚で200円前後というのが嬉しいし、オールインワンで情報を持ち運べるのが良い。
バインダーはピンキリで、私はプラスティックリングの薄めのやすいものを主に使っているが、それで十分だ。ただ昔からあるメタルリングのものも使っている。資格試験と仕事の種類毎にバインダーがある感じ。
リングが筆記の邪魔になる。これはシステム手帳でも言えることだが、情報の整理のしやすさとのトレードオフで、利き腕の反対側のページへの筆記がしにくい。
これを改善するには、今現在書いているリフィルはリングから外して書くか、我慢するしかない。
私はある程度キチキチにリフィルをバインダーにセットして、中央のリングの存在感を消すようにしている。一枚単独で書くときもある。気分次第ですけどね。
リーズリーフの効果的な使い方というのが諸氏先輩方も研究テーマとして取り組んでおられるようだ。私も迷うことがある。
ルーズリーフには2つの使い方が可能なだけに選択肢が与えられているだけに、逆に使い方もぶれてしまうんだと思う。
一つの性質は、勿論ノートと言う性質。もう一つがカードと言う性質。
特にカードと言う性質が曲者。
勿論、二つの性質の使い分けがうまくいけば、もう立派なルーズリーファーなのだ。
裏表で完結できる情報は、ノート的に言うと右のページから書き始めることになる。
例えば、顧客情報をカルテ形式で記録する、と言う場合は、カードの性質を使うほうが良い。
一方、見開きで勝負したい場合がある。B4サイズで見たい見せたい場合。これはノートの性質を使いたい。
リングが邪魔になり、シームレスに書くことは難しい、ただ、一覧性には優れる。
記録する内容や情報のまとめ方は、その情報の内容に依るので、最初は試行錯誤が必要だろう。私も右左の使い方で逆の方が良かった例なんていくらでもあるので、一発で決まればラッキーぐらいな気持ちでノート作りをしている。形が決まるまでは苦しいが、見つけたらこっちのものだ。とことん追求しましょう。
ただ、言えることは、原則としてノートと同じ使いな方をしている方が事故は少ないと思う。
データベース化するときはカード型の性質を活かす使い方があっていて、それ以外は見開きページの左側から記録していく方法をとるべきだ。
ノートは時系列による検索しか選択肢がない。ルーズリーフは項目別の時系列と言う整理の仕方もできる。検索効率を高めるよう情報整理に神経を使う方は、ルーズリーフをオススメする。
で、リフィル。これまた奥深い。
コクヨのサラサラかけるタイプとしっかりかけるタイプを販売しているコクヨさんは安定的な紙質で、どの筆記具にも適合する。
ただ、今の私のお気に入りはナカバヤシのこれなんです。
それと、今まではB罫を使い続けてきたが、ここへきてA罫に転換した。
理由は文字量が多すぎると検索しづらくなるし、文字も読めないものもありました。
A罫は確かに1ページに書き込める情報量はB罫との比較で少ないだろう。
ただ、見返すノートはそれを想定していない限り、見辛い、読みづらい問題が出てくる。
そこで行間がしっかり読み取れるA罫の可能性を探求してみました。
結論、ナカバヤシさんのリフィルを使えば、ひとまず問題なし。行間にもドットがあり、これが一行の2/3で書く道標になる。すると行間が開いて読み返しやすくなる。
ノートは読み返してその内容の理解を深めることだったり、自分の社会的機能を果たすための道標にもなる。
書くことが楽しい私は興奮状態です。(^^;