2024年5月5日         5月1日、4日撮る

 

 

 5月4日記す

 山野草は『シコタンソウ』です。管理が甘く過去に何回か失敗しています。今年2024/2/9に植え替え(同2/9にブログアップ)しました。今の時期ツボミが上がり咲き始めています。株の成長はもう一つですが今のところあまり間延びもなく開花が始まっています。

 

 

― シコタンソウ ー

 

 

297、シコタンソウ(ユキノシタ科ユキノシタ属)

 高山の岩の間や砂礫地に生える小形の多年草。葉は密に互生し、さじ状披針形で長さ5~15㍉、幅1.5~3㍉、先はのぎ状にとがる。質は厚くてかたく、裏面は暗紅色をおびることが多い。ふちには開出する剛毛餓ある。高さ5~10㌢の花茎を伸ばし、先の方で枝分かれし、黄白色で紅色の細点がある径1.5㌢ほどの小さな花を開く。和名は色丹島で発見されたことによる。花期は7~8月。

 

 

~ シコタンソウ いま ~

 

 鉢一面に育てたいのですが?・・・3~4年くらいはかかることでしょう。

 

 同上角度を変えて撮っています。

 

 同じく上から撮っています。

 

 下記2枚の画像は今日2024/5/4に撮っています。少し開花が始まっています。

 

 同上のアップ画像です。

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~~ 色丹草の育て方 ~~

 (本項目2024/2/10にもブログアップしています)

長くなりますが宜しければどうぞご覧ください。

 

下記コメントは『趣味の山野草神戸山草会栽培大辞典』より抜粋記載です

  【シコタンソウ : 本項、神戸山草会 森 和男氏 書く⇒抜粋記載】

1985年1月10日初版発刊 発売元:栃の葉書房〔趣味の山野草;2024年1月号、通巻522号をもって残念ながら終刊となりました〕

 

 

シコタンソウ‹色丹草>  (ユキノシタ属)

 

自生地の環境

 千島の色丹島で初めて発見された草で、北海道と本州中部の高山帯の日当たりのよい岩礫地に自生しています。自生地により草姿、花色が多少違ったものがあります。

 

栽培のポイント

◦ 山砂に少し桐生砂を入れた用土などのように、水排けのよい用土に植える。

◦ 年間、日当たりと風通しのよい場所で育てる。

◦ 年に一度、花後に必ず株をバラして植え替える。

 

植え方

 3㍉くらいの山砂七、桐生砂三にほぐしたヤマゴケを少し入れた用土に植えます。植え付ける芽に根が付いているときは、根を半分以上切りつめて植えます。根の付いていない芽は、挿し芽の要領で植えます。一茎に四、五芽ついておりますので、その一茎一茎を分離して配置よく植え付けます。

 

殖やし方

 実生は2㍉程度の山砂八、ミズゴケ粉二の播種床に採り蒔きします。

 挿し芽は、植え替えどきに、細かい山砂床に一本ずつさして殖やします。一年で四、五芽になりますから、挿し芽の方が簡単です。

 

四季の管理

 植え替えどきです。用土の中にマグアンプKを少し入れておきます。追肥は薄い水肥を月一回程度与えます。

 病害虫はアカダニが発生しますので、ダイジストンを鉢に入れて予防します。水やりは朝一回で十分です。

 

 真夏にはできれば寒冷紗の下に置き、直射日光を避ける程度です。水やりは少なめの方が、芽がよく殖えます。

 夏の終わりころ鉢の中央部付近で今まで元気だった葉先が少し枯れることがあります。これは肥料不足が原因の場合が多いので、ごく薄い液肥を与えます。鉢植えの置き肥だけで安心しているとこんなことがあります。ただし根づまりによる枯れの場合は、失敗例に書いたように処置します。

 

秋 芽が伸びて下葉が枯れてきますと芽と芽の間に増し土をして、枯れ葉を埋め込んでやることが、この種類を上手く育てるコツです。

 

 から風にあたらない程度の保護をします。霜にあたっても大丈夫です。

 

感傷的な植え方

 

       

 高山の岩場にマット状に咲くこの草は、やはり10号の浅鉢か平鉢を使って作るのが、高山的な趣があります。

 鉢の中央に石を配するときは、石の部分を高く盛り、鉢土に少し勾配をつけ、表面に粗粒を並べますと山の感じがでます。

 

失敗例

 冬の保護のため、室内や軒下に取り込むと、徒長して花時が見苦しい姿となります。

 毎年植え替えないと、小さな草姿の割に根が張りますので、密生した芽が枯れてきます。そうなってきたら、応急処置として枯れかかった部分をえぐりとり、新しい砂を詰めると、枯れが広がるのを防ぐことができる。

 

この仲間

クモマグサ

 本州中部の北アルプスや木曾嶽山の高山帯の礫地に自生しています。八月ころ五弁の黄色がかった梅形の可愛い花を咲かせます。この草の栽培は下界では非常に難しいです。

 栽培はシコタンソウに準じます。少し乾かし気味にすること、花後バラして植え替えること、下葉が枯れあがると増し土で枯れ葉を埋めることをコツとして栽培しますが、温暖地では長く持ち込んだ例はあまりないようです。

 

