2024年5月29日
5月28日記す ➡ 5月17日にも書き同日アップしています。
山野草は『冬アジサイ』です 「三重/ 津 山草会」の先輩 堀内良二氏から頂いたものです昨年11月15日植え付けです。名前は冬アジサイよく分からない草花です。今開花しています 何もわからずのアップです。
ネット上から検索させて頂いた「新潟県立植物園さんよりの園芸日誌」より記事が見つかり勝手ながら貼り付けさせて頂きます。
冬に咲くアジサイ
文字どおり「冬あじさい」は、室内で栽培すると2~4月に開花する全く新しいタイプのアジサイで、葉は常緑、花はセイヨウアジサイのように華やかで大きい特徴があります。本物を見ると、実に豪華な花だと感心します。
冬あじさいは、台湾等に自生する常緑性のトキワアジサイ(Hydrangea chinensis)と、落葉性の西洋アジサイの交配によって作出されたのですが、この組み合せでは、通常はタネができません。それを群馬県農業技術センターがバイテク技術(胚珠培養)を使って、世界ではじめて作出に成功しました。品種改良を行なった友人に聞いたところ、思ってもいなかった組み合わせから、すばらしい花が出たとの由。やっぱり、交配は実際にやってみないと分かりませんね。
~ 我が家の冬アジサイ いま ~
5/17アップ分です
初めての開花です 多くの蕾の中の2個が開花しています。ツボミがすべて開花すれば豪華な花となります。すべての蕾が開花してくれるのか分かっておりません。
蕾の一つの開花状態です。葉のような?蕚の様?不思議な花です。
★ 5/28撮る
開花から20日近くになります 花寿命が長く 大きさも成長します それに花色も白色からピンクに代わっていきます。楽しみの大きいい花です。
①
花色も花の大きさも大きく変化します 素晴らしいアジサイのように感じます。
②
花色もやさしいピンク色に変化しています。
③
花径が7㌢に成長しています。
★★今日5/29撮る
①
②
③
④