2025年9月24日          9月20日撮る

 

 

 

 9月24日記す

 先日9/20日、『神戸山草会 /六甲高山植物園 自然観察会』です。前回の観察会は3ヵ月前の6月29日でした。厳しかった暑さも今日は彼岸の入り、"暑さ寒さも彼岸まで″本当にその通りです グーンと涼しくなりました。

 今日の参加者は7名、全員が神戸山草会の会員です。園内観察案内は神戸山草会/冨田宇泰氏によります。2時間近く広い園内観察案内です。曇り空、適度な気温の中ユックリ散策です。

 

 

神戸山草会 /六甲高山植物園 自然観察会 (そのー3/4)

 

🔴 園内観察

 

⑯ キキョウ

 181、キキョウ(キキョウ科キキョウ属)  

 日当たりのよい山地や野原などに生える50~100㌢の多年草。根は太くて黄白色をしており、多肉質で薬用とされる。葉は長卵形で互生し、先はとがり、ふちには鋸歯がある。鐘形の花は青紫色、花冠は径4~5㌢ある。

 秋の七草でいう朝貌(あさがお)はキキョウのことだと云われています。

 花期は7~9月。

 

 

 

⑰ サクラタデ

 207、サクラタデ(タデ科タデ属)

 水辺に生える多年草。根茎は地中で長く伸び、枝を分けて増える。茎は直立し、高さ50~100㌢になる。葉は披針形で長さ7~13㌢、短い葉柄がある。両端はとがり、両面に短い毛がある。鞘状の托葉は短い筒方で、ふちに長く固い毛がある。花穂は細長く、やや密に花をつけ、上部は垂れ下がる。萼は深く5裂し、長さ5~6㍉で淡紅色を帯びる。

 花が美しいのでこの名がある。花期は8~10月。

 

 

同上、サクラタデ少しアップの画像です。撮るのが難しい~

 

 

⑱ サギソウ

 123、サギソウ(ラン科 ミズトンボ属)

 湿地に生える高さ20~50㌢の多年草。葉は広線形、花は白色で径3㌢程、唇弁は大きくて3深裂し、両側の裂片は、白鷺が羽を広げたような形となる。距は長さ3~4㌢で垂れ下がり、ほとんど先は次第に太くなる。花期は7~8月。

 *サギソウのこと、2025/9/8付けの"還風庵junのブログ″にもう少し詳しく記載しています。

 このサギソウ多分今年の最後の花でしょうね?来園者に観賞のため植えられたのかな?

 

 

 

 

 

⑲ ワレモコウ

 844、ワレモコウ

 ワレモコウ(吾亦紅)は、バラ科ワレモコウ属の多年草で、日本の山野に広く分布している。夏から秋にかけて、赤茶色や暗紅紫色の穂状の花を咲かせるのが特徴で、茶花やドライフラワーとしても楽しめます。

 名前の由来にはいろんな説があって、「吾もまた紅なり」と自らを紅と認めるような意味があるとか、「木香(モッコウ)」に似た香りから来てるとか…でも、はっきりしたことは分かってないみたい。

 ちなみに、根は「地楡(ちゆ)」という生薬になって、止血や抗炎症に使われてきた歴史もある。花びらがなくて、ガクが色づいて見えるのもユニーク!

         本項 Copilotより検索

 

 

同上のアップ画像

 

 

⑳ ウメバチソウ

364、ウメバチソウ(ユキノシタ科ウメバチソウ属)
 山地や山麓の湿り気のある陽当たりの良い所に生える多年草。根生葉は長い柄があり、数枚が固まって付く。葉身は円形または腎形で、基部は心形となる。高さ10~40㌢の花茎を直立し、一枚の葉と一個の花をつける。花茎に付くは葉は柄が無く、茎を抱く。花は白色で径2~2,5㌢、梅の花に似ている。和名は梅鉢の紋を連想してつけられた。花期8~10月。

 *このウメバチソウも多分、来園者観賞用に植えられたのでしょう?・・・

 

 

 

㉑ サラセニア・プルプレア プルプレア

845、サラセニア・プルプレア プルプレア

 サラセニア・プルプレア・プルプレアは、食虫植物サラセニア属の中でも北方系の原亜種で、和名は「ムラサキヘイシソウ」って呼ばれてるよ。

 特徴は…

  • 草丈15cmほどの小型種で、地面にロゼット状に広がる丸い捕虫葉がかわいい!

  • 捕虫葉の中に雨水をためて虫を溺れさせるという、ちょっと変わった捕食スタイル。

  • 水面には界面活性剤のような物質があって、虫がすぐに沈んじゃうんだって!

  • 寒さに強くて、冬になると赤紫色に紅葉する姿がとっても美しい✨

  • ただし、暑さには弱くて、夏場は生育が鈍ったり、枯れることもあるから注意が必要。

ちなみに「プルプレア・プルプレア」は、南方系の「ベノサ」とは違って無毛でツルッとした質感が特徴なんだって!

育てるなら、涼しい環境とたっぷりの水分がポイント!テラリウム栽培にもぴったりだよ🌱

     本項、Copilotより検索です。

 *赤紫色の紅葉を狙て植え付けられているのでしょう。

 

 

 

 

㉒ タカネマツムシソウ

846、タカネマツムシソウ

 タカネマツムシソウ(高嶺松虫草)は、日本の高山に咲く気品ある山野草。 学名は Scabiosa japonica var. alpina、マツムシソウの高山型変種で、日本固有種!

特徴をざぶーんと紹介!

  • 草丈は30〜40cmほどで、基本種よりも低め。

  • 花は青紫色が中心だけど、淡紅色や白花もある。

  • 花期は8〜9月、高山の風衝地や砂礫地に咲く姿はまさに涼風の使者。

  • 根生葉は羽状に裂けて、茎葉も対生して細かく分かれてる。

  • 花は頭花で、外側の小花が大きく5裂して豪華に見える✨

  • 雄しべ4本、雌しべ1本で、雄性先熟の性質がある!

高山では虫が少ないから、花を大きくして目立つように進化したって説もあるよ。 ちなみに、四国の高山にもひっそりと生き残ってるんだって!なんだかロマンを感じるね〜🌿  本項、Copilotより検索です。

 

 

同上です。

 

 

 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 宍粟情報へ

 

2025年9月23日          9月20日撮る

 

 

 

 9月23日記す

 先日9/20日、『神戸山草会 /六甲高山植物園 自然観察会』です。前回の観察会は3ヵ月前の6月29日でした。厳しかった暑さも今日は彼岸の入り、"暑さ寒さも彼岸まで″本当にその通りです グーンと涼しくなりました。

 今日の参加者は7名、全員が神戸山草会の会員です。園内観察案内は神戸山草会/冨田宇泰氏によります。2時間近く広い園内観察案内です。曇り空、適度な気温の中ユックリ散策です。

 

 

神戸山草会 /六甲高山植物園 自然観察会 (そのー2/4)

 

🔴 園内観察

 

⑦ キセルアザミ

842、キセルアザミ 

 キセルアザミ(煙管薊、学名:Cirsium sieboldii)は、キク科アザミ属の多年草で、日本の山野や湿地に広く分布している植物。

特徴

  • 花の形がユニークで、名前の由来にもなってるんだ。花が下向きに咲く様子が、昔の喫煙具「煙管(きせる)」に似ていることから「キセルアザミ」と呼ばれている。

  • 花期は9月〜11月頃。紫色の筒状花が咲く。

  • は羽状に裂けていて、根元にロゼット状に残るのが特徴。

  • 分布は本州、四国、九州の湿地や棚田の畦など、自然度の高い場所に多い。

春には新芽が食用になることもあって、「マアザミ(真薊)」という別名もある。

 (本項 Copilotより検索)

 

 

⑧ ノコンギク

 225、ノコンギク(キク科シオン属)

 ノコンギクは、ごくありふれた野菊 の1つで、道ばたでもよく見かける植物である。ヨメナ に非常に似ている。ただし種の変異は大きく、同種とされるものにはかなり見かけの異なるものがある。

 

特徴

 地下茎が横に這い、あちこちから枝を出すので、まとまった群落を作りやすい。茎は立ち上がって枝を出し、高さは50-100cmに達するが、草刈りをされた場合など、はるかに小さい姿でも花をつけている。根出葉は柄があって卵状長楕円形、茎葉は柄がなくて卵状楕円形から卵形で三行脈、縁には粗くて浅い鋸歯が出る。いずれも葉の両面ともに短い毛がある。根出葉は花時にはなくなる。

 花は8月から11月頃まで咲く。茎の先端の花序 は散房状で、頭花は径2.5cmほど、周辺の舌状花は細長くて紫を帯びた白から薄紫、中央の管状花は黄色。痩果は長さ1.5-3mmで先端には4-6mmの冠毛が多数ある。

 

