2021年4月26日                           4月26日撮る

 

 

 4月26日記す 今朝の神戸快晴です 気温が低く肌寒い感じがします 自宅前のコナラ、フジズルの若葉が黄緑色爽やかです 7時頃には鶯が元気よく鳴いていました。展示会への出品準備もなくなりユックリできています。

 

 山野草はシコタンソウが大分咲いてまいりました。このシコタンソウ昨年2020/10/24奈良/高円の山野草の友人M.N氏から頂いたものです。

 シコタンソウ2014年にも一度育てましたが管理が悪く間延びし、消えていきました この模様は2014/5/8にブログアップしています。

 シコタンソウを育てるのは・・・かなりの難物、その心算で育ててみたいです。

 

   

297、シコタンソウ(ユキノシタ科ユキノシタ属) 

 

 

 高山の岩の間や砂礫地に生える小形の多年草。葉は密に互生し、さじ状披針形で長さ5~15㍉、幅1,5~3㍉、先はのぎ状にとがる。質は厚くてかたく、裏面は暗紅色をおびることが多い。ふちには開出する剛毛餓ある。

 高さ5~10㌢の花茎を伸ばし、先の方で枝分かれし、黄白色で紅色の細点がある径1,5㌢ほどの小さな花を開く。和名は色丹島で発見されたことによる。花期は7~8月。

 

 

~ シコタンソウ 無事開花 ~

 

8号中深鉢です 花茎の丈は8㌢前後で開花しています 先ず先ずです現在の開花本数は40本程度です。かなりのツボミがありますので200本程度は咲いてくれるのでしょうか?期待したいです。

 

同上です 側面からの画像です。

 

同上です 上の角度からの画像です。

 

同じく同上のアップ画像です。

 

同じく同上のアップ画像です。

 

 

ランキングに参加していますので、よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