洋種クモマグサ

ムカゴユキノシタ

ヒメヤマハナソウ

サキシフラガ・ロンギフォーリア

カプシア型

                                             以上

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ

 

2024年5月5日         5月1日、4日撮る

 

 

 5月4日記す

 快晴の神戸です 山野草、花数は少ないですが次々開花を迎えています。

 今日の山野草は『アッツザクラ』です。真冬の今年2024/1/15に塊根を取り寄せ植え付けております。植え付けてから100日、5月初めに開花が始まっています。

 

 

732、アッツザクラ(名:紅千鳥)

     (キンバイザサ科 ロードヒポキシス属)
 草丈:約15センチ。(一属一種)の球根植物で、南アフリカが原産地です。

 開花時期は4月から6月で、雄しべと雌しべの目立たない特徴的な花を咲かせます。
耐寒性に強く、地植えでは数年掘り上げる必要がない植物です。花色はピンクのほか白や濃紅などがあり、また八重咲きなどの園芸品種もあります。

 

アッツザクラの植え付け (2024/1/15にブログアップしています)

 日当たり、水はけの良い場所が適しています。アッツザクラは暑さに弱いので半日陰でもあまり影響はありません。
植え付けに適しているのは2月頃です。球根植物を上手に育てるには、根を十分に張らす事と、水を切らさないことが重要です。一度でも水切れを起こすと根が傷み赤くなります。傷んだ根は十分な水分を吸う事が出来ず、花を正常に咲かせることが出来なくなる場合があります。葉がしっかりしていても、蕾が出来なかったり、きれいな花が咲かない原因のひとつです。
また、球根植物が綺麗な花を咲かせるためには、十分な寒さの期間を経験させる必要があります。これがないと葉だけが茂ることがあります。植え付け後は、屋外の寒い場所で凍らせないように管理します。
 アッツザクラは、数年は植えっぱなしで問題ありません。多少株間を詰めて群生にしたほうが見ごたえがあります。地植えの場合、植え付けの深さは球根3つ(5センチ)ほどです。
花期に長期間無降雨が続く場合は週2回ほど軽く灌水しましょう。

 アッツザクラの剪定、アッツザクラは特に剪定の必要はありません。 花後は花茎を摘み取り球根を肥大させましょう。秋頃に葉が枯れてきたら休眠期の目安です。 休眠期は肥料を止めて、乾燥気味に育てます。 ――本項、ネット上「四季の庭」よりコピー貼り付けですーー

 

 アッツザクラ

一昨年、栽培を試みました 結果的には管理が出来ず枯らしています 今回はそのリベンジです。――失敗の原因は加湿、凍結、野ネズミによる食害です――

 

 

 

 

~ アッツザクラ 開花が始まっています ~

 

 植え付け後100日、開花が始まりました。

 

 同上です 角度を変えて撮っています。

 

 上の二枚の画像は5/1に撮っています。

 下の三枚の画像は三日後の5/4に撮っています。

 

 同上です。

 

 同上です。

 来年この時期の充実した株での開花を楽しみに待ちます。

 

 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

2024年5月5日 

       

ブログに相応しくない長文になっています・・・適当にスルーなさって下さいませ。

 

 5月4日記す

 表題を「山野草栽培 夏作業の道しるべ」とおこがましい言葉で書いています。山野草を作り始めて30年余り年は重ねていますがこの道の若輩者です。

  追記;「山野草栽培 春作業の道しるべ」は2024/2/25にブログアップしています。この時に5月5日から立夏、その時が参りましたらと記した夏作業の道しるべです。

 

 山草会には jun 二ヵ所に所属しています 一つは三重県・津市/山野草創作会、【この度、2024年5月に改名し、「山野草創作会」➡ 津 山草会 となりました。もう一つは神戸山草会です いずれも入会して僅か10年余りの駆け出しです。

 

 山野草栽培にあたっていつも気が付いておればよかったと思うことが多々あり、後の祭りということになっています。

 

 手元に神戸山草会に入会時、前会長の村井定文氏より頂いた【入門 山草・野草 神戸山草会編 栽培と繁殖】その文中の四季の管理の記述を抜粋記載しています。

 

 春夏秋冬4回に分けてあります 2019年度コロナ禍前の例会にて下記の『山野草栽培 四季の管理』として現神戸山草会 会長馬場郁夫氏の指導の下にプリントを作り教材として使用しました。

 

 2019~2020年の立夏・立秋・立冬・立春 の季節ごとにプリントを配布し教材として使用しました。

 

 「還風庵 junのブログ」を見て頂いている方の山野草栽培に少しでもお役に立てればと思い《山野草栽培 夏作業(秋・冬・春はアップ済み)の道しるべ》というおこがましい言葉で今日のブログアップとしています。残りは後報として季節が参りましたらブログアップします。次回は「2024/8/7からの立秋に山野草栽培 秋作業の道しるべ」としてブログアップする予定です。

 

★ 尚、もう一つの山草会 山野草創作会➡  津 山草会 会長寺前信次氏からは同会の教材、平成20年4月からの数十ページの教材(筆書き)です。コピーしてお預かりしています。機会を見てアップできたらと考えています。ブログアップは寺前会長の了承も頂いています。

 

神戸山草会2019年7月例会で使用

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