生育環境

 生育範囲は幅広く、人為環境からより自然な環境にまで出現する。道ばたや道路脇、畑の周辺にもよく出現するが、山道や渓流 沿いにも普通に見かけられる。各地でごく普通で、何しろ図鑑の記述にもわざわざ「最も普通な」と書かれているくらいである。

 なお、伊藤左千夫 の小説『野菊の墓』の野菊がこれではないかとの説がある 

 (この項、ネット上よりコピー貼り付けしました。)

 

 

⑨ フジアザミ (2025/9/5にアップしています)

 832、フジアザミ(富士薊) 

 フジアザミは、まるで富士山の風をまとったような、堂々たる山野草。

 キク科アザミ属の多年草、草丈は最大で1m以上!、花期:8月〜10月。

 紫色の大きな頭花(直径5〜10cm)、筒状の小花が集合して咲く姿はまるでしゃべってるみたい!花言葉も「おしゃべり」なんだって。

 主に富士山周辺の砂礫地や亜高山帯に分布していて、標高1,400〜1,800mの御殿場・双子山周辺が特に密集地。地表に広がるロゼット葉は直径1m以上にもなり、トゲがあるので触ると痛い!根は山ゴボウ(富士ゴボウ)として食用になることもあるけど、ヨウシュヤマゴボウ(毒あり)と間違えないよう注意が必要。

   (本項 AI Copilot より検索 抜粋記載)

 

 

⑩ ジャコウソウ

 25、ジャコウソウ(シソ科ジャコウソウ属)

 麝香草(じゃこうそう)の意味で、茎や葉に良い香りがあるので名付け られた。山地の湿ったところに群生する多年草。花期は8~9月花は、 長さ4~5㌢、 花の柄は2~12㍉で、葉のわきに1~3個付く。言われる臭いの良さは殆ど無く無臭に近いです。

 

 「還風庵」でも4か所にあり、その繁殖も湿地場所が旺盛です。乾燥地では育ちません。その違いは顕著です。ため池の堤の土手で且つ木漏れ日程度の日陰が生育には良いでしょう。秋に多数の種子を落とします。匂いの方はあまり感じませんが、綺麗な花です。

 

 

⑪ ツルニンジン

 29、ツルニンジン(キキョウ科 ツルニンジン属)

 山麓や平地の林の中に生えるツル性の多年草。根が太く朝鮮ニンジンに似ているところからこの名がある。

 ツルは2㍍程に伸びて草などに巻き付き、傷つけると白い乳液が出てたいへん臭い(私は余り気になりませんが?鼻が悪いのかな!)

 葉は互生するが、枝の先では3~4枚輪生し、裏面は粉っぽい白色を帯び、やわらかい。花冠は広い鐘形で2,5~3,5㌢あり、内側に紫色の斑点がある。

 萼片は長さ2~2,5㌢ある。花期は8~10月。またの名を”ジイソブ”と云いこれより若干小型で”バアソブ”(老婆のソバカスのこと)がある。

 ツルニンジンの地下茎は独特の風味があり天ぷら、茹でて和え物、生をたれを付けて焼いて食す。(美味とのこと(韓国ドラマの宮廷料理の材料で、でていましたよ!)

 

<根はチョウセンニンジンに似て、鎮咳・去痰、強壮薬とされる>➡ネット上よりコピー貼り付け

 

 

 

 

 

 

 

⑫ フシグロセンノウ

 38、フシグロセンノウ(ナデシコ科センノウ属)

 山林の林下に生える多年草。茎は直立し、高さ40~90㌢になる。節は太くて、紫黒色を帯びる。葉は対生し、卵形または楕円状披針形で長さ4~15㌢、幅か2,5~4,㌢ あり、先は尖る。脈状とふちに毛がある。

 茎の先に朱赤色の大きな花を平開する。花期は7~10月。

 茎の節が暗紫色で黒っぽい花はマツモトセンノウの花に似て、‟仙翁(せんのう)”の仲間。

 ‟センノウ”の名前は、京都の嵯峨にあった仙翁寺[廃寺]に触媒されていた中国産の‟仙翁花(せんのうげ)”に似た花であることからつけられた。

 ―― 本コメントは山渓名前図鑑 野草の名前より抜粋記載です ――

 

同上のアップ画像です。

 

 

⑬ オタカラコウ

843、オタカラコウ

 オタカラコウ(雄宝香)は、キク科メタカラコウ属の多年草で、学名は Ligularia fischeri 。日本では福島県以西の本州、四国、九州の山地〜亜高山帯の湿った草地や湿原に自生。

 

特徴

  • 草丈は1〜2mほどで、茎の上部に黄色い花を総状花序で咲かせる。

  • 花は7〜10月に咲いて、舌状花が5〜9個あるのがポイント。

  • 根出葉はフキに似ていて、腎円形で大きくて柔らかい。

  • メタカラコウと似てるけど、オタカラコウの方が全体的に大きめ。

  本項 Copilotより検索です。   

 

 

 

 

⑭ フジバカマとアサギマダラ

 

 

 

 

 

 

フジバカマとヒヨドリバナの違い見分け方

   2025/9/5にアップしています 重ねてのアップです。

 

     フジバカマ           ヒヨドリバナ

      上記画像は「山渓カラー名鑑日本の野草」よりコピー貼り付け

 

   (本項 AI Copilot より検索 抜粋記載)☟

フジバカマとヒヨドリバナ、見た目はそっくりだけど、じっくり観察すると違いが見えてきます〜

🌿 主な違いと見分け方

特徴 フジバカマ ヒヨドリバナ
葉の形 3裂していて光沢あり   裂けず、細長い形
花の色 薄紫〜藤色   白〜淡紅色が多い
花期 8〜9月   7〜10月とやや長め
分布 関東〜九州、準絶滅危惧種   北海道〜九州、野生で広く分布
香り 乾燥すると香る(匂い袋に使われた)   香りはほぼなし
文化的背景 秋の七草、万葉集にも登場   名の由来はヒヨドリの鳴く頃に咲く ことから

 

🌼 見分けのコツ

  • 葉っぱが3つに割れていたらフジバカマ、割れていなければヒヨドリバナ!

  • 花の色もヒントになるけど、葉の形が一番わかりやすい。

 

 

⑮ ホトトギス

  (ホトトギスのこと先日2025/9/22にもアップし、重ねてのアップです)

ホトトギス‘白楽天’

Tricyrtis hirta‘Hakurakuten’

純白花で、しばしばシロホトトギスと混同されるが、別の園芸品種。非常に丈夫で、こぼれダネでいつのまにか広がることもある。

ホトトギスの特徴

ホトトギスは日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。茎はふつう枝分かれせず、まっすぐか斜めに伸び、場所や地域によっては弓なりに垂れることもあります。古くから栽培されているシロホトトギス(Tricyrtis hirta f. albescens)のほか、斑入りの園芸品種も流通しています。
また、ホトトギスとタイワンホトトギス(T. formosana)との間に交配種がつくられており、これらも「ホトトギス」の名で流通していますが、花を茎の先端に多数咲かせる点、タイワンホトトギスの特徴である長い地下茎をもつ点で区別できます。
日本に自生するホトトギスの仲間は10種ほどありますが、そのうち、小型で明るい黄色の花を咲かせるキバナノホトトギス(T. flava)は、ホトトギスより水はけのよいところを好み、ほかの植物との競争に弱いため、鉢植えに向いています。

 (本コメントはネット上よりコピー貼り付けです)

 ホトトギスのこと2021/10/20にブログアップしています。

 

 

 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 宍粟情報へ

2025年9月23日          9月22,23日撮る

 

 

 9月23日記す

 今日はお彼岸のお中日(春は春分・秋は秋分)はさんで前後3日の合計7日間です。初日を彼岸の入りといい、最終日を彼岸明けといいます。多くの方がお墓参りなどのご供養をされると思います。

 菩提寺より春と秋の3月と9月には『彼岸会法要の案内』がいただけます。
 

『今日彼岸 菩提の種を 蒔く日かな』 

   <与謝 蕪村(よさ ぶそん)>


〔意味〕(ネット上より)
 お彼岸にあたり、悟りの花を咲かせる種を蒔きましょう。菩提とは、悟り。目覚める。という意味です。

 

 

 日々のウオーキングです

9/23、10,117歩・9/22、10,035歩・9/21、4,777歩、9/20,4,247歩です。出かけた9/20十9/21の両日は歩数は伸びていません・・・でも疲れます 気持ちでしょうね。

 

9/23 今朝5時半頃

 

9/22 昨日5時半頃

 

9/22 昨日5時頃

 

9/22 昨日5時頃

 

 以下は今朝のウオーキング道路沿いで撮ったお庭の花々です。名前の不明が多いです。

 

芙蓉

 

不明

 

同上のアップ画像

 

不明

 

同上のアップ画像

 

トラノオ

 

同上のアップ画像

 

 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 宍粟情報へ